星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

高校数学教師「二乗して負になるものをiとしまーす!」ワイ「それの存在意義は?

1:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

高校数学教師「いいから覚えろや、意味なんてねーよ」

はぁ??????

 

 


2:****: ID: id:jfi

たしか三次方程式の解の公式に必要やからやっけ?

 


226:名無しさん@おーぷん : ID: id:S0N

>>2
そう。歴史的には三次方程式の解を解く為に定義をした
でも、まさか、eとπとiであんなシンプルな解になる式が生まれるとはね

 


3:名無しさん@おーぷん : ID: id:Tbs

定義違うやん

 


4:名無しさん@おーぷん : ID: id:maI

交流のLCR回路の電圧求めるのにつかったり

 


5:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

なんで目的もわかんねー記号覚えなきゃなんねーんだよ

 


6:名無しさん@おーぷん : ID: id:xqz

でもガチで解説始めたところでどうせお前ロクに聞かないじゃん

 


8:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>6
おう、教えろや

 


7:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1u2

仮に光速より早い物質がある場合は重さが虚数と言われてるらしいな
後普通に交流の計算で使うぞ

 


9:名無しさん@おーぷん : ID: id:dLj

今の課程じゃ虚数軸平面は必修やからそんな教え方せんぞ
何十年前の話しとるねん

 


10:名無しさん@おーぷん : ID: id:EL6

>>9
文系ならこの程度やぞ

 


11:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>9
そもそも虚数の存在意義なんだよ

 


15:名無しさん@おーぷん : ID: id:maI

>>11
交流のLCR回路の電圧求めるのに使ったり

 


18:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>15
なんやねんそれ
社会人みんなが必修として学ぶ価値のある知識か?

 


20:名無しさん@おーぷん : ID: id:maI

>>18
せやで

 


21:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1u2

>>18
高校は義務教育ちゃうからな

 


27:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>21
高校数学の教科書とカリキュラム考えた奴マジで出てこいや

 


25:名無しさん@おーぷん : ID: id:vK1

>>18
お前のためやなくてそれを当たり前のように理解してその先の進化を発見できるやつのために教えてるんやで
わからんなら大人しく落ちこぼれておけ

 


31:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>25
先の進化を発見する進路においとけよこんな豆知識

 


19:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>11
拡張や
地球に住んでても地球についてわからないことがあるけど宇宙に出ればわかることがあるんや
それと同じで無理やり外の世界にでて自分たちが知ってる数字について見直そうとしたんや

 


30:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>11
元々は三次方程式の解に出る謎の数字
よくわからないが便利やから使っていこうとなった数

 


17:**** : ID: id:jfi

>>9
ガウス平面は3ちゃうかった?
2bでは出てなかったような

 


12:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

絶対教師に存在意義聞いとらんやろ

 


13:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>12
休み時間に聞いたわ
そしたらこれよ

 


29:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

>>13
それでどうしたんや?

 


36:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>29
いや、これ言われたらもう閉口よ

 


42:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

>>36
ならしゃーない
ほならπとかはどう思うんや

 


49:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>42
πは3.14の上位互換やから簡単やろ

 


57:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

>>49
じゃあ3.14はどう出たんやって話になるやろ

 


66:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>57
測ったらそうなったんやろ。それだけの話や

 


67:**** : ID: id:jfi

>>57
円周率を四捨五入した

 


76:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>57
それはまだわかるわ
円書いて周りの長さはかって直径でわったらわー不思議!ってやつやろ

iはそもそも図れないし現実にないやん

 


63:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>42
図形の面積図りましょうねー系はまだわかる
現物だから

こんなん現実にも存在しない糞数字やん?

 

14:名無しさん@おーぷん : ID: id:nhS

高校数学って使いどころ教えてくれないからカス

 


16:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>14
マジでこれ

 


22:名無しさん@おーぷん : ID: id:p1s

数学が役に立つことは少ないが
数学ができない奴は役に立たない

みたいなやつ

 


23:名無しさん@おーぷん : ID: id:Tbs

愛が重なるとマイナスになるってことは高校生にはまだ理解できないやろ

 


24:名無しさん@おーぷん : ID: id:nhS

最初から専門科でも行っておけばよかった
普通科は時間の無駄やった

 


28:**** : ID: id:jfi

高校の勉強は大学入試のためのもの、大学入試は自分がどれだけ努力できるか証明するためにあるだけだからそもそも社会に出て何の役に立つかなんて問うだけ無駄

 


32:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

>>28
それにしてももう少し社会で見かけたり役に立ったりするものあったやろ

 


33:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1u2

でも中学とかで二次方程式習ったときにルートの中がマイナス
やったらどうなるとか純粋に疑問やったろ?
それを高校で教えてくれとるわけや

 


34:名無しさん@おーぷん : ID: id:maI

複素平面の件すき

 


37:**** : ID: id:jfi

>>34
虚数三角関数がなぜか繋がる感な

 


40:名無しさん@おーぷん : ID: id:maI

>>37
波動の式なんかで腐るほど使うからな

 


62:**** : ID: id:jfi

>>40
は?それは知らん

 


35:名無しさん@おーぷん : ID: id:SlL

学校で教える確率と
実際に必要な確立と知識と
一般人の確率に対する理解
これが絶望的に違いすぎるって大学教授が言ってた

 


38:名無しさん@おーぷん : ID: id:DFj

マジレスすると振動現象の解析にほぼ必須
高専とかだと使いこなせないと死亡確定と思われる

 


39:名無しさん@おーぷん : ID: id:cBb

自動車工学やってたら普通に使うで

 


41:名無しさん@おーぷん : ID: id:Gvu

クソ雑魚かよ中学3年で私立は叩き込まれるんやぞ甘えんな

詳しく知りたかったら本買って読め図書室にもあるやろ

 


43:名無しさん@おーぷん : ID: id:cBX

虚数より行列覚えた方がええで

 


53:名無しさん@おーぷん : ID: id:DFj

>>43
ただし高校範囲だと虚数以上になんのためにやるのかわからないという罠

 


44:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

ワイ、授業を聞いてなくてテストで無事0点を叩き出す。習ってないと本当になんも分からんもんなんやな数学って

 


47:名無しさん@おーぷん : ID: id:WDo

ワイ複素数習ってないけど生物系やし全く問題なかったわ

 


48:名無しさん@おーぷん : ID: id:ta5

虚数あったら便利になるとだけ言っとくby数学科

 

50:名無しさん@おーぷん : ID: id:nhS

普通科の勉強のくせに聞けば聞くほど大多数には無駄に思える
ショップ店員のマナーとか教えた方がマシじゃね?

 


51:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

虚数だの行列だのなんで工学の道へ誘ってんや

あれか?日本が自動車大国だから自動車関連で働けって国からの陰圧か?

 


55:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>51
ワイ工業高校やが古文とかするぞ

 


52:名無しさん@おーぷん : ID: id:vK1

まあでもかっこいいよな
虚数って

 


54:名無しさん@おーぷん : ID: id:fKc

小学校で円錐の面積習ったときに、底面積×高さのあと3で割る理由教師に聞いたら、容器に水入れたら円柱の1/3になったからやって言われた
高2か高3で積分習ったときその教師恨んだわ

 


59:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>54
小学生のお前に積分説明してもわかるわけないやろ
どう説明してほしかったんや

 


75:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>59
立方体を対角線で6分割すれば四角錐ができる
→確かに四角錐の体積は四角柱の1/6やろ?
→んで、四角錐を輪切りにすると相似な四角形ができるから、それを面積を保ったまま円にすると円錐になる。それも円柱の1/6やろ?

考え方的には微積やけどあくまで小学生でも理解できるはず

 


80:名無しさん@おーぷん : ID: id:fKc

>>59
>>60
「詳しくは高校で習う」と一言だけあればあの説明でもいい
あの説明だけじゃ世の中的にまだ解明されてなくて、たまたまそうなってるという解釈になる

 


85:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>80
高校の微積も厳密さは微妙やけどな

 


90:**** : ID: id:jfi

>>85
なんで微妙なんやっけ?

 


94:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>90
ε-δとか使って逃げ道を一切作らないようにすべきだけど、
高校数学だったら直感ばかりに頼って逃げ道だらけ

 


97:**** : ID: id:jfi

>>94
へー高卒やからわからん

 


98:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>90
極限真面目にやるならイプシロンデルタとかいる

 


110:**** : ID: id:jfi

>>98
なるほどな

 


95:名無しさん@おーぷん : ID: id:fKc

>>85
厳密さはどうでもええわ
証明できるのか否かが知りたかった
俺が思うにその教師証明の仕方知らんかったからテキトーな返ししたやろと思ってる

 


107:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>95
小学生のニキが証明聞いても理解できたとは思えんがな

 


56:名無しさん@おーぷん : ID: id:nhS

古文漢文は数学以上の無駄コンテンツよな
英語2倍やった方が文句も出まい

 


58:名無しさん@おーぷん : ID: id:oSg

数学「二乗して-1になる数をiとします」
ワイ「ほう」

ワイ「1÷0の答をjとします」
数学「やめろふざけんな*す」

ワイ「」

 


64:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>58
1÷0は0やで

 


70:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>64
∞定期

 


74:**** : ID: id:jfi

>>70
それもおかしい

 


78:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>74
これで合ってるで

 


82:**** : ID: id:jfi

>>78
はぁそうなんか

 


87:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>82
なんかワイが間違ってたみたいや。適当言ってすまん*詳しくはggr

 


93:**** : ID: id:jfi

>>87
いやワイは間違ってること知ってたから

 


86:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>78
間違ってるぞ

 


81:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>70
それなら-∞もやろ

 


88:名無しさん@おーぷん : ID: id:p1s

>>81
せやな

 


61:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

大人になってπは半径1の半円の弧の長さが定義と知った
高校時代は単に丸暗記やったが

 


65:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

てか積分て本来無茶苦茶難しいんやけどな
海外では大学範囲やし

 


68:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

電子工学でも確か虚数必要やったはす

 


69:名無しさん@おーぷん : ID: ID:9wK

数学ガールよも

 

73:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

複素数は電磁気でも量子力学でも使う

 


89:名無しさん@おーぷん : ID: id:vK1

数学なんて所詮机上の空論やからな
実は世界に1なんてものはないんや
全て人間が作り出した虚構なんや

 


96:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

バカ「こーゆうのは~って公式で使うのであって~」

ワイ「こんな意味不明なもん産み出してる時点でその公式破綻してるだろ」

 


99:名無しさん@おーぷん : ID: id:vK1

>>96
それは自分に理解できないものを投げ出してるようにしか見えんぞ

 


103:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>96
積み重ねやで
高校数学じゃ端折られているが

 


105:名無しさん@おーぷん : ID: ID:0yl

>>96
大事な発想ではある
天動説世界観とか意味不明だからな

 


102:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

あとワイが意味不明だったのは中学生の証明や。なんやあれアホらしい

 


104:名無しさん@おーぷん : ID: id:vK1

>>102
あれはどっちかというと国語の問題やろ

 


115:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>104
○○だから○○だと証明できるとか何をワイにやらせたいんやと。

 


106:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>102
確かにあれは意味不明やな……
教育上必要なのはわかるが虚無なのは同意

 


109:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

>>102
アホらしいと思えるのが正しいんやで
当たり前のことを言っとるだけやからな

 


111:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

eが自然数と呼ばれることが昔は意味不明やった

 


112:名無しさん@おーぷん : ID: id:p1s

>>111
!?

 


113:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>111
それは分かる
当時謎の存在やったわ
今思うと便利やが

 


114:名無しさん@おーぷん : ID: id:ZKe

>>111
自然対数の底

 


117:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>114
せやった

 


119:名無しさん@おーぷん : ID: id:ZKe

>>117
ええんやで

 


118:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>114
そういうことか
何言ってんだと思ったわ

 


116:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>111
ネイピア数やんけ

 


120:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

高校時代のワイ
なんで10やなくてeやねん

 


128:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>120
化学とかでも分野によっては底10の対数割と使うしな

 


121:名無しさん@おーぷん : ID: ID:0yl

イッチの存在意義よりはある

 


122:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

円の公式とか球の公式とか小学生で習った時はまるで理解できなかったなぁ

 


123:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

案外数学に自信ニキ多いな。おんJ民はニートだけちゃうんやなと

 


124:名無しさん@おーぷん : ID: id:Wgr

>>123
数学できてもニートにはなるぞ

 


129:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

>>124
ワイ本当に数学が苦手やねん

 


127:名無しさん@おーぷん : ID: id:KHk

そもそもよくよく考えたらaX2+bX+c=0って腐るほど高校で出てくるけどどんシチュエーションだよっていう

 


133:**** : ID: id:jfi

>>127
二次方程式な 
ビルからビルにスポーツカーで飛び移るとき使う印象

 


130:名無しさん@おーぷん : ID: id:WDo

大学の授業でいきなりエクスポネンシャルとか言われたとき???ってなったわ

 


131:名無しさん@おーぷん : ID: id:oSg

eが自然数でないことを証明せよって言われたらどうしようかな
もちろん無理数であることの証明はあるけどそれ以外で

 


135:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>131
昔の人がつくったようにeをつくったら自然と無理数ってのはわかるやろ

 


139:**** : ID: id:jfi

>>135
対数関数を微分の定義に従って解くんやっけ?

 


132:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

微分方程式クッソ面倒やったなぁ

 


136:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>132
色々あるけどどのレベル?

 


134:名無しさん@おーぷん : ID: id:wuA

sinθcosθtanθの角度が何度の時には何分の何とか言うのも覚えるの嫌やったなぁ…意味無いと勝手に脳が判断して覚える気が出てこうへん

 


142:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>134
三角定規イメージしたら楽に覚えられたわ
15度とか75度は計算したらすぐ出るし

 


137:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

1+2+3+4…+98+99+100は?
ワイ「3…6…10…んごごご…」
ガウス「あたまとけつ足して半分の個数かけたらええやん」

ようおもいついたもんや

 


145:名無しさん@おーぷん : ID: id:fKc

>>137
逆になぜそれまで誰も思いつかなかったと思わんかったか?

 


149:**** : ID: id:jfi

>>145
思った

 


153:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>145
アホのわいは感心するだけやった

 


138:名無しさん@おーぷん : ID: id:nd7

数学Cを履修した人どれくらいおるんやろ
今は無いらしいし

 


140:名無しさん@おーぷん : ID: id:zkJ

おんj民理系少ないんか?
数Ⅲまでやってそうやけど

 


143:名無しさん@おーぷん : ID: id:nd7

>>140
理系でも生物コースだから数学ⅡB止まり
物理の代わりに生物やった あと化学も

 


156:名無しさん@おーぷん : ID: id:zkJ

>>143
生物選択でも理系なら数Ⅲやるんやない?

 


160:名無しさん@おーぷん : ID: id:nd7

>>156
学校次第

 


141:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

行列から複素数平面に変えたやつはS級戦犯やろ

 


151:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pj6

昔から謎なんやけど

1/3=0.333・・・
1/3+1/3+1/3=1
0.333・・・+0.333・・・+0.333・・・=0.999・・・

この1と0.999・・・は=なのか≒なのか≠なのか
詳しい人教えて

 


155:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>151
c = 0.999...

10c = 9.999...
10c - c = 9.999... - 0.999...
9c = 9

c = 1

よって 0.999... = 1

 


157:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>151
lim(1ー(1/3)^n)=1
n→∞

 


162:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>157
1/3じゃなくて1/10やったわ…

 


163:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>151
=や

 


164:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

矢印の足し算←うむ
矢印の引き算←ほーん
矢印の掛け算←??

 


165:名無しさん@おーぷん : ID: id:p1s

>>164
内積外積

 


171:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>165
ベクトルの足し算引き算は視覚的にわかるが
掛け算になると急に数字になるのが謎やった

 


167:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pi5

>>164
矢印の微分←?

 


173:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>167
もうわけわかめ

 


168:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>164
あれ「掛け算っぽい何か」を定義してるだけやからな
割り算が定義されてないのがその証拠、あとドット積とクロス積が違う意味を持つのも証拠

 


179:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

>>168
当時大混乱

 


185:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>179
「これは掛け算ではない!! なんか頑張って掛け算っぽいものを作っただけだ!!」
ってワイの高校の恩師が力説してたのがすごい記憶に残ってる

 


172:名無しさん@おーぷん : ID: id:aaY

>>164
記号に惑わされるな

 


169:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pj6

矢印ってなんやねんと思ったらベクトルか

 


174:**** : ID: id:jfi

ここ数強j民多いから聞きたいんやが
円の面積って積分使わずにとく方法あるんか?

 


181:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

>>174
近似値なら出せるけど正確な値は無理やなぁ

 


183:**** : ID: id:jfi

>>181
だよな

 


175:名無しさん@おーぷん : ID: id:wQj

理屈はわからんけど、クォータニオンとか言うのを使うと3Dの計算がめっちゃ便利になる

 


189:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>175
あれ結局4次元座標を定義してるだけやしなぁ

 


196:名無しさん@おーぷん : ID: id:wQj

>>189
ワイの頭じゃ理解できんけど、ベクトルを軸にして回転できるってクッソ便利やと思った
行列でやるとどうしても出来ない場面があるし

 


180:名無しさん@おーぷん : ID: id:nd7

小学生の算数の教科書にいた謎キャラクター

 

182:名無しさん@おーぷん : ID: id:Pj6

>>180
今見るとなんとも微妙な色合いやな

 


186:名無しさん@おーぷん : ID: id:nd7

>>182
色違いみたいなのもいたけど正式名称は不明

 


184:名無しさん@おーぷん : ID: id:wQj

高校生の頃は外積って何の役に立つんやろって思ってたけど
ゲーム作るようになってから外積すげえって思った

 


187:名無しさん@おーぷん : ID: ID:8H3

使い道なんて知るかい
概念を考えて生み出すのが学者の仕事で
どう使うか何に使えるかは産業人の仕事でしょ

 


188:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

高校だとロピタルの定理使うと問答無用で間違いにされたな…

 


190:名無しさん@おーぷん : ID: id:oWI

>>188
ロピタルは適用条件がややこしいから無闇に使うのが誤りなのは事実
ただ「高校の教科書に載ってないから大学入試では使えない」はダウト、なぜなら大学教授は高校のカリキュラムを知らない

 


201:名無しさん@おーぷん : ID: id:K0R

中学トッモ「ルートとか将来どこで使うねん」

クッソ使うんだよなぁ

 


202:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4RQ

歴史って馬鹿にされがちやが
数学史
科学史
古代から現代までの古今東西の倫理の成り立ちとかもカリキュラムに入ればなぁ…

 


204:名無しさん@おーぷん : ID: id:SW4

ワイ「文系やし数学いらんやろ…」

経済学も社会学も心理学も統計だらけという現実
ガチで数学使わんのって日本語文学科とかだけちゃうか

 


229:名無しさん@おーぷん : ID: id:nVn

冪(べき) 字難すぎ

 


230:名無しさん@おーぷん : ID: id:S0N

>>229
英語だと、「power (パワー)」


参考文献

 

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585231634/