1:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題①
平行四辺形の面積の求め方は底辺×高さですが、
2:名無しさん@おーぷん : ID: id:oyF
分かった
3:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
台形の面積の求め方はなんでしょう?
6:名無しさん@おーぷん : ID: id:M4P
(底辺+上辺)×高さ÷2
8:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>6
正解
9:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題②
奇数と奇数の和は偶数ですが、
11:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
偶数
12:名無しさん@おーぷん : ID: id:L6b
奇数
15:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
奇関数と奇関数の積は何関数でしょう?
16:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
偶
20:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>16
正解
23:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題3
ピュタゴラスが最初に発見したといわれる
24:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
27:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>24
正解
25:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
直角三角形に対する定理で
28:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
早押し×数学とはまた新しい
29:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題4
自然数を定義するうえでよく用いられる公理で、
30:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
0
31:名無しさん@おーぷん : ID: ID:9UF
安仁屋算
32:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
ベアノ
37:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>32
正解
36:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
>>32
ペアノやんけ!
38:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>36
ほんまや間違ってたわ
41:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>36
君が正解や
35:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
数学的帰納法 後者関数 1の存在を明示したものをなんというでしょう?
40:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
べあのハルカス
43:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題5
3の100乗は5で割るといくら余るでしょう?
44:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
2
45:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
3
46:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
1や
48:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>46
正解
47:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
(適当に言って当たるやつやん)
49:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
>>47
2は適当 1はちゃんと考えたやで
50:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題6
350年間解かれることがなかった難問で、
51:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
3*3*3*・・・
9*9*9・・・
81*81*・・ だから下一桁は1だからあまりは1
52:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
53:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
1995年 あんどりゅーわいるずによって解かれた定理を何というでしょう?
57:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
59:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>57
正解
61:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
ひねってくると思ったらドストレートやった
63:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
いぇーい
なんでみんな分からんかったの?
65:名無しさん@おーぷん : ID: id:rWc
数学ってより数学用語クイズやな
文系的
66:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題7
蚊取り線香のような螺旋の形を数式化すると
極方程式r=θで表されますが、
68:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
極方程式r=θにおける曲線の0≦θ≦2πまでの範囲の曲線の長さはいくらでしょう?
75:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>68
実はこの問題は選択問題です
次の4個の中から選んでください
1 π√(4π2+1)+1/2log(2π+√(4π2+1))
2 πr2
3 8
4 114514
69:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
お手上げや
70:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
文系っぽいって言われたし難しくしてみた
73:名無しさん@おーぷん : ID: id:L6b
2π(適当)
74:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
曲線に長さは定義できない
77:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
じゃあ2にしとこ
78:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
4しかないやんけ
80:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
ヒント4ではない
84:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
1で
85:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>84
正解
86:名無しさん@おーぷん : ID: id:fIf
やったー
87:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
はえー
88:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
解説たのむ
89:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
これ打ち込むのすら面倒くさいやろ
答えさす気ないやんけ
90:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
解説は極方程式を直して媒介変数表示θを用いて
速度を0から2πまで積分したら出る
91:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題7
1から1000までの数の中で
93:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>91
訂正1から1000までの自然数の中で
92:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
168
94:名無しさん@おーぷん : ID: id:kA6
1
95:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
31
97:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
約数が3つのものは何個あるでしょう?
106:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
これ結構多いやろ
107:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
あっそうか
108:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
いやそんなに多くない
109:名無しさん@おーぷん : ID: id:L6b
19
110:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
10やな
111:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>110
惜しい
114:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
>>110
ちゃう11か 31*31も1000以下か
112:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
2*3*5*7*11*13*17*19*23*29*31
11
115:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>112
正解
117:名無しさん@おーぷん : ID: ID:0yC
二乗のやつのうち掛けるベースが素数のやつ
つまり31までの数のうちの素数の数が正解か
118:名無しさん@おーぷん : ID: id:L6b
ええ問題やな
119:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
しまった素数ベースやった
120:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題8
三次方程式の解法を一番最初に見つけたといわれるのは カルダノですが
122:名無しさん@おーぷん : ID: id:ddb
126:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
四次方程式の解法を一番最初に見つけた人は誰でしょう?
127:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>122
正解
128:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
129:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
もうちょっとワイが解けるようにしてや
130:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題9
3+2=5 ですが、
131:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
7
132:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
あえての6
133:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
134:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
3672+5127の10の位はいくらでしょう?
135:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
0
136:名無しさん@おーぷん : ID: ID:0yC
9
138:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>136
正解
142:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題10
三角関数によく用いられる記号の中で
143:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
tan
148:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
地域が実数全体のものはどれでしょう?
149:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>143
正解
153:名無しさん@おーぷん : ID: ID:4oK
置き回答やめろ
155:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題11
関数の連続性の定義によく用いられる論法で、
158:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
159:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
166:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>159
正解
165:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
ある自然数N
についてそれよりも大きな数字nについては常に
どんな正の数εを取ってきたとしても
ある程度小さなδを取ることで
そこに近づく変数の数列を取れば
その変数の像が ε未満になるようにできると論じたものは
何というでしょう?
167:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
見たことない記号やめーや
170:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題12
ドラえもんで有名な四次元空間ですが、
171:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
ない
172:名無しさん@おーぷん : ID: id:Svl
時間
173:名無しさん@おーぷん : ID: id:YK6
ユークリッドやな
174:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
175:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
ミンコフスキー時空
177:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
四次元空間における立方体のことを何というでしょう?
178:名無しさん@おーぷん : ID: id:zYd
180:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
超立方体
181:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
まさはる
182:名無しさん@おーぷん : ID: id:ddb
超立方体
187:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>182
正解
188:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題13
今年の東工大の数学で出された問題で、
191:名無しさん@おーぷん : ID: id:ddb
ケーキ数
193:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>191
正解
199:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
計算問題ならなんとかならんこともないがなあ
200:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題14
素数定理と関連が深いと考えられている、
201:名無しさん@おーぷん : ID: id:mvo
203:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
リーマン素数
210:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>203
正解
207:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
素数に関する予想で ミレニアムの未解決問題とされている問題を何というでしょう?
211:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
ケーキ数の下の句がないンゴ
212:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>211
n枚の平面で分けることが出来る空間の最大分割数のことを何というか
213:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
>>212
サンイチ
214:名無しさん@おーぷん : ID: id:zYd
日本の大学入試史上2番目にむずいらしいな
215:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
くそ簡単なのこい!
216:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
>>215の年齢はいくつでしょう?
219:名無しさん@おーぷん : ID: id:XU1
>>216
うーん23歳
217:名無しさん@おーぷん : ID: id:zYd
17
218:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
12
221:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題15
キャベツが黄色いならば雪は黒いか?
223:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
はい
>>223
正解
227:名無しさん@おーぷん : ID: ID:6LR
なんでやねん
231:名無しさん@おーぷん : ID: id:wHQ
難問や...
232:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題16
単連結な三次元閉多様体は
三次元球面に同相である、
235:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
という定理を証明した人を何というか?
237:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
238:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>237
正解
242:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
問題17
10年以内に解かれた整数の未解決問題であり、
247:名無しさん@おーぷん : ID: id:ja2
>>242
ABC
248:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
京都大学の望月教授によって解かれた
予想を何というか?
244:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
246:名無しさん@おーぷん : ID: ID:1MP
249:名無しさん@おーぷん : ID: id:tEL
>>246
正解
252:名無しさん@おーぷん : ID: id:ja2
ちなABC予想についてのうんちく語ってもええか?
120字くらいになると思うが
253:名無しさん@おーぷん : ID: id:h27
>>252
だめです
参考文献
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582025530/