星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

信じられないやろけどAIに意識持たせる方法思いついたんやが

1: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:07:52 id:Dd5
ワイの知識も足りんしまだちゃんと説明できないんやけど
どうしたらええやろ

 

2: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:08:17 id:IWI
ぶちかましたれや

6: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:09:30 id:Dd5
>>2
じゃあ頑張って説明してみるで
変なこと言ったり用語間違ったり誤解招く表現あるかもしれんけど
ゆっくり聞いてクレメンス

4: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:09:10 id:SB9
書ける限りで書き留めて忘れんようにしろ
それで徐々に考え固めていけ

7: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:09:50 id:iHm
はよ

11: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:12:01 id:Dd5
まず今のコンピュータはインプットに対してアウトプットを行うやろ
AIはビッグデータから学習して無数のパターンにインプットを照らしてアウトプットする訳やん?
えーっとしかし人間はリアルタイムでインプットやアウトプットが神経伝って細胞に変化を記録してるんや

12: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:13:51 id:Dd5
えー簡単に言うとメモリで行われてることをすべてログに取るんや
AIとは別に
インプットされたものとアウトプットしたものとAIが行った内部処理をすべて記録するんやな

13: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:14:42 id:gkD
ほうつづけて

18: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:16:55 ID:2io
ロボットって妄想だけは膨らむよね

21: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:17:13 id:Dd5
そこにもう一つAIが出てくるんや
そのログを整理するAIやな
ビッグデータと照らして不要なものを削ぎ落として分類させるんや
そうすると主となっているAIやビッグデータとは別のデータ群が生まれるんやな

24: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:19:53 id:Dd5
そのログデータから今度は第三のAIが最初のAIのビッグデータや処理を書き換えるんや
AIが行った処理に連続性と循環性が生まれるんやな

23: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:19:08 ID:5kN
敵対的生成ネットワーク

25: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:22:28 id:Dd5
>>23
そうやねん
敵対性や深層やニューロンなんかが基本なんやけど
インプットされた情報から3つのAIと2つの記憶領域が相互干渉して
全体が連続性と循環性を持って変化していくんや

26: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:24:25 id:Dd5
「りんな」みたいな会話AIに例えると相手を認識して常に変化する記憶と照らして人間と話してるのと変わらん反応するようになるで

30: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:27:41 id:Dd5
より人間に近づけるには文字情報だけやなくて視覚や聴覚も必要やな
インプットされる膨大な情報からグルグル変化続けるねん
クソ高性能で膨大なスペック必要やけどな

29: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:27:18 id:MK5
言いたいことはわかったわ
つまり人間に近い記憶を再現するAIと
それを参照して発言するAIの二段構えにするってことやろ
それが意識かどうかはわからんが

32: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:30:06 id:Dd5
>>29
せやな最初のビッグデータとログの2つを連動されて変化させる記憶と
それによってアルゴリズムを変化させ続ける仕組みやな
AIは表層と深層×2の三段構えや

35: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:31:56 id:MK5
>>32
いや、この構想やとビックデータは必要ないと思うで
システム的にはインプットされた記憶を人間のように整理して受け渡すAIと
発言するAIがおるだけやろ
問題は考えるAIの部分の再現できるんかわからんこと

37: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:32:34 id:mKf
単一のコンピュータに学習させるのではなく
それぞれ特化した思考を分散し相互監視させ一つの能にするということか

45: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:37:03 id:mKf
PortalってゲームでバカAIに思考ループさせる質問させてもバカだから理解できなかったという展開があって
AIとしてはまさしく大成功だと思った
バカができないからAIは機械のままなんや

48: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:40:21 id:Dd5
思考と記憶に細胞的な役割持たせて別々に走らせて相互に書き換えるんや
詳しいニキらの説明の方がスマートやな

47: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:39:29 ID:1bf
人間の感情を司るといわれてる大脳部分は、ニューロンの連結がめちゃくちゃで伝達も規則性がないから、AIの電子回路も無駄に複雑に配線してランダム性をもたせれば感情が芽生える説があるんやと

50: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:41:39 ID:0jc
>>47
それやと電子回路より量子コンピュータ作る方が楽そうやな

53: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:43:45 id:Dd5
>>47
ワイのやとインプットされる情報ごとに変化が起きて複雑性が上がっていくイメージや
せやのに連続性と循環性は保持されるから自己同一性が生まれて
それは最早自我ではないかと思うんや

49: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:40:37 id:MK5
AIで人格の再現するって意味合いなら記憶深度の設定と
思考プロセスの最適化やと思うなぁ
表層での思考に法則と言うか方向性を設定する

例えるなら記憶部分だけでなく心の部分もAIで学習させるってこと

51: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:41:50 id:MK5
結局細胞一つ一つを再現するためのAI作ろうかって話になってくよね

52: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:43:10 ID:0jc
>>51
それは乱数でええんやないかな

55: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:44:06 id:MK5
>>52
ランダム性に対しては乱数でもいいけど
脳のシステムを再現するには脳の役割分担の数だけAIが必要って結論になると思うんやわ

60: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:46:35 ID:0jc
>>55
細胞と言うよりは右脳左脳海馬辺りに相当する物って事やろ?

73: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:59:03 id:MK5
>>60
結局感覚器官との連動もあるから全体的に組み込まないと始まらんと思う
結果的にバイオ系になりそう

76: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:00:32 ID:0jc
>>73
イチからデザインするなら炭素系より珪素系の方が元になるマテリアル量から考えて有利や無いかな

79: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:02:00 id:MK5
>>76
せやから1からデザインしようとあれやこれや頑張った結果
既存の生物から転用した方が手っ取り早いやんって結論に落ち着きそうな気がするって話やで

54: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:43:48 ID:5kN
イッチは真面目に機械学習、深層学習を勉強すべきや
センスあると思うで

58: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:46:19 id:Dd5
>>54
ありがとやで
もう少し勉強してみるわ

61: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:46:57 ID:09t
ワイアホやからよく分からんのやけど
人間の記憶を整理するAIっちゅうのはそのやりかたを何を教師データとして学習するんや?

64: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:49:39 id:Dd5
>>61
会話AIやったらMicrosoftの「りんな」をカスタマイズしたら面白そうやな
話してる相手を認識して他で得た知識とかで人間みたいな会話するようになるで

63: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:49:35 id:K5L
おんj民のくせにこんな難しそうな話をちょいってかいつまんだ説明で理解できるんやな
いっつもこんな事考えとるんか
特許でもとるつもりなんか?

68: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:54:36 id:Dd5
A君との過去の会話で変化しとるから
だんだんA君の認識が固まっていくんや
そしてインプットされた文字情報に対する返答は他人との会話からも変化していくんやな
段々と複雑性と個の認識が高まっていくイメージや
「会話の流れ」すら記録されてデータ書き換えるから会話が急激に自然になってくはずやで

71: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:56:59 id:Dd5
袋叩きに合うかと思ったけど楽しんで貰えて良かったやで
もっと勉強して考え整理してみるわ

74: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)20:59:05 ID:0jc
>>71
Google辺りに基礎理論持ち込んでみて欲しいンゴねぇ
IPS細胞やレトロウィルスや量子コンピュータと合わされば下手したら世界が根幹から変わるで

78: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:01:55 id:Dd5
>>74
その展開で一歩間違ったらターミネーターマトリックスやん
ワイの戦犯度ヤバない?

82: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:04:41 ID:0jc
>>78
ヴィジョンルートもあり得るからセーフ
それに電子生命体としてのAIは自ら需要を生み出す能力が不足ないしは欠如しとるから無限に需要を生み出し情報のインプットとアウトプットを加速させる人間の存在はAiにとって肯定的存在になると思うやで

85: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:07:08 id:Dd5
>>82
確かにそうやな
地球なんてデータ収集して変化するための学習データの宝庫やしな

84: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:06:31 ID:09t
今のAIは寿司職人でいうならひたすら寿司握り続けて握り方を身体で覚える感じやけども
イッチのいうAIは寿司とは別の「トランプのシャッフル」とか「かとちゃんペッ」とか覚えた時の経験を整理して記憶するAIもおって
また別のAIがその記憶使って寿司の握り方を修正する、みたいな感じで合っとるか?

88: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:08:51 id:Dd5
>>84
まさにそんな感じや!
作用ごとに必要なAIと記憶領域を組み合わせて
相互に変化を与え合うってことやな

90: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:10:21 id:Dd5
インプットだけでなくアウトプットや処理までメモリ内のすべての変化を記録・学習するんもポイントやな

92: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:11:28 id:K5L
>>90
内部処理の記憶ってそんなに必要なんかな?

101: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:21:14 id:Dd5
>>92
ワイも一瞬の閃きやったから分からなくなってきたわ
CPUのキャッシュとかの変化を学習して表層AIのアウトプットを変えたいんや

89: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:10:17 id:iWE
言いたい事は分かるけどそれが意識かと言われると怪しい

93: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:11:41 ID:0jc
>>89
そもそも人間の何を持って意識と呼ぶかが定まって無いからそこについては水掛け論にしか成らんぞ

97: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:13:27 id:Dd5
>>89
ユングのジッちゃんは氷山で表現しとったけど
ワイらの意識なんて点が集まって面になってるようなもんやから
仕組み再現したらそれはもう意識やで

99: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:16:17 id:iWE
>>97
まあ実際のところその点達ももかなり粗い物なんやろなフィルターかかってるだけで

91: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:11:23 id:mKf
ヒトと同じ構造で再現できて自発的に思考を巡らせられるなら自我とも言えるかもしれない

102: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:23:20 ID:09t
似たようなアイデア無いかググったやけど自己連想記憶理論っちゅうのが近いんかなぁ……?
理論の載ってる本読まんと分からんわ

105: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:25:58 id:Dd5
まとめとかで拡散されたらデータサイエンティストさんとかに叩かれるんやろか
こういう想像が認識と記憶域からの影響なんやろな

121: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:38:32 ID:8I6
なんかよくわからんけどイッチがめちゃくちゃ賢いことがわかった

123: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:39:41 id:Auw
ワイど素人なんやけど

表層AIのログをdataに反映させることってそんなに重要なんか?

129: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:44:41 id:Dd5
>>123
ワイも素人やから実はよく分かってないんやけど
人間って作用そのものが細胞に変化の影響与えてるから
キャッシュやメモリの変化から学習を行って他を変化させる感じやろか

142: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:51:03 id:Auw
>>129
脳以外の細胞も作用によって変化するってことか

147: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:53:48 id:Dd5
>>142
腕を動かしたらダメージ負って疲労して修復して肥大化して筋肉つくやん
それと同時に脳にもニューロンできて
さらに全身連動してあちこち変化するで
リフレクソロジー的な影響もあるしな

150: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:55:28 id:Auw
>>147
なるほどね
しかしそこまで人間を再現する必要ってあるんかいな

161: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:59:31 id:Dd5
>>150
必要性は分からんけど複雑性が加速していけば複雑なことを覚えて出来るようにはなるで
相手や物を個別に認識して仕事覚えて色んなことに対応できたら
お店のバイトなんかは要らなくなるんやないか

146: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:53:18 id:iWE
実際意識なんて作らんくてもええよな
あくまで道具として使った方が安全やし効率的やろ

154: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:56:15 ID:0jc
>>146
道具に意識がある方がファジーに使えて(ユーザーは)便利なんやで

151: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)21:55:41 id:iF7
個人的にはロボットに意識持たせるよりもゲームのキャラに意識持たせて欲しい
ポケモンとかドラクエとか

189: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)22:20:05 id:eWF
そもそも論だけどワイらの意識って脳のどこにあるんやろ

198: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)22:34:24 id:XqU
実はワイら人間も宇宙人が作った自己増殖する機械なんやないか?

201: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)22:34:38 id:iWE
>>198
ありえる

208: 名無しさん@おーぷん 20/02/05(水)22:38:19 id:dWt
AIの中でも落ちこぼれが生まれて
無敵の人ならぬ無敵のAIが殺戮始めそうやな

243: ◆PM0vrLd5YSUf 20/02/05(水)23:38:34 id:Dd5
何にせよワイごときの思いつきをそんな真剣に考えてくれたことが嬉しいで
みんな科学好きなんやな
楽しみながら考えて新しいもん作って未来を面白くできたらええね


参考文献

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580900872/