数学力と文章力には関係があるのか
1: 132人目の素数さん 2015/05/04(月) 19:03:09.77 id:wpkNp51c.net
史上最強の数学者、ガウスは、かなりの文章力を持っていた。
その他にも、文章力の高い数学者はたくさんいる。
しかし、オックスフォードでの研究によると、数学をやると文章力がダメになるという結果が得られている。
アインシュタインとかはそれだろう。
では、ガウスはなんなのか。
2: 132人目の素数さん 2015/05/04(月) 19:11:27.88 id:mNyGCNdU.net
なるほど
>>1は数学をやりすぎたのか
4: 132人目の素数さん 2015/05/05(火) 01:24:05.01 id:Oj1aHCgP.net
凡人と天才の違いじゃね?
5: 132人目の素数さん 2015/05/06(水) 21:28:51.49 id:ODw7jgWH.net
なにが凡人でなにが天才か。明記せよ。
14: 132人目の素数さん 2015/05/09(土) 13:11:00.83 id:FTiWaa3A.net
>>5
お前と俺
7: 132人目の素数さん 2015/05/06(水) 21:38:43.31 id:ODw7jgWH.net
たとえば、ラッセル。彼は文章がうまい。
しかしこれは、若いときにしつこくみっちり教育されたからだろう。
8: 132人目の素数さん 2015/05/06(水) 21:48:07.62 ID:14XaqgcK.net
文章力が無くても数学者である
数学者じゃなくても文章力がある
9: 132人目の素数さん 2015/05/06(水) 21:56:57.29 id:aaea8SBN.net
文章力って?
主張を的確に記述する能力?
とにかく誰でも読める文章を記述する能力?
かっこいいことを美しく記述する能力?
10: 132人目の素数さん 2015/05/06(水) 22:27:29.81 id:L4T4PS3+.net
文章を、的確に分りやすく簡潔に記述できる能力。
論文や専門書では的確であることを優先して、一般向け文書ならわかりやすさを優先して、TPOに応じてかき分けることができる能力。
13: 132人目の素数さん 2015/05/07(木) 13:58:34.80 id:hViBJkgl.net
これは子供時代に数学脳か文章能か別れるということを聞いたことがある。
ごく小さい時や、3歳ぐらいからパズルやトランプをやらせた親戚の子供は、やたらと数学ができるww
16: 132人目の素数さん 2015/05/10(日) 04:04:40.58 ID:7vNODeb/.net
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
文脳は、こういうのがふつうによめる。
おかしいものがおかしいと気がつかないのは数学をやる上で致命的である。
であるから、数が得意な者が文が得意であることはない。
19: 132人目の素数さん 2015/05/10(日) 19:44:45.63 id:JQcMYogi.net
>>16
これは別に数学が得意でも読めるだろ。
17: 132人目の素数さん 2015/05/10(日) 04:07:37.85 ID:7vNODeb/.net
書く能力はまた別なのかもしれないが。
20: 132人目の素数さん 2015/05/10(日) 21:10:03.05 id:nm0gItE0.net
数学のための国語はどうやって勉強するの?
22: 132人目の素数さん 2015/05/12(火) 05:36:30.86 id:eQb0SHEC.net
数学は前頭葉と頭頂葉でやる。
文を操るときは、膨大な記憶にも頼らないとスムーズにできない。
コミュ障やアスペは、脳の連携がうまくいかないので、前頭葉だけで文を操るので、変な文になる。
芸術的な意味ではそのほうが文章力が高いといわれそうでもあるが。
アインシュタインは、前頭葉と頭頂葉が超デカかった。文もここだけつかってやろうとしたのではないか。
25: 132人目の素数さん 2015/05/12(火) 21:29:30.26 id:bgMrg4tH.net
文章上手い子って大体数学苦手だよな
数学好きは音楽は好むけど読書は好きでないというのが多い
それで文章力はあがらないだろう
しかし論文なんかで上手い文脈作る奴はいる
共通点は紙とペンがありゃできるってことだけだな
26: 132人目の素数さん 2015/05/16(土) 00:36:08.76 id:nTRAmW7Q.net
>>1
最強の数学者はガウスじゃないだろ
最強の数学者はアンドリュー・ワイルズだよ
ガウスをはじめ歴史上の天才数学者達が360年間も解けなかった、超難問のフェルマーの最終定理を解くことに成功したんだから
27: 132人目の素数さん 2015/05/16(土) 01:54:28.78 id:P7J6avy6.net
谷山-志村予想や、イプシロン予想がある時代の人とそれがない時代の人を比べて、前者が勝ってるとか、自動車と馬のスピードを比べる並のあほさだぞ。
30: 132人目の素数さん 2015/06/01(月) 18:26:09.86 id:taQvG0wM.net
>>27
つまり谷山志村予想やイプシロン予想が存在していたなら、ガウスはフェルマーの最終定理を解くことができたと言いたいのか?
33: 132人目の素数さん 2015/06/02(火) 01:22:17.31 id:YsurVBz2.net
たまに、文学的に数学やるヤツがいるよな。
うまく説明できないけど。
35: 132人目の素数さん 2015/06/03(水) 20:53:37.20 id:FzHv3QhN.net
>>1
どっちが原因でどっちが結果というわけでもないが、数学が解らないことと文章が書けないことの共通の理由として、自分が何言ってるのかあまり把握していない奴らってのが確かに居る。
36: 132人目の素数さん 2015/06/12(金) 03:00:33.65 id:XOj3aTDW.net
数学とは、文学である。
37: 132人目の素数さん 2015/06/12(金) 03:01:14.60 id:XOj3aTDW.net
非言語化領域の言語化である。
38: 132人目の素数さん 2015/06/13(土) 23:09:03.32 id:qxL5Q/0+.net
オックスフォードの研究とやらに疑問。
彼らがやらせたのはどういう種類の数学だろうか?
証明ひとつとってもその方法には記号を並べたものから、文章によってひとつひとつを既存の定義に収めるものまで様々ある。
勉強の仕方についても、理解しながら学ぶ方法から暗記に頼る方法まで幅広い。
個人的な観念では、数学と文章は相補的に存在する概念であると感じられる。
したがって数学の力と文章力には正の相関があるべきである。
しかしこれは定義を理解し式の展開を理解しながら数学を学ぶ場合であり、いわゆるパターンの暗記による場合には到底当てはまらないだろう。
オックスフォード大学の研究についての詳細を求めたい。
39: 132人目の素数さん 2015/06/14(日) 10:39:40.16 ID:op+78zT6.net
>>38
ひどい文章だ。
推敲してないだろ。
40: 132人目の素数さん 2015/06/14(日) 17:07:14.45 id:yvZpfH/+.net
ここは長文を書くと誰かが貶してくれるスレです。
41: 132人目の素数さん 2015/06/14(日) 18:53:07.29 ID:op+78zT6.net
>>40
長文だから貶したんじゃないよ。
42: 132人目の素数さん 2015/06/14(日) 19:15:00.15 id:yvZpfH/+.net
>>41
嘘だ。
ここまでいろんな人が文章ひでえって言われてるけど、なぜひどいのかと言うことやその内容面からの批判に関してはまったく言及されてないぞ
長文見る→文章力誇示と決めつけ→反射的に酷評
という流れができているんじゃないか?
43: 132人目の素数さん 2015/06/14(日) 20:17:33.05 ID:op+78zT6.net
>>42
数学板の長文レスを文章力誇示と感じる奴はおかしい。
ガロア理論スレやABC予想スレの長文レスを読んでこい。
47: 132人目の素数さん 2015/06/15(月) 17:18:38.31 id:FiQOsWcD.net
>>43
だから俺はおかしいと言ってる
お前は読解力がないな
よく「文章力がない」なんて言えたもんだ
45: 132人目の素数さん 2015/06/15(月) 14:45:20.88 id:LnVqHE6u.net
ぼくは、ながいぶんをみると、あたまがいたくなるんだ。
むずかしいことは、すうしきでかいてくれ。それならすこしわかる。
46: 132人目の素数さん 2015/06/15(月) 14:54:32.40 ID:8yYXHPI1.net
>>45
藤野修さんの論説はすごく面白いよ。
頭のいい人の文章の見本って感じ。
51: 132人目の素数さん 2015/06/21(日) 16:02:30.44 id:kD0aJbXA.net
認識と言う意味では数学も言語も一緒だと思う。今そういう研究しているし。
実際素因数分解という考え方と文の成分に分けるという考え方には実際類似性は存在しているし。
アインシュタインは図形的な直観力が優れていたんだと思うよ。
実際彼は幼少期の頃はグズで落ちこぼれていたということを大学の教授に聞いたし。
ていうか数学基礎論の人が言語あやふやだったら抽象的なこと論じること自体が論理的に不可能。
52: 132人目の素数さん 2015/06/27(土) 07:59:04.23 id:qFEDnoqy.net
アインシュタインは今でいうところADHDだったと思うよ
53: 132人目の素数さん 2015/06/27(土) 17:08:07.10 ID:6aweapeD.net
アメリカの大学では、ADHDばかりを評価するような教育がされている。
54: 132人目の素数さん 2015/06/28(日) 19:05:27.31 ID:3O3A3Fle.net
ウソは要らん
82: 132人目の素数さん 2016/12/28(水) 17:33:40.33 id:CCFGEYfN.net
このスレ過疎ってるってことは結局不明って認識でいいんだね?
84: 132人目の素数さん 2016/12/29(木) 12:30:28.15 id:NKMmB9Bk.net
>>82
即座に答が出たからさ
参考文献