星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

太陽系外惑星について語ろう

1: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】   投稿日:2011/07/16(土) 22:53:41.74 ID:6XTqBCva
語りましょう

5: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/28(木) 01:16:21.25 id:gax10UvL
スーパーアース
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/07/28(木) 16:20:42.35 id:yMf5aaI1
スーパーアースってやっぱ知的生命体が居るのかな。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/24(月) 18:25:45.66 id:rejg7xHe
太陽系外の人達「太陽系に生命体いるか?」
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/24(月) 22:15:39.01 id:qh1FoSg/
>>8
その太陽系外の人達は、”太陽”をどういう名前で呼んでいるのだろうか?
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/24(月) 23:04:55.09 id:kbS/uA8a
呼んでいるとも限らないぞ?
世界を認識するのに言語を用いていないかも。

11: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/25(火) 10:12:01.22 id:vMiNXerV
恒星の炎の中に住む生命体もいるんだろ
太陽の中にも誰か住んでるかも
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/25(火) 10:15:53.59 id:TGnJ9Nuj
>>11
それはない。
お前はアホか?
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/25(火) 12:22:26.99 id:vMiNXerV
こないだのホーキングのコズミックフロントでやってたよ
恒星に住む生命体
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/27(木) 08:44:28.26 id:XUZ4O0uo
生物が存在する惑星なんて地球だけだよ
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/27(木) 18:42:47.80 id:HNqIaHga
別に水の海が無くてもメタンの海とかアンモニアとか亜硫酸ガスとかでも生物になれるんだよな?
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/28(金) 06:12:53.78 id:NLelbFv9
何か太陽の炎の中に生命体が住んでて太陽の活動をコントロールすることにより、太陽系内の惑星を支配してるような気がする
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/28(金) 21:20:11.66 id:GdOlr6Cb
そんな事してその生命体にどんなメリットがあるのだろう?
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/06(火) 12:25:41.85 id:bvuimrSk
ケブラーBB
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/06(火) 17:42:45.63 ID:/lRV/XSc
>>23
地球から600光年って…
現在の最速で、どれぐらいで到着するんだ?
2000年くらいか?
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/06(火) 19:04:10.29 ID:5H6Ue7c5
>>24
最速がボイジャーとすると軽く1000万年突破
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/06(火) 20:21:41.19 ID:/lRV/XSc
>>26
うっひゃー~( ̄◇ ̄;)
まあサンクス

31: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/09(金) 18:16:44.99 id:N0NPlaxZ
太陽系外惑星ならなんでもいいわけじゃねえ
地球と同じ惑星でなければ面白くない
34: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/24(土) 17:24:31.25 id:NMTjPqKk
なんか胡散臭いんだよな。
恒星の光が周期的に減衰する様子を、惑星と同定してるんだけど、たとえば太陽系で考えてみてよ。

地球が太陽面の一部を隠すように遠方から見える角度って、すごく小さいはず。
あんなチャカチャカ見つかるの、おかしいのでは?

昔あったバーナードの衛星は、なかったことになった、という話もあるし。
35: い 投稿日:2011/12/25(日) 01:42:38.00 id:cUlqJufY
>>34
だから地球みたいに小さくて太陽から離れてる惑星は見つけにくい。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/26(月) 08:19:26.20 ID:6x6EURHe
>>34
ケプラー衛星のことなら、公転面が著しくずれた恒星系は発見が難しいね。
でも、対象の惑星に対して恒星は大きい。
地球のように内惑星の距離が近いと太陽面通過は滅多に観測できないけれど、距離の離れている系外惑星は観測しやすくなる。
対象が小さくなるから。
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/29(木) 12:38:39.68 id:xdW35bu8
地球型惑星がいくつも見つかっても生命は存在しないとなると、地球は稀な惑星なんだろうな
38: い 投稿日:2011/12/29(木) 13:26:30.28 ID:0gL5uet1
ぜんぜん地球に似てない地球型惑星を見つけてもね。
いまの観測手段じゃ、そんなのばっか。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/29(木) 17:45:03.11 ID:/Ng4sa3U
人類自身が星間飛行を成し遂げないと、他の生命体の発見なんて無理じゃない?
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/29(木) 19:11:58.31 ID:+rQk9RKd
他の星人が飛ばしたボイジャーみたいなのが飛んでくるのを確認するだけで十分だろ
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/12/30(金) 05:16:32.02 id:X6zVrLE0
ドレイクの方程式スレとも関連するけど、物が飛んで来る確率は天文学的に低いね。
情報が傍受できる確率のほうが何桁か高そう。電波じゃなくて重力波だったり
指向性レーザーだったりすれば人類には検出できないかも。
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 05:17:10.91 id:MjMwCc7m
もう500個も見つかってるんだね
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 12:59:56.29 id:oEXERolW
>>45
ケプラーが発見したのも含めるとそんなもんじゃない

47: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/16(月) 11:36:06.67 id:yxJIMIr1
火星規模の大きさの系外惑星も見つかって、科学の進歩は素晴らしい
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/06(日) 15:25:01.67 id:DVANThcM
太陽の大きさが10倍、太陽から地球までの距離10倍、地球の大きさが今の十倍、自転速度も今の10倍になった場合、人間は今の10倍のサイズになるのか。
そして寿命も10倍になるのだろうか。
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/07(月) 10:45:39.76 id:h4Ljh289
10倍なんてチンケな考えせずに100倍で行こーぜおい
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/09(水) 19:11:13.66 id:nkFSsK8z
この世界は 地球というユニークな環境の中で育まれた生命や人間が、長い時間をかけて築いてきたものだと思っているので

もし地球以外に生命がいたとしても人間の想像を絶する形態であるかも知れない
57: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/27(日) 20:25:54.20 ID:81KSnXjV
いつも思うんだけど

太陽系が太陽より何倍もデカイ巨大な恒星にでくわした場合どうなんの?
61: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/28(月) 08:14:22.30 ID:4gD1k9Ph
>>57
出くわさないからw
59: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/27(日) 23:42:10.71 id:Hz1PDcGv
太陽よりはるかに小さい赤色矮星の連星系が7700年後に1光年まで近づくといわれている。
ウォルフ424(Wikipedia

64: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/10/31(水) 10:00:29.84 ID:n+92eM83
系外惑星が発見されても生命の痕跡は一つもみつからない
生命は地球にしかないんですよ
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/09(金) 15:03:53.69 id:b40WDtNG
第二の地球を見てみたいな

69:    ↑   投稿日:2012/11/28(水) 11:46:35.26 ID:8V+r6gPP
4.5光年って、ロケットで移動できる距離なのか、時間なのか帰ってこれるのか。
1Gで、1年間加速すると、光速になるが
1年=365日X24hX3600sec 3.1536X10^7sec X G
3.1536X10^7sec X G = 3.1536X10^7sec X 9.8 = 30.9X10^8
30万km=3.0X10^8
72:    ↑   投稿日:2012/11/28(水) 19:50:55.88 ID:8V+r6gPP
地球に1年間、落下し続ければ、光速になる
1年落下が出来そうでできない。

まず、落下距離 = 速度 X 時間 X 1/2
= 30万Km X 3.1536 X 10^7secX1/2
= 3 X 10^8X3.1536X10^7X1/2
        = 4.7304X10^15m= 4.7304兆km
 ところで太陽系の陳・高彗星(ちぇん・がおすいせい)は47兆Km(4.9光年?)だそうです、太陽系は思いのほかでかい
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/11/28(水) 12:02:24.54 id:v5EOxMVz
>>69
今の技術じゃ1Gで1年間加速を続けるなんて無理だよ
原子力ロケットなら光速の数%くらいまでは加速できるだろうけど
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/09(日) 23:51:50.49 id:LFA3upqj
一番近い系外惑星はエリダヌイプシロン!ボイジャーで何年かかるかな
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/10(月) 00:52:37.69 id:uiJkZQjd
>>73
つい先日一番近いお隣の恒星系のアルファ・ケンタウリで、地球サイズの惑星が見つかったとニュースになってたぞ
第1伴星のアルファ・ケンタウリBを公転してる惑星だそうだ

78: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/12/12(水) 08:11:09.14 id:Lp9KTWN+
人類が飛ばした最速の人工衛星ボイジャー1号は約秒速17km。
それが1光年、ざっと9兆5千億km進むのに約2万年。
お隣のアルファケンタウリまで8万年以上かかるんだよ。

だからこの恒星まで何年かかる?なんて質問はヤメレ!
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/19(金) 11:50:26.72 id:b6kmEGYg
生物の存在とか、どういう生物なのか、そういったことは何で確認するの?
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/04/19(金) 12:40:35.55 id:dN4dzl+b
遊離酸素のスペクトルがあれば地球と同じ生物の存在
それがなくても無生物環境ではありえない物質分布が検出されれば非地球型生物の存在
そっちの方が大騒ぎになって面白い
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/12/14(土) 15:52:36.47 id:SdrTkLlO
E.T.探しに危険あり?地球外知的生命体探査計画に専門家らが警鐘
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/17(土) 00:43:30.10 id:irnOZbCw
系外惑星のスペクトルを見る事ができるようになれば、情報量は格段に増えるんだろうけどねえ
99: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/19(月) 19:41:16.54 ID:6vpq6T4L
地球型惑星は光学検出なんだからスペクトルも分かるだろ
100: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/22(木) 01:46:36.51 id:hDuUWqJs
>>99
磁場の有無はどうなんだろうか?
最低でも炭素生命体については、磁場が作るバンアレン帯放射線太陽風のかなりを遮蔽して、結果として大気や水や有機物を守ってくれてるから、地球ではここまでの進化が出来たと言う説があるからね。
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/14(水) 21:11:29.94 id:RGgYxybq
そこに何か生き物がいるかもしれないとなれば、色々手を尽くして確証を取りに行くのでは?
火星然りエウロパエンケラドゥス然り。
我々の時代に成果を得るのが厳しくても、亜光速の探査機を作り上げて隣の星系を調べて次の探査のための拠点にしようという流れを加速させる動機にはなるし、勿論、ワープに準じるような超光速移動技術を獲得できる可能性だってゼロではないよ。
まず無理と不可能の間の溝って深くて広いからね。
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/16(金) 00:06:15.94 ID:9+/jfeCp
現在のところ一番地球に似てるのはケプラー186fかな。
大きさは地球の1.1倍で、130日で恒星を公転している。ハビタブルゾーンにあり、水が液体で存在している可能性がある。
距離は地球から493光年先。

91: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/13(火) 09:53:39.63 id:OebAcUSY
人類は太陽系外惑星までどうせ辿り着けないしどーでもいい
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/05/13(火) 19:36:45.21 id:XBFvaQV+
どーでもいい奴は来るな


参考文献

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1310824421/