星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

物理法則は根本から間違ってる気がする

1: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:16:56.97 ID:
物理法則って、ある状況を与えられたときにそれに沿った決まった振る舞いをすることを前提に作られてるじゃん?
でも、実は宇宙には、いくつかの条件だけが与えられていて、無数にある宇宙の状態から、それらの条件を満たすものだけが無作為に選択されてるんじゃないかと思うんだよ
2: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:19:05.22 ID:
エネルギー保存則もその条件の一つで、例えば、「エネルギーが一定以下の場所にはある種類の粒子は存在できない」とかの条件が他にも複数あって、それらを全部満たしているような世界だけが選択されてるんじゃないかと
3: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:21:03.44 ID:
量子物理の世界だと、物体は確率的に振る舞うけど、これは量子物理の世界では、宇宙に与えられた条件を満たす状況が複数存在するから、その中から無作為に選択された結果、確率的に振る舞うことになってるんじゃないかと
6: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:27:03.83 ID:
もしそうなら、Aという状況でBが起きると考えて法則を考えてもいつまでも正解は得られないことになる。
どのような条件が宇宙に与えられているのか、っていう視点で見れば新しい理論が生まれるんじゃないかな
7: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:36:56.07 ID:
数式で例えると。
x=10+y
っていう法則があって、y=3が与えられたらx=13という結果になるっていう考え方が既存の物理法則。

でも、実際は
x<11+y
x>>9+y
っていう条件が与えられていて、y=3のときに、xを整数と仮定して、条件を唯一満たしているx=13が選択された結果、振る舞いがx=13になってるんじゃないかと。

そんで量子物理学の世界では、xは少数を取りうるので、x=12.5などの結果が、12<x<14などの間で無作為に現れるんじゃないかと思うんだよ
5: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:25:27.85 id:ss7gOEQJ.net
物理法則が正しければ、>>1が湧き出すことはなかっただろう。
8: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:39:35.60 id:qMhpGg9l.net
>>1.
何か、物理法則に限らず。。。
つまり「事実を見て、考える」のではなく「自分の考えに合うよーな、事実だけを選んでしゃべっている」とでも、言いたいのか?

:まー、世の中の政治や社会問題は全てそうなのだが。
はたして、物理学や数学までもそーなのか?
10: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:42:34.72 ID:
>>8
まあそんな感じ。
11: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:45:33.80 ID:
素粒子理論とかも実際に素粒子が存在してるわけではなく、素粒子が存在していると仮定したときに起きる振る舞いも、与えられた条件を満たした世界の中に含まれてるから、少ない確率で素粒子が現れたように見えるんじゃないと思う
12: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:48:11.52 ID:
量子物理では、電子なんかが粒子と波の2つの性質を行ったり来たりするけど。これも宇宙に与えられた条件を満たす方が選択されているだけなんじゃないかと
13: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/05(木) 23:49:12.03 id:qMhpGg9l.net
コペルニクスが「地動説」を、発表したのは=400年前だが。

ローマのバチカンカソリック教会が=コペルニクスを「異端児」としたのは、我々ローマカソリック教会の " 間違い" でした! と、公式に世界中に発表したのは=たった30年前の1980年代のコトだ。

18: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/06(金) 20:57:04.67 ID:0xe+XkyE.net
まあ解釈の問題だと思うが。

>>1の言う世界観であろうと、従来の物理学の世界観であろうと、それが現実の現象を上手く説明できるのなら、どちらも正しい。
基本的に科学っていのは、法則自体が世界の原理に合致しているか否かではなく、法則が世界をより網羅的に記述し得るか否かを問題としているわけだし。
その中で、あとは主観的に見てシンプルな理論が選ばれるだけ。
19: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 09:42:48.16 ID:0CQgS780.net
>>1
それは一理ある

20: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 10:30:24.36 ID:
>>6
レミングは熱電子放出(エジソン効果)の研究を行い、
1904年11月、整流器として機能する二極真空管を発明。当初「発振管 (oscillation valve)」と 呼んでいた。
後にこの発明の特許を取得している
↑↑↑↑
レミングエジソン白熱電球の開発中に偶然に発見したエジソン効果でダイオードの元祖二極真空管を発明した
現象→理論や発明の順序が正しいから

今年のノーベル賞物理学賞の逆の順序の 理論→現象はインチキ
理論→現象という観測実験は答えを予測した質問を教授にするマヌケな学生のような奴らだ

21: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 12:54:44.75 ID:
>>20
十分に成功してる物理法則なら、既知の物理現象を説明できるのは当たり前。
元より、そのための法則なのだからね。
その上で、未知の現象が観測されたときにそれを説明可能かと、法則が正しければ必然的に観測されるであろう現象を予言できるかが重要なんですよ。

そもそも数回程度の検証で正しいと結論づけられないし、重要な部分を扱う法則なら、繰り返し延々と検証作業は続くから、初めに理論ありきじゃないですよ。

22: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 13:08:23.09 ID:
超伝導の研究者が当てずっぽうで実験してると思ってそう
やっぱり無知って罪だわ
23: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 13:24:06.52 ID:
>>22
超伝導(ちょうでんどう、英: superconductivity)とは、特定の金属や化合物などの物質を 非常に低い温度へ冷却したときに、電気抵抗が急激にゼロになる現象。
超電導」と表記 されることもある。1911年、オランダの物理学者ヘイケ・カメルリング・オンネスにより 発見された。
この現象と同時に、マイスナー効果により外部からの磁力線が遮断されることから、電気抵抗の測定によらなくとも、超伝導状態が判別できる。
この現象が現れると きの温度は超伝導転移温度と呼ばれ、この温度を室温程度に上昇させること(室温超伝 導)は、現代物理学の重要な研究目標の一つ。
↑↑↑↑
超伝導の発端も低温での物理学に興味を持った物理学者が発見した現象が先だって
超伝導は現代天文学みたいな昔の理論を検証すための観測実験ではないから、現象→理論、発見、発明の順序が正しい
24: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 13:27:28.63 ID:
>>23
現在の超伝導も当てずっぽうでやってる、という主張ですか?
25: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 13:38:03.31 ID:
>>24
超伝導と現代天文学では胡散臭さが違うだろ 解らんの
超伝導は世の中や日常生活の役に立ちたい気概があるが、はじめのルネサンス期の天文学と違い現代天文学は植物分類学みたいだろ
26: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 13:48:30.20 ID:
>>25
支離滅裂で何を仰りたいか分からないのですが、主張を明確にしていただけますか?
27: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 14:04:22.85 ID:
>>26
物理学者や工学者は世の中の役に立ちたいという気概を失ったらいかんのだよ
現代天文学は役に立たないだろ?
28: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 14:12:55.85 ID:
>>26
日本でも小惑星イトカワの研究とカミオカンデの研究は半永久的に役に立たない虚学だ
29: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 14:56:24.51 ID:
>>27
理論が先か、現象が先かという議論はどこへ行ったんでしょうか
30: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:14:49.52 ID:
>>29
何にも無い、無の世界から理論を作れる人間はいない
現象→理論、開発の順序だが、今年のノーベル賞物理学賞受賞者の重力波観測は逆の理論→現象だ
今年のノーベル賞物理学賞受賞者のユダヤ人のジジイは「アインシュタインも生きていたら喜んでくれるだろう。」と語った
この言葉に役に立たない天文学の胡散臭さを感じたね

31: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:26:04.86 ID:
>>30
ああ、いつものユダヤ人嫌いで相対論の価値を認めない方でしたか
32: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:37:04.30 ID:
>>31
ユダヤ人でも凄い物理学賞や工学者もいるし、アインシュタインもそのひとりだと気づいたから
でもユダヤ人達の科学史は歴史が浅いことは事実だよね
33: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:38:54.32 ID:
>>31
日本人なんてもっとユダヤ人よりも科学史に歴史が浅いけどね。
俺は日本人だからね。
34: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:46:57.91 ID:
科学史が浅いとはどういう意味で、科学史が浅いと何なのですか?
36: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 15:56:47.11 ID:
>>34
19世紀末まで世界の近代科学史ユダヤ人は有名なユダヤ人科学者はいなかったから
哲学者でスピノザがいたのみ
急に20世紀からユダヤ人科学者が増えた
41: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 17:40:50.51 ID:
貴方は役に立っているのですか?
42: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 17:59:19.65 ID:
>>41
俺は役に立ってないが電気の資格を持っている
実学コンプで取った資格だ
画家になろうとしたが俺の実学コンプが許さなかった
肉体労働はそれなりにいろいろ転々としてきた
もう50歳のジジイだから結局、俺は何も世界科学史には残らなかったな
43: ご冗談でしょう?名無しさん 2017/10/07(土) 18:10:15.54 ID:
>>42
アインシュタインの方が役に立ってますね


参考文献

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1507213016/