一次元→点,二次元→線,三次元→空間,四次元→?
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:51:07.53 id:TKMNe/Ym0
なんだよ四次元って
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:51:31.41 id:UlzkqhJS0
時間軸の追加だろ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:51:44.68 id:wV6N5Mcu0
これがつっこみまちってやつか
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:52:55.62 id:lC37/RVR0
時間軸の追加っていまだにそんな事行っているのか?
4次元空間ってのはあくまで4つの直交する直線が引ける
空間ってだけ
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:53:28.77 id:pEj89sKX0
時間と言われてる
でも、人間は3次元の存在だから2次元しか視認できないし、3次元までしか想像できない
要するに4次元以上は概念でしか無い
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:54:02.80 id:lC37/RVR0
それと一次元→線
二次元→面だな
根本からおかしい
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:54:58.48 id:lC37/RVR0
四次元空間は別に時間移動をしているわけでは無い
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:02:11.74 id:UlzkqhJS0
>>13
次元の意味わかってんのかカス
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:06:26.44 id:lC37/RVR0
>>27
4次元って言うのはあくまで4つの直交する線が引ける空間に過ぎない
その四次元方向について時間の方向と呼んでいるだけの話
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:08:56.39 id:OocJZSHV0
>>29
じゃあ時間の方向以外を四次元の方向に当てはめるとしたら何が入ったりするの?
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:11:24.93 id:lC37/RVR0
>>33
そもそも空間なんだから当てはめる必要性が無い
四次元人がいるとすればその方向を普通に理解できる筈なので
高さの様な空間としての方向の名前が普通に出来るはず
そもそも三次元人には必要の無い概念
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:11:42.36 id:UlzkqhJS0
時間が第4軸になることに異を唱える学説はたくさんあるけど
>>27はただの**。誰の受け売りか聞きかじりか知らんが
不確定性原理から学んで来い。まず論議の土俵に立て
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:14:53.93 ID:1/Ha0NNB0
>>38
第四軸が時間なんじゃない
第四軸に時間を当てはめると物理を扱う上で都合が良いってだけ
次元云々は単なる軸の数
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:16:16.85 id:lC37/RVR0
>>43
結論は書くまでも無くこの人が書いてくれたね
そういう事
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:56:24.32 ID:/Hiwb7ZB0
点として観測できた時点で三次元だというね
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:59:09.58 ID:1/Ha0NNB0
四次元は基本的に数学の概念
計算する上で便利だから物理学やらで使うのは構わないけどそれに別の意味を当てはめるのはナンセンス
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 01:59:43.93 id:lC37/RVR0
簡単に言えば4次元のマンションを想像すると分かる
3次元だとエレベーターのボタンは1つ
4次元だと3次元高さ方向のボタンに加えて
4次元方向のボタンが増えるだけ
つまり押すボタンが二つになる
高さ方向何階で四次元方向何階って事になる
複数の同じ形のマンションが一つになってて
別棟間もエレベーターで移動できるような物
両隣上下だけじゃなくて四次元方向の隣の部屋の
物音も聞こえてくる
それにこれはあくまで空間の話なので時間は関係ない
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:57:49.52 id:oekhIFSK0
よくわからんが、4次元=パラレルワールドだったりして
>>23のマンションの例えでなんとなくそう思った。
50: 夏野 ◆kageRoW3Bw 投稿日:2012/06/01(金) 02:21:05.96 id:Wd7i8Hbq0
よくわからんな
時間が軸ってのが特に
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:23:23.01 id:lC37/RVR0
>>50
これが一般的な感想
物理学者はひっこめって話
2次元と3次元との違い高さ方向が増えている
これを理解する事が3次元と4次元の違いを一般人が
理解する為の最大の近道
だから俺は4次元のマンションがあったらどうなるか?
を話したわけだ
55: 夏野 ◆kageRoW3Bw 投稿日:2012/06/01(金) 02:27:06.52 id:Wd7i8Hbq0
>>51
3次元の俺らは4次元を視覚的に認識できなくて、
そもそも別のチャンネルみたいなもんって事でいいの?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:30:14.50 id:lC37/RVR0
>>55
そう言う事
3次元人は4次元を空間的に認識する事は出来ないので
単純に軸が増えたとロジックとして考えるしかない
色々その中で複雑な事考えようとすると4次元方向=時間仮定するすると便利
こう言う事
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:30:17.20 ID:1/Ha0NNB0
>>55
んーとね
直行する三本の線は描けるじゃん?
立方体や直方体の角みたいな
それにもう一本直行する軸を足したのが四次元
それを描けないからこの世は三次元だと便宜上言ってるだけ
そんだけの話
64: 夏野 ◆kageRoW3Bw 投稿日:2012/06/01(金) 02:34:27.25 id:Wd7i8Hbq0
>>59-60
なるほどな、すっきりしたわ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:00:10.00 ID:9LULrAmR0
四次元が時間軸の追加ってのは散々言われてるから知ってるけど、五次元は時間軸の次になにが入ってくるんだよ
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:02:11.72 id:lC37/RVR0
>>24
時間と言ってるアホは重力と行っている
あくまでも次元が増えるのは移動できる方向が増える事に過ぎないのに
28: ◆0TYmCQN0xs 投稿日:2012/06/01(金) 02:04:42.97 id:IhvBxHkq0
じゃあ5次元ってなによ?
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:07:00.61 id:lC37/RVR0
>>28
5つの直交する線が引ける空間
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:08:49.69 ID:9LULrAmR0
>>30
想像もつかないな
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:09:33.99 id:lC37/RVR0
>>31
正八胞体の三次元投影図
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:10:48.54 id:gCpA7ULO0
>>34
つまり三次元空間でいう影絵みたいなもの?
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:14:30.18 id:lC37/RVR0
>>36
影絵と言うよりアニメと言った方が分かりやすいと思う
アニメはあくまでも2次元だけど3次元人で有る俺たちが
見たら高さや奥行きがある事を理解できる
同じ様にこの映像を4次元人に見せれば4次元立体だと
理解できるって事
3次元人が見てもただうねうねして形が変わっている物体に
過ぎない4次元人が見ると形が変わっているようには見えず
一つの個体として認識できる
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:16:40.50 id:gCpA7ULO0
>>42
なるほどサンクス
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:10:01.55 id:hUy5pYgv0
5次元ルービックってあったがすごかったな 確かに回転する軸が多い
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:15:23.72 id:J3qOOYy80
球を裏返しにするには四次元でないとできなかったっけ?
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:17:11.41 id:lC37/RVR0
>>44
そうだね四次元方向に捻らないと成立しないので
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:19:16.60 id:ZH6Q8C7v0
二次元に時間軸をくわえたら三次元になると思ってたのに…
夢が潰えたわ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:20:28.25 id:lC37/RVR0
四次元方向が時間って言うのは物理学者には扱いやすい面が
有る物だけど一般人に説明する場合はただ単に物事を
複雑怪奇にしているに過ぎない
4次元は3次元と比較して移動できる方向が一つ増えた世界ってだけ
3次元と4次元の違いを認識するには2次元と3次元を比べるのが
一番簡単な方法それを時間とか言い出したらパニックにさせるだけ
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:26:03.65 id:oFnj6zWK0
2次元は表から見ると裏がわからない
3次元は外側から見ると内側がわからない
4次元は過去から見ると未来がわからない
まで想像した
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:29:34.95 id:gCpA7ULO0
>>53
三次元空間からなら二次元空間の裏が見れる
ということは四次元空間からなら三次元空間における箱の中身を見ることができる……?
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:36:37.54 id:oFnj6zWK0
>>58まあそういう事だろうな
2次元の物を3次元方向に動かせるから裏が見える
つまり3次元の物を4次元方向に動かせれば中が見える
そして4次元を5次元に動かせれば未来が見える
ワケワカメ
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:32:40.63 id:BWywWtcL0
3次元をたくさん合体させたのが4次元
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:34:32.95 id:Rgply9G40
結局3次元の世界のおれらにはよくわからないドラえもんの4次元ポケットみたいな空間ってことだろ
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:36:15.67 id:lC37/RVR0
>>65
この認識でいいと思うよ一般的なお話であれば
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:41:10.64 id:lC37/RVR0
4次元方向を時間と言っちゃうのはちょっと正確さが無い理由は
4次元に行ければタイムマシンが出来るって事になる
時間方向に移動して3次元に戻れば4次元方向が時間と確定しているならば
可能な事なんだけど実際は4次元方向が時間かどうかは分からないから
4次元と3次元の移動方法即タイムマシンと言う理論の飛躍を生み出す
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:44:27.94 ID:1/Ha0NNB0
何度も言うけど四次元を時間軸と決定するのは間違い
物理学において四つ目の軸に時間を当てはめると都合が良いっていうだけ
物理学にとってもあくまで道具として使ってるに過ぎない
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:47:40.55 id:lg1cKOXC0
この世界は全て三次元
二次元の物体など存在しない
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:48:54.07 id:lC37/RVR0
>>85
液晶自体に厚みが有るからね・・・・
これ言うと泣く奴いるぞ・・・
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:50:52.01 ID:Iv/Gg4mo0
>>87
というか原子自体三次元なんじゃね…
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:52:13.77 id:lC37/RVR0
>>91
極論言うとそうなる
原子どころか素粒子すらも3次元
光子も三次元・・・・
二次元に住みたい奴オワタ・・・・
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:54:05.11 id:PDOgqbsk0
へいへい物理の専門家です
3次元空間で4次元時空なのが一応今のところのこの宇宙で、人間は3次元空間を認識するように進化したからハナっから感覚的に4次元空間を捉えることは不可能
ある種の鳥は紫外線が見えるらしいが、どう見えてるかを人間が認識することはできないなぜなら人間の脳には紫外線色はインプットされてないから 同じことだろ
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:56:18.46 id:lC37/RVR0
>>93
そこまでは理解できるがそれ以上暴走すると俺が付いていけなくなる
おれはあくまでも地理の人
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:00:07.95 ID:Iv/Gg4mo0
>>93
じゃあ宇宙で生活すれば4次元空間をとらえられんじゃね!
と思ったけど普通に考えて無理でした
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 02:57:24.52 id:oFnj6zWK0
自分の解釈だと
もし4次元が時間(時空)だとしたら
過去を確認したり自分自身が過去に行ったりできるってことだ
いいなー
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:01:44.26 id:UjKOJAdB0
そもそも人間は三次元を二次元でしか理解できてないんだよな
物体の面だけを見てそれがどのような立体かはわからない
つまり四次元からだと物体を三次元として認識できる
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:06:16.61 id:lg1cKOXC0
>>102
想像するに、紙の表だけ見て裏も捉えることが出来るってことだろうか
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:07:02.91 id:UjKOJAdB0
>>106
というか表と裏を一度に見れる
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:32:59.64 id:ZSGiEX5O0
じゃあ人間が4次元を理解するにはどうすればいいんだよ?
写像でもとるのか?
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:37:14.29 id:lC37/RVR0
>>139
今のところこう言うのが限界
他にも四次元の馬とかそう言う奴を二次元投影して
回してる奴は見たことあるな
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:05:25.62 id:lC37/RVR0
物理って元々はこの世界の文字通り物理の法則を研究する
学問だったはずなのに今の物理って簡単にその枠を飛び越えるよね
特に今の物理って宗教学とかと隣接した学問になってきてない?
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:10:55.57 id:xRNr8XYV0
>>104
そんな事は無いと言いたいが
何とも言えないな
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:15:02.23 id:oekhIFSK0
物理は別に昔から その時での枠をとびこえてたと思うが・・・
ニュートン「木から離れるとりんご落ちるのって意味ありそう!」
まあ宗教っぽさも感じる人もいるんかもしれんが。
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:28:02.53 id:DrTmlX7C0
>>120
そうなんだよ
りんごの落下が、地球全体の普遍的法則に関わりがあるかも!ってことに留めるなら話はわかるが
それが宇宙にも普遍的に通用する法則だと確信したところが、まさに枠を超えてるというかマジキチなとこだよ
実際、その確信が論理的に正しかったからさらにマジキチ
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:19:49.89 id:lC37/RVR0
宗教って言う言い方が悪かったのかもしれない
哲学の一分野形而上学と親戚
137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:32:27.16 id:PDOgqbsk0
>>125
学問の指導原理なんて得てして哲学的なもんだろ それよりも理論屋が新たな理論を求めるのは経験によるところが大きい
その意味では形而上学の限りではないな というかそもそも形而上学自体がMetaphysicsで物理の親戚だろ
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:36:12.02 id:xRNr8XYV0
>>135
そういう意味では無いと思う
100次元を点とした時の線は101次元だよって説明しても意味ねーよ
147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:36:44.91 ID:1c9dqe0Di
時間←四次元の意味を勉強し直せ
連続した動作の軌跡←四次元の意味を勉強し直せ
三次元空間とは別の空間←正解
144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:35:55.80 id:oFnj6zWK0
俺たちが考えている2次元というものは
あくまで3次元の中で作った擬似2次元か
もう他の次元があるのかさえ分からなくなってきた
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:38:40.37 id:xRNr8XYV0
>>144
>あくまで3次元の中で作った擬似2次元
そういう事だよ
xyがあってもz座標が無い物質なんてどう頑張っても認識出来ないだろ?
1*1*0は0だ
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:45:17.44 id:xzXjL8jx0
二次元から見た三次元の見え方が気になる
画面の向こうにいる嫁から見た俺の姿は視界いっぱいに縦横無尽にべろべろと広がった化け物じみた姿かもしれないんだぜ…?
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:52:08.79 id:xRNr8XYV0
>>159
2次元として作られたアニメキャラにとって人間は神か
アニメキャラは3次元人である人間が認識出来ない方法で1次元人を作ってると
そして俺達の神は2次元を観測する事は出来ない
中々おもしろいな
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:58:41.35 id:UjKOJAdB0
>>170
二次元の人間は三次元の人間によって創り出されたものだし
あながち神でも間違いないよな
162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:46:36.42 id:v487xp750
二次元に住んでる人の視界は一次元
閉じられた二次元箱の中身は二次元人には見えず、二次元箱のふた|だけ見える
口 ←(・ω・ )。o( | )
国 ←(・ω・ )。o( | )
回 ←(・ω・ )。o( | )
それを3次元から眺めてる俺らは一目で中身まで見える
4次元人はその俺らの中身まで見える
つまり・・・?
164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:46:44.68 id:KJdazJwI0
うちらが四次元人を観測できないように二次元人もおれらを観測することはできないはず
概念的には神みたいな感じになるんだろうけど
165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 03:48:20.05 id:lC37/RVR0
神は四次元人だったみたいな話も有るには有るな
180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 04:00:51.89 id:lC37/RVR0
そもそも四次元=時間を一般人に広まった
最大の原因って何だろう
185: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/06/01(金) 04:06:06.56 id:oekhIFSK0
>>180
ドラえもんが言ってた気がする
参考文献