月はなぜ地球に裏側を見せないように回ってるのか
1: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 19:49:55.39 0
表の綺麗な面しか見せてくれない
2: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 19:50:35.42 0
恥ずかしがり屋だから
6: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 19:55:04.96 0
裏側はクレーターでボコボコらしい
地球には見せたくないんだろうな
49: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:24:06.84 0
公転と自転がピッタリ同じ周期だから回ってないように見えるらしい
怖いな
14: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:00:55.34 0
マジレスするの月の重心が中心じゃないから
16: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:01:29.75 0
月内部の質量に偏りがあって重いほうが常に地球の重力に引っ張られてる
起き上がりこぼしと同じ原理
87: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:40:47.69 0
ハンマー投げみたいなもんや
58: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:29:25.45 0
月って年間数センチずつ離れていってるんでしょ
いづれ別れるから綺麗な姿だけ見せたいんだな
71: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:34:17.74 0
ググれば月の裏側の写真とか出てくるけどあれも怪しいもんだよなあ
何か変なものが写っていたとしても加工して無数のクレーター以外何も無いみたいに簡単に出来てしまうし
75: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:34:48.48 0
言うほど汚くないけど黒い海がないから
ボコボコした石の塊で悲しい
103: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:08:10.71 0
地球は、時速1,600kmで自転しながら、太陽の周りを時速10万kmで公転している。 太陽系は銀河系の軌道を時速85万kmで公転し、銀河系は膨張する宇宙に乗るかたちで、秒速630km(時速約216万km)の速度で移動していると考えられている。
118: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:35:47.13 0
月は宇宙船だから
120: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:39:07.32 0
完全に常に同じじゃなくてちょっとずれたりすることとかないのかな
あといまく言えないけど地球と月を結ぶ線を軸としてねじれるように回転したりはしないの
122: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:43:50.31 0
>>120
公転軌道は完全な円ではないのでちょっと摂動するよ
134: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:20:34.10 0
>>120
月の秤動
155: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:55:43.17 0
>>132
星って天の川銀河の外の星は見えないってことだよな
それだけ外だと銀河しかみえないよな
157: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:03:18.97 0
>>155
アンドロメダ銀河見えるでしょ
161: 名無し募集中募集中。。。 2021/03/01(月) 00:09:30.64 0
>>157
>>155は「天の川銀河以外の銀河にある恒星は個々に見えるのか」
ということを言っている
139: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:30:48.55 0
理科の先生とかでも潮汐を正しく理解できてない人いるからね
結構難しい
141: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:34:24.22 0
これ不思議だよな
142: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:36:21.35 0
月はなんか小惑星から守っている盾のように見えるな
149: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:13:32.91 0
衛星としては破格の大きさ
150: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:14:57.29 0
月は地球の衛星にしては大き過ぎるとは言われてますね
156: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:02:36.60 0
もしも一番近い銀河系のアンドロメダが明るかったら満月の5倍の大きさで見えてるはずなんだよなぁ…
240万光年離れてるのにそのデカさ
179: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:28:17.69 0
潮汐力のせい
184: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:41:43.47 0
地球も月もほぼほぼ同じ頃できたんだよね
元々天体としてあった月が地球の重力に捕まって潮汐ロックされたというより
地球と一緒に出来上がりから潮汐ロックかかってる感じだよね
185: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:50:33.83 0
起き上がりこぼしも回転力があれば重心を中心に回転するよね
摩擦とかで減衰するから回転しなくなるだけで摩擦がないなら初期の回転方向と初期の回転速度で回転し続けるんじゃないの?
自転と公転が一致する説明になってないように思うが
192: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:04:48.83 0
不思議かどうかって言ったら全部不思議だよ
196: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:18:35.21 0
なんにしろまず第一に考えるべきは月は地球に捕まってるってこと
で、月の重心が球体のど真ん中なら今のようにはならなかったんだよ
うさぎ側が重かったわけよ
197: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:20:26.26 0
地球から月を見ると月面の51%が見える
つまり月はまだ揺れた動きをしており完全にロック状態には至っていない
月は年々公転速度を速めており公転半径も増加している
地球の自転速度と月の公転速度が合致したとき月の揺れた動きは止まり
地球の空にピクリとも動かない月が浮かび潮汐ロックは満了する
今からおよそ500億年後の未来の話だ
226: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 05:12:28.49 0
裏側がクレーターでボコボコだったら
月は何時地球に落ちてきてもおかしくない
人類って月への危機感無いよな
227: 森戸ちぃちゃん ◆blGSrxccGc 2021/03/01(月) 05:57:43.08 0
月も大きいけど
冥王星のカロンみたいな主星に対して衛星の比率が大きいのも
あるしね
参考文献
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1614509395/