光の速さで移動しているときに鏡を見たらどうなるの?
1: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:22:55.95 ID:8XiFBF+H0
なにも映らないのでは?
4: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:24:08.13 ID:8XiFBF+H0
光の速さで移動するバイクに乗って前に鏡を設置して鏡をみても、映るはずの顔は映らないのでは?
5: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:24:43.07 ID:8XiFBF+H0
永遠に光は鏡に到達しないでしょ
7: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:25:52.90 id:ugW/1BXB0
イッチは鏡に向かって移動してるんか?鏡から遠ざかってるんか?
15: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:28:04.72 ID:8XiFBF+H0
>>7
鏡は固定されてて同じく光の速さで同じ方向に移動してる
19: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:29:53.34 id:As5W+qsYa
>>15
鏡を持ちながら光の早さで移動してるってこと?
そらならうつるんとちゃうの?
22: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:31:41.94 ID:8XiFBF+H0
>>19
それが映らないんだわさ
28: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:33:37.24 id:As5W+qsYa
>>22
それが写るだろう
24: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:32:19.74 ID:3sbaK8Mq0
光はいつでも誰から見ても同じ速さなんやで
光と同じ速さで走ってる人から見ても光は更に早く動けるという性質がある
だから鏡には映る
31: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:34:59.59 id:DZw5JGva0
>>24
マ?光速こえるやん
33: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:35:28.00 ID:8XiFBF+H0
>>31
これな光速は超えてはならない
40: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:37:00.34 ID:3sbaK8Mq0
>>31
光速度不変の原理って調べてみそ
光と同じ速さで走ってる人から光を見ると普通は同じ距離を保って差は縮まらないけど離されないって思うけど
実はどんどん離されていくんやで
60: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:41:51.48 id:DZw5JGva0
>>40
不思議やなあ
四次元とかなんやろか??
44: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:37:22.04 id:jgpdkMlJ0
>>24
これまじ?
30: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:34:42.74 id:Ar1/9vXm0
ヘアスタイルが乱れてるやろなあ
27: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:33:34.62 ID:8XiFBF+H0
光の速さで鏡も自分も移動してるんだから自分に反射して鏡に向かうはずの光は永遠に鏡に到達しない
32: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:35:08.86 ID:8XiFBF+H0
>>27
結論はこれ
34: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:35:49.16 id:tEYo15ux0
>>27
厳密に言うと鏡には到達してる
捉えられないのは網膜サイドの方やな
39: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:36:52.88 ID:8XiFBF+H0
>>34
到達しないぞ、鏡も光速で逃げてるから
47: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:38:34.00 id:tEYo15ux0
>>39
いや、光速ってのは不変だから到達してるよ
光に逃げるなんて概念は無い
観測者側からは距離が変化してるように見えるだけで
51: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:39:47.03 ID:8XiFBF+H0
>>47
よくわからなーい
57: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:41:14.59 id:bmMYYQRsM
>>51
相対速度の話やで
どんな速さで運動してる奴から見ても光の速さは同じなんや
58: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:41:41.18 id:tEYo15ux0
>>51
光速から光を見ても光速ってこっちゃ
もし光速度不変の原理が崩れるなら、止まってる状態から見る光の速さと時速100キロで走ってる状態から見る光の速さがずれて物理法則が崩れ去ってしまう
38: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:36:08.62 id:P6dKts7ua
アインシュタインが答え言ってたで
49: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:38:52.94 id:jgpdkMlJ0
イッチが光の速さで1光年長さのある鏡と平行に移動したらどうなるんや?
52: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:40:10.14 id:akjkHe1/0
>>49
鏡に映る頃にはそこにいないなら同じことやで
107: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:57:31.81 id:ubn94OVe0
ドップラー効果あるから写っても色違うんかな
59: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:41:44.37 id:KET+tt9J0
これまじ?
ただし、最近では宇宙自体が膨張しているらしいことが分かってきたので、その場合には相対速度が光の速さを超えることもあり得る。これは特殊相対論が間違っていたわけではなくて議論の適用範囲外の現象が加わっているのである。
http://eman-physics.net/relativity/tachyon.html
76: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:46:46.83 id:bmMYYQRsM
>>59
そうらしいな
宇宙の膨張速度が光の速度を超えるみたいやで
ワイも計算したことあるンゴ
80: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:47:16.92 id:ugW/1BXB0
>>76
そしたら宇宙の端っこはどうなってしまうんや?
99: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:53:38.34 id:aL8aq09j0
等速直線運動は自分だけでは運動してない状態と区別できんのや
でもイッチが言うように光速で移動したら鏡に映らんのやったらそれを見れば運動してるかどうか分かってしまうやろ
それを避けるために光速度不変の原理があって自分が光速で移動しようが鏡には映るようになってるんやで
112: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 01:58:44.61 id:DZw5JGva0
>>99
はえ~
120: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:01:41.26 id:jgpdkMlJ0
やたら詳しい人は普段何の職業なんや?それとも物理学専攻してる学生なのか?
130: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:04:19.92 ID:8XiFBF+H0
光の速さで宇宙旅行すると地球に帰ってきた時は浦島太郎状態で地球は年月が経ってる状態だと聞いたことはあるけど意味わからんな
140: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:06:48.70 ID:/mDNwzvm0
アインシュタインも同様の発想をしたんやで
答えから申し上げると
見えるや
光速度不変の定理、ここに参られり
154: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:10:21.93 id:EoO9W25rd
自分が光の速さで移動していたとして、光が平行に走って来ても自分からみた光は光速さなんやで
158: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:11:07.14 id:jgpdkMlJ0
>>154
もうこれわかんねえな
156: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:10:34.78 id:JLOuqWY70
新幹線とか飛行機乗って降りたら時計ズレたりするんかな
光速限定?
161: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:11:40.31 id:xM1Kq0Bn0
>>156
ワイ文系が教育テレビで観た知識やとズレるはず
162: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:12:08.78 id:aL8aq09j0
>>156
少しでも運動すれば時間はずれるで
GPS衛星とかは実際に無視できんほどのズレが生じるから補正せなあかんのや
171: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:14:55.79 id:JLOuqWY70
>>162
はえ~
火星まで有人飛行とかするようになったらアナログ時計で実行してみたいな
165: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:13:41.10 id:his1Js0+p
一秒間に地球を7周半言われてもね
アリとかは平気か知らんが
人間ならコナゴナになりそうね
167: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:14:11.47 id:jgpdkMlJ0
じゃあ10年時速400キロの乗り物に乗って生活したらその人は外界とどれくらい時間のずれが発生するんや?時計も遅れるのか???
173: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:15:42.97 id:CZ5bmNGdM
>>167
一秒以下
174: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:15:46.34 id:tEYo15ux0
>>167
マッハ3.のコンコルドで20年くらい地球周回し続けて1万分の1秒遅れるとかそういうレベルやった気がする
176: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:16:37.02 id:JLOuqWY70
>>173
>>174
まあ簡単にズレたら無茶苦茶な事になりそうやな
179: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:16:54.41 id:aL8aq09j0
>>167
最終的な外界とのズレは加速度運動によってのみ生まれるから10年間とかの期間は関係ないと思うで
400キロ程度じゃ知覚できる差はないやろうな
185: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:19:09.84 id:LDBcPR9La
光の速さで移動しながら前方に光の速さピストルを発射したらお前からは光の速さで弾丸が飛んでいくように見える
しかし停止している我々から見たらほぼ一緒に動いているように見える
つまりお前の時間が極端に遅くなっているのである
190: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:21:26.75 id:LjakCI9k0
>>185
こういう事実に初めて出会うと、頭が混乱するけど、飲み込むって事が大事なんやろな
194: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:22:28.25 id:aL8aq09j0
>>190
>>185はちょっと違うぞ
206: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:24:19.63 id:LjakCI9k0
>>194
どれが真実なんや
215: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:26:17.64 id:aL8aq09j0
>>206
質量がある物質は加速すると質量が大きくなって光速に近づくと無限大に発散するから実際には光速にはなれんのや
不変なのはあくまで光自体の速度だけやで
187: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:19:53.42 id:DZw5JGva0
観測者から見て光速は一定て
観測者は目で見てるんか?
196: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:22:41.88 id:tEYo15ux0
>>187
あくまでも計算上や
アインシュタインが考えた頃は理論だけやったけど、その後にアポロが月に反射板置いてなんか光の速度がアインシュタインの計算であってたんやなってわかったんやで
224: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:28:05.30 id:DZw5JGva0
>>196
衝撃的な事実に頭が混乱してきたンゴ
思考実験における観測者って目で観測してるていうこと?
そもそも観測者の定義ってなんや?
188: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:21:01.15 id:fWp3TG3r0
おもろいスレやな
光速度不変の原理ってやばいな
なんでそんなことになるのかはわかってるのか?
原理に突っ込み入れるようだが
208: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:24:37.49 id:lNsqELlh0
>>188
今の所それ以外説明がつかない、ってとこやろ
200: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:23:27.41 id:gMfewbPF0
>>188
計算上都合がいいってだけで理由はないんと違ったか
203: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:24:10.91 id:fWp3TG3r0
>>200
ええ・・・やばすぎやろ
マジで神の摂理に遭遇したみたいで震えるわ
アインシュタインは発見したとき絶頂したやろな
222: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:27:48.18 ID:/0xd37TA0
>>203
たたき台作ってみたら
そのたたき台が誰にも壊せないほど頑丈だったみたいな流れらしいで
どうも壊れないみたいだから一般相対性理論も作った
183: 風吹けば名無し 2018/08/15(水) 02:18:56.43 ID:8XiFBF+H0
都合よく調整されるとか神でもいるのか?
参考文献
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1534263775/