慶應経済Aってどのぐらい難しいの?
1: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 19:34:47.50 id:Oavoka1h
ビリギャルみたいに約偏差値50から1年で合格できるとおもう?
6: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 20:07:20.94 id:oB5xgkAt
>>1
なんでB方式にしないの?
数学が苦手なら一年じゃ無理だよ。
2: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 19:42:55.68 id:yKe+DXb5
お前次第
3: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 19:45:13.66 id:xLiTKBxd
東大や一橋落ちと戦えるのなら、問題なし
4: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 19:54:55.28 id:RuLZJYK3
>>3
所詮落ちじゃない?
科目数だけで考えると2教科絞った方が有利そう。
5: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 20:01:23.47 id:xWTtzrq0
併願合否対決見る限り、難易度はこんなもん
早稲田政経数学受験>>慶應経済A≧早稲田商数学受験≧上智経済学科
8: 名無しなのに合格 2018/01/07(日) 20:19:25.29 id:jlxN3vqV
数学が偏差値50じゃほぼ無理
慶應経済なら全統70前後は必要
9: 名無しなのに合格 2018/01/09(火) 15:25:53.04 id:uvRdC/3t
あそこある程度の英数の実力あれば専願の方が受かりやすい気がする
英作文しかり小論文しかりね
10: 名無しなのに合格 2018/01/10(水) 17:41:47.48 id:uGfysCv7
数学はリスキーすぎる。当日の出来不出来の差が大きい。
もちろん、東大理系東工大の併願連中と張り合えるのであれば別だが。
地歴受験がベター。倍率も大きくは変わらない。
入学後もA方式受験者は数学に苦労するぞ。留年続出だ。
(B方式受験者の数学の授業は簡単)
参考文献