慶應経済と法ならどっちに行く?
1: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:19:46.96 id:FDL+9fZi
どっち?
3: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:24:55.81 ID:a/yJ4Tpx
経済
4: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:25:41.76 id:FDL+9fZi
>>3
法学部という意見もあるんだが、どうなの?
6: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:26:45.28 ID:9yXr1wPt
大学で経済学か法学どっちやりたいかで決めればいいんじゃ…
7: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:29:03.75 id:FDL+9fZi
>>6
学部で地位が決まるのが日本だろ
8: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:30:18.05 id:FDL+9fZi
実際文系ワールドではどちらが上なの?
それぞれの欠点
経済 同じ科目なら法より多少簡単?
法 専願率が高そう
10: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:35:42.21 id:kgV8C+rn
ブランド好きなら経済
14: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:38:21.79 id:im9G5JrO
今はは法学部やろ
15: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:39:29.21 id:im9G5JrO
慶應経済は理系から滑り止めにされてるからなあ
16: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:41:34.47 id:Uc0fPATP
医学部と理系な 早稲田政経や法もだ
20: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:47:16.05 id:FDL+9fZi
慶應経済と慶應法の人がそれぞれ一人ずついたらどちらがすごそうに思うか
23: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:49:04.14 id:FDL+9fZi
文系内でももめるほどなのか
25: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:50:18.39 id:FDL+9fZi
実は早稲田も実績だと京大超えてる部分もあるからな
27: 名無しさん 2017/06/30(金) 20:54:52.65 id:FDL+9fZi
難しいな
36: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:10:56.71 id:jV4IQmar
慶應法学部政治学科が慶應文系では一番いいと思う
38: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:12:25.25 id:FDL+9fZi
>>36
法学部政治学ってあんまりいい印象ないな
政治学は早稲田のイメージ
40: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:14:39.80 id:zZyyyclv
今だと慶應法の方がやや上という人も多いだろうが、経済学部もその強さはまったく衰えていない。
財界だとたしかに法の伸びは凄いが、経済を追い越してはいない。
41: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:16:16.18 id:FDL+9fZi
実際話しててどうなん
文系で
42: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:16:20.69 id:HbQPUZht
法は司法で伸びた
44: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:17:19.72 id:qOLLWHIX
平均学力は経済じゃね
45: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:17:40.98 id:FDL+9fZi
>>44
学力より評価かな
46: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:18:25.86 id:FDL+9fZi
慶應法と経済どちらがいいか。
文系の人は看板学部を抑えているのか。
47: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:19:18.91 ID:4yzBgCu+
どっちもアホ。
甲南大学の法学部と経済比べても仕方ないだろう。
それと同じ。
49: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:20:21.34 id:FDL+9fZi
>>47
アホでも社会的地位がクソ高い
48: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:19:51.28 id:FDL+9fZi
慶應文系が勢力伸ばしてるの見ると学力は社会では無意味なのよね
52: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:25:49.36 id:zZyyyclv
最上位中の最上位職場(日銀や三菱地所等)だと、まだ経済のほうが優位。
53: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:27:12.94 id:FDL+9fZi
>>52
法学部の優位点は司法と地方公務員?
国家公務員も経済のが強いよね?
世間的にはどちらかな
58: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:34:53.42 ID:4yzBgCu+
>>53
慶應法なんかの使えるOBは皆無だろう。旧司の合格実績見てみろよ。
一桁?10人代?そんなんだぞ。
法学部政治学科は、大昔から、ウェ~いの集まりだぞ。
57: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:34:32.03 id:FDL+9fZi
今の受験生や社会人評価はどうなの
61: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:37:30.53 id:sxEq8qu0
英歴方式なら法経B商Bって偏差値同じだよな
62: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:38:06.85 id:FDL+9fZi
>>61
だからかわんねえだろってな
だったら実績ある経済商のがよくねか
63: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:40:10.56 id:FDL+9fZi
商学部は意外とよくないか?
64: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:42:24.81 id:kXjypXIT
慶應文系の入試では商Aが1番ええやろなあ
英数社方式で河合67.5 英数方式の経A67.5やし
65: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:44:11.66 id:FDL+9fZi
>>64
商学部は東大一橋崩れ
経済は東大崩れ
法は専願
66: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:45:58.43 ID:4yzBgCu+
あのさ、早稲田が本気出したら慶應なんざイチコロなんだぞ。
試験科目を現状プラス慶應型に合わせて併願募って、慶應型の受験生ガンガン落とせば良いだけ。
数学の試験問題を超難問にしたらイチコロ。
67: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:46:52.82 id:FDL+9fZi
まあ学力よりも評価だ
73: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:52:33.05 id:uk3q5m9i
内部の優秀な人はみんな法学部に行くよ 経済はボリュームゾーンって感じ
74: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:53:50.50 id:FDL+9fZi
>>73
実績だと経済>法にみえるのはなぜ?
76: 名無しさん 2017/06/30(金) 21:58:57.87 id:ANjAv9AL
>>74
実績とは具体的に何を指すのか
就職?研究?
77: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:01:10.32 id:FDL+9fZi
>>76
就職とあと業界大物輩出かな
慶應経済は三菱ufjのトップ最近輩出したし
あと各業界のトップクラス企業のトップも輩出してる
それに比べると法学部は少し目立たないかなと
78: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:04:00.86 id:FDL+9fZi
慶應法の輩出は慶應商と同じくらいな感じ間
80: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:06:18.48 ID:4yzBgCu+
>>78
あほの輩出率な。
なんかこいつアホだなと感じたら、慶應法学部か商学部卒。
82: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:08:59.71 id:FDL+9fZi
>>80
慶應商は経済に次ぐ輩出だから普通にいいよ
85: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:11:35.91 ID:4yzBgCu+
>>82
えええ~!
附属の法にも行けないバカボンが商学部卒。だいたい留年。
81: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:06:22.86 id:FDL+9fZi
慶應法は慶應理工に勝てるか実は怪しいと思ってる笑
さすがに理系には勝っててくれ
83: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:10:16.36 ID:4yzBgCu+
内部で優秀層は相変わらず経済。
法学部は、、、!
外部なら悲しくなるぞ。
絶対に勧めない。
84: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:11:08.08 id:z2x+XZT7
慶應にいたけど経済かな
法はほとんど内部推薦だし一般入試は優秀だけど英語一強の帰国子女が多いし、頭いいなと思える人は数学受験で国立落ちが多い経済Aに多いイメージ
86: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:12:36.95 ID:4yzBgCu+
>>84
だよな同感。
これ普通の感覚。
89: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:16:01.04 id:FDL+9fZi
>>84
世間的にはどうかな?
91: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:21:18.85 id:z2x+XZT7
>>89
法学部一般の偏差値が高いこと知ってるのなんて受サロ民だけだよ
対して三田の理財の経済はジジイ受けがすごい
まあ内部推薦多い分女子可愛くて華やかなのは法だけど
93: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:23:19.41 id:FDL+9fZi
>>91
受験生、30以下の若い社会人的にはどちらが上か
な
94: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:28:01.38 id:z2x+XZT7
>>93
それは自分の感覚を信じれば?
俺は経済だったから経済贔屓だけど、慶應事情を全く知らない受験生からしたら経済の偏差値は低いから大したことないと思うんじゃないか
96: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:31:18.05 id:FDL+9fZi
>>94
人は学力で見ないだろ?
評価で見る
ならどちらだ
99: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:34:17.77 ID:4yzBgCu+
>>96
評価で見ても経済だよ。
やはり、商学部や法学部卒は社会でも、マヌケな天然が多い。
97: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:31:51.30 id:FDL+9fZi
実際は
経済A>法>経B
102: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:35:54.12 id:z2x+XZT7
>>97
知らねぇよ
法でも経済でも結局自分次第
慶應に入ってしまえば日吉学部内のヒエラルキーなんてほとんどない
優秀な人は経済の方が多いけどお前が優秀じゃなきゃ意味ないよ
114: 名無しさん 2017/06/30(金) 22:47:41.85 id:ApfeCUHE
迷うなら経済にしたら
法は入ってからテスト大変そうだし
143: 名無しさん 2017/06/30(金) 23:40:00.57 ID:av/wljyU
ちなみに経済のワイから言わせてもらうと法の方が雰囲気は賢そうだな
でも法は推薦多いし数学出来ない人がたくさん(数学出来ないからと言って賢くないという訳ではないが、そこそこ数学出来る人からするとガチ私文はちょっとウーンって感じ)いるし、経済の方が看板学部だから評価は良さそう
144: 名無しさん 2017/06/30(金) 23:46:22.97 ID:+IQ8+UWh
法学部だけど経済の方が評価はいいと思うぞ
経済受かったけど法に来ましたって人も体感的には多いけど、やっぱり昔から看板学部だったってのがあると思う
145: 名無しさん 2017/06/30(金) 23:56:26.37 id:bI5FdYgm
学問的には法>経済
だからなあ
基本的にはどこも法が看板だし
151: 名無しさん 2017/07/01(土) 00:19:34.10 ID:9WSFe8jF
法学 早稲田<慶應
経済政治学 早稲田=慶應
文学 早稲田>慶應
商学 早稲田=慶應
173: 名無しさん 2017/07/01(土) 12:25:09.48 id:Kk7TToDh
>>151
おいおい、早稲田商学部を慶応なんちゃって商学部と同じにするなよ。
早稲田商学部は私学No.1だ。
慶應商学部なんぞ、明治の看板商学部未満だろ。
163: 名無しさん 2017/07/01(土) 09:03:21.18 id:EATNDNBe
慶応の内部はアホばっかり
164: 名無しさん 2017/07/01(土) 09:03:39.22 id:r3I0Wvqj
そうだな。
だから「この子は東大とかは厳しそうだなあ」となれば中学受験や高校受験で慶應附属・系属に入れてしまうのも十分アリだし、そういう親御さんは実際たくさんいる。
こういう感覚は地方の人にはわからんかもしれんね。
165: 名無しさん 2017/07/01(土) 09:09:37.93 id:GX3+S/nM
数学できない私文をバカにするわけじゃないけど、やはり腐っても経済だと思う
個人的には商A>洗顔法と思ってる
多分東大や一橋の人も似た感覚じゃないかな
167: 名無しさん 2017/07/01(土) 09:17:05.03 id:GX3+S/nM
ただ、法学部にこだわりのある文1落ちが慶應法にはいる
そいつらはやっぱり優秀
ちょっと論理的な話をすれば洗顔なのか東大落ちなのかは大体わかる
就職ではSPIやれば一発だろうし
俺でもだいたい分かるんだから人事のプロに分からない訳がない
そう考えると学部の看板はあまり関係ないかも
184: 名無しさん 2017/07/01(土) 13:39:12.81 id:puFZNuvE
経済と法なんて全く別の学問なんだからやりたい方いけや
190: 名無しさん 2017/07/01(土) 15:10:14.81 id:ywf93ZVb
知り合いが慶法で弁護士でもなんでもないんだけど
こいつ何の役に立つんだ?
191: 名無しさん 2017/07/01(土) 15:34:36.28 id:XcuWYV+l
>>190法学部でて弁護士にならんやつなんて慶應に限らずごまんといるだろ
参考文献