慶應文学部が受験相談に乗る
1: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:08:02.95 id:I7FuNKci
どしどし質問おくれ
2: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:08:59.89 id:I7FuNKci
とりあえず学生証
9: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:18:52.52 id:a4Rd22S4
IDは
11: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:21:36.63 id:I7FuNKci
>>9
IDとは何ぞ。どうやって出せばよい。
20: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:43:30.43 id:a4Rd22S4
>>11
レス付けた時に書いてあるIDなり今つけてるコテハンなりを学生証の横にでも書かないと無断で転用した画像の可能性が否定できない
22: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:47:41.47 id:I7FuNKci
>>20
ありがとう、これで大丈夫かな
10: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:20:52.85 id:I7FuNKci
ちょっとだけ自己紹介をすると、
学部は文学部で、現在2年か3年。
一浪してる。
出身は地方なので一人暮らし。
受験生の頃は京都を受けようとしていたけど、最終的に某宮廷大を受験した。(ちなみに合格してる)
三田祭休みで暇なのでスレ建てた。
14: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:33:20.51 id:I7FuNKci
>>10
つづき
英語の成績はかなりいいです
社会は世界史と地理、世界史は二次試験で使いました
数学の成績は悪かった(センター8割程度)です
国語は並でしたが、参考書はけっこうこなしました
12: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:26:59.87 id:nMdGFDBC
英語の使った参考書と勉強法教えてください!
17: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:39:19.61 id:I7FuNKci
>>12
英語はまず単語を固めること
私は『システム英単語』をやりました
シス単は単語ごとにフレーズが用意してあって、それを覚えると連語まで身に付いてしまうという優れもの
(ただし、フレーズを覚えるのは動詞と一部の形容詞だけでいいよ、名詞は無駄)
単語と並行して解釈もやること
『英文読解の透視図』は絶対にやる
難しいと感じたら、その前に『ポレポレ』と桐原の『英文読解の技術100』?だっけ、をやる
解釈を済ませたら速読力を鍛える
この段階に入ったらひたすら多読
『やっておきたい』みたいな問題集はかならず3日以内に消化すること
41: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:00:34.40 id:I7FuNKci
>>36
慶應はいい大学だよ、比較的
もちろん東大の方がいいに決まってるけど
それから、当然分かっていると思うけど、行った大学によって人の価値は決まらないからね
大事なのは大学で何をするかだから(ブーメランが痛い)
行った大学を誇るのは、大学に入る前とその人が何も変わっていない、成長してないことの証拠だ
63: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 05:04:06.21 id:pkOE0H88
宮廷受かっても慶應来る人もいるんだな
>>1は東京にあることを重視してるからそうなるのかもしれないけど
68: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 11:28:44.45 id:I7FuNKci
>>63
めったにいないかな
大学が東京にあることの重要性は入ってから知ったから、もしかしたら受験生にはわからないかも(だからいくらでも強調したい)
4: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:09:35.23 id:a4Rd22S4
学部
6: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:11:10.73 id:I7FuNKci
>>3
どうせこんなところにいる受験生は夜更かししてるだろ笑
>>4
文学部でござる
7: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:11:42.05 id:kBVbexaZ
第一志望慶應商
商・経営系から併願校を三つまで選ぶとしたらどこがいいと思う?
地域は問わない
8: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:16:51.39 id:I7FuNKci
>>7
ごめんね、詳しいことはわからないから適切なアドバイスはできないけど。
「地域は問わない」って言ってるけど、東京らへんの大学がいいと思うよ、立地は大切。
あとは早稲田ぐらいかな。正直早慶以下ならきっと浪人した方がいいから。ベストはもちろん東大だけどね。
13: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:31:49.74 id:kBVbexaZ
>>8
ありがとうございます。
商・経営系だけに東京限定になっても仕方ないんでしょうか。
経済やSFCには興味が湧かないので早稲田・立教・理科大あたりで考えてみます。
21: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:44:03.14 id:I7FuNKci
>>13
いえ、そういうわけではなくて、
大学の4年間はたぶん東京で過ごした方がいいから、東京の大学を勧めているんです
経済学部に興味がないということは、経営をそれほど勉強したいということでしょうか
だったら慶應の商学部に入るより、一浪や二浪してでも一橋や東大に入るべきです
将来的にその方が確実に人生に良い影響を与えるはずです
30: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:15:02.93 id:kBVbexaZ
>>21
大学の四年を東京で過ごすメリットを理解してません。
宜しければご教示ください。
38: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:53:08.74 id:I7FuNKci
>>30
結局東京は諸々恵まれているからです
とくに私は地方出身なので、割合客観的に判断できると思います
地方だと本を買うのにすら、大きな書店に行くためには往復ウン千円以上出して大都市に行かないとだめなんです
さまざまな出会いにも恵まれています
学生団体や、社会人サークル、その他色々な組織や、会社などの数は東京がずば抜けているのではないでしょうか
何かをしようとするときにも、東京という立地はかなり役立ちます
地方で起業している私の友人が言ってましたが、東京に住んでいる私が本当に羨ましいそうです
就職などでも絶対に有利なことがたくさんあるはずです
勉強するにしろ、遊ぶにしろ、働くにしろ、大学生には東京が最も適していると思います
44: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:08:47.72 id:kBVbexaZ
>>38
たしかに多様性があるのは素敵だと思います。
またアクセシビリティに富んでいるのも大きなメリットなんでしょうね。
これまで東京で育ってきて東京で就職することになると思うので、大学くらいは東京から一旦離れてみるのもいいかなと思い伺った次第です。
早慶と並ぶ私大が関東以外にあれば迷うことはないんですけどね…
47: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:21:04.27 id:I7FuNKci
>>44
どうしても地方に行って「これがやりたい!」ということが無ければ、やはり東京の大学を選んだ方が無難です
ご実家から大学に通えるというのも羨ましいです
貴重な大学生活を、家事なんかに使っているのは本当にもったいないですから
どうしても地方がいい、というのであれば、京大とか同志社くらいじゃないでしょうか
私からは早慶上智と東大一橋を強くお勧めします
受験がんばってくださいね
それと、二浪くらいまでならしてもこれらの大学なら行く価値があるので、焦らないでくださいね
51: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:42:11.87 id:kBVbexaZ
>>47
一年くらいの留学も視野に入れて学びたいことを中心に据えて選択します。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
54: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:48:07.57 id:I7FuNKci
>>51
留学するとなると、浪人の遅れはすこし心理的な障壁となるかもしれません
一浪なら問題ないと思いますが...
留学するとなると、指定校が大学ごとに違うので、私費を考えてない場合には注意してくださいね
42: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:02:50.35 id:i5gdJIQG
>>17
なんで問題集は3日以内?
43: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:07:58.90 id:I7FuNKci
>>42
それぐらい大量に読まないとだめだよ、ってこと
私は1日で問題集1冊終わらせたこともあります
多読はとにかく量です
もちろん解釈が難しい英文とかに出くわしたら、多少は止まってじっくり考えることも必要ですが
本来その作業は、解釈を鍛えるフェイズで終わっているべきものです
大量の英文に接し、解釈が難しい英文もスラスラと読めるように訓練するのが、この多読フェイズの目的です
46: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:16:04.85 id:i5gdJIQG
>>43
なるほど
1日2題くらいしかやってなかった
明治志望なんだけど英語時間間に合わないし6割くらいしか取れないんだけどこの時期どうするべきかな
解釈はあんまりしっかりやってない最近ポレポレやりはじめた
49: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:33:37.25 id:I7FuNKci
>>46
意地でも(つまり浪人してでも)早慶に入ってください
英語さえできれば受かります
解釈は最も重要です
すぐには点数に結び付かないでしょうが、これを怠ると、いずれある段階でどれだけ単語を覚えても、どれだけ多読をしても、点数が全く上がらなくなるはずです
桐原の『解釈技術』をまずやり、『ポレポレ』をやり、『透視図』をやってください(本音はさらにレベルの高い本を薦めたいのですが)
和訳が書ければ十分です。
ノートに書いてくださいね、和訳を書いても書かなくても、実はそれほど勉強時間は変わりませんが、成果はかなり違うので
15: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:38:21.19 id:F2HMQu0J
早稲田は受けた?
18: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:39:49.08 id:I7FuNKci
>>15
ごめんなさい、受けてないです
16: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:39:03.85 id:AT07To9B
やった参考書とオススメの参考書教えて欲しい
あと1日朝から夜までどんな感じで勉強してた?
35: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:35:46.25 id:I7FuNKci
>>16
>>29
ごめんなさい、見落としてました笑
やった参考書は多すぎてちょっと書ききれないです
各教科のおすすめは、
英語は既に挙げたのでそれ以外だと
世界史は山川の難しい方の一問一答、
地理は教科書と地図帳とセンター過去問、
数学は青チャートと一対一(吸収しきれてない笑)、
古文は駿台の『古文解釈はじめの一歩』、『古文解釈の方法』とかのシリーズ
古文単語はいいずな書店の330個あるやつ、
漢文は『早覚え即答法』と、講談社学術文庫の『漢文法基礎』(著者の加地は阪大の名誉教授で孔子研究の泰人)、それからZ会のハンドブックみたいなのもよかった
現代文は、河合塾の『得点奪取現代文』と、桐原の『上級現代文』
あとは大学に入ってから知ったので、野矢茂樹って東大の分析哲学の第一人者が書いた『論理トレーニング』かな
他にもたくさんあるけど、とりあえずこれぐらい
勉強は3日に1日だけ真剣にやってました
37: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:44:49.97 id:AT07To9B
>>35
いえ早とちりでしたごめんなさい
ありがとうございます
19: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 01:43:27.25 id:XIq6og8c
英熟語は何やったら良いでしょうか?
単語は
英語→日本語
日本語→英語
スペルまでかける
どの段階までやるべきですか?
23: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:54:16.90 id:I7FuNKci
>>19
英単語は、それをみて、日本語に訳すまでもなく瞬間的に意味が取れる、というのが目指すべきラインです
逆に言えば、ある英単語をみて日本語の意味を言えても、それを思い出すまでに1秒以上かかってたら遅すぎます
熟語は多読で覚えていってください
市販の熟語帳は、覚えるまでもない(つまり初見でも大体の意味がわかる)熟語が多すぎます
覚えるべきなのは、as to A みたいな知らないとわからない熟語で、これは多読で覚えるのが速いです
もし、それでも何か市販の熟語帳が必要なら、河合塾の『always1001』というのがいいでしょう
25: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:01:27.66 id:XIq6og8c
>>23
ありがとうございます
赤を見て RED とか日本語から英語には訳さなくて大丈夫ですか?
26: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:07:47.58 id:I7FuNKci
>>25
>>19にも書いたんですが、日本語→英語に直す必要がある単語は、英作文で必要な単語だけなので、あんまり気にしないでください
英作文で必要な単語は、多読していれば覚えているはずだからです(実際「赤」→red は、特に覚えようとしなくても既に覚えてますよね)
逆に、あまりにも英作文のときに必要な単語が思い出せないようであれば、それは多読が足りていない証拠です
24: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 01:59:35.79 id:I7FuNKci
>>19
言い忘れました
だから必要なのは、英語→日本語(と言うより、英語→意味)のレベルです
一部の英単語は、日本語→英語に直せることも重要ですが、多読をしっかり積んでいれば、特に暗記の必要なくスペルまで覚えてしまっているはずです
一部の英単語というのは、英作に必要なものです
英作も大学受験程度であれば、多読を積む以外の対策は全く必要ないです
英作の配点は低く、他の受験生たちのできも悪いからです
英語にたくさん触れていれば、特に英作の対策をしていなくても、ある程度自然な英文が書けるはずです
27: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:09:13.16 ID:2rhkzlfC
山食はどこにあるか知っていますか?
31: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:15:32.50 id:I7FuNKci
>>27
三田キャンパスの西校舎の、あれは二階と言うんでしょうか、1.5階?
28: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:10:47.64 id:ubLVfXNP
文学部って行く価値あるの?
33: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:21:15.14 id:I7FuNKci
>>28
「行く価値無い」と言ってる人にこそ行く価値のある学部です
ま、お金儲けとか、異性にモテることとか、高価なファッションで身を包んで、高い家賃の家に住んだりするためには何の役にも立ちませんが
32: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:16:23.08 id:TMpMfx4r
理系科目のことでも良いですか?
40: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:57:07.82 id:I7FuNKci
>>32
あまりお役に立てないかも知れません...
34: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 02:30:26.26 ID:R+e51qJr
なんでこんなスレ立てたの
慶應仮面だけど
39: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 02:56:44.96 id:I7FuNKci
>>34
お疲れ様
寂しいんだきっと
45: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:14:13.39 id:NBAtHFMU
長文問題は何やった?
48: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:27:11.28 id:I7FuNKci
>>45
本屋に置いてある1000word以上くらいの問題集はたぶんほとんど全部解きました
あんなのはやり捨てです
英語の問題集が無くなったら、洋書もいいと思いますね
新宿の紀伊国屋(洋書の置いてある方の建物)とか、大手町の丸善で探してみてください
おすすめなのは心理学系のものです、面白いです
受験勉強のためなら日本語に訳されているものを選ぶという選択肢もありますね
あと欧米の大学生向けの教科書なんかは、とてもいいですよ
ネイティブ向けなんですけど、アメリカの教科書なんかは、ほんとうに中学生でも分かるように書いてあるので(この辺りはさすが英語圏、読者にやさしい)、実は語彙もさほど高くなく、多読にはうってつけなのです
50: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:37:16.55 id:ubLVfXNP
ここでレスつけてる時点で東京での生活に満足できてないんじゃない?
実家帰ってゆっくりした方がいいよ。
53: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:45:26.86 id:I7FuNKci
>>50
東京の生活には満足してるよ
自分自身に満足していないのは本当だけれどね、
それは実家に帰れば解決するようなものでもないや
77: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 12:26:21.46 id:Re2AcZ7k
>>53
住居費いくらですか?
79: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 12:32:41.24 id:I7FuNKci
>>76
はい。きちんとノートに訳文を書いてくださいね
>>77
5万数千円です
82: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 13:09:56.33 id:Re2AcZ7k
>>79
やすいね
大学まで何分ですか?
86: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 16:17:38.19 id:I7FuNKci
>>82
三田キャンパスまでだとドアドアで1時間くらいです
一人暮らししてるのに通学に時間がかかってるのはバカらしいです
私が実家通いの人を羨むのは、家事をしなくて済むぶん、時間に余裕があるからです
52: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:43:33.81 id:i5gdJIQG
すいませんかなりの低いところからのスタートでこんなんですが浪人生なんです、
一年間なにやってたんだって感じですけど
解釈は基本はここだ、桐原の技術70はやってあります
57: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 03:58:20.42 id:I7FuNKci
>>52
そうだったんですね
マジに戦略を立てるんだとしたら、もう英語に特化するしか今年合格する道は無いんじゃないでしょうか(もちろん社会は最低限いまの水準を保つ必要があると思いますが)
もしこれから毎日12時間英語をやれるなら、まだ合格できると思います
時間が無いなら最悪『ポレポレ』か『解釈技術』のどちらかは省いて、『透視図』に行ってください
『解釈技術』は、『透視図』で苦手が発覚した箇所を重点的に勉強する目的でも使えます
あと、あまりに読むのが遅いのだとしたら、解釈が遅いことのほかに、単語が定着してない可能性があります
英単語をみて、一瞬で意味がわかることが大事です
意味を思い出すのに1秒はかかりすぎです
私の友人に二浪のひともいます、たしかに少ないですが
どうか諦めないでくださいね
浪人中は実は勉強以外に時間を使うことも本当に大切なのですが、この時期は受験に集中してください
昼夜逆転は気にしないで、やる気のあるときに集中的に勉強するのがよいです
59: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 04:10:52.06 id:i5gdJIQG
>>57
アドバイスありがとうございます最後まで諦めず頑張ります
55: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 03:51:37.14 id:tZs4/ywv
慶應受けるわけではないんだけど小論文対策は何やった?
58: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 04:02:27.93 id:I7FuNKci
>>55
小論文は参考書はあまり買わないようにして、立ち読みで色々吸収するようにしました
なぜかというと、大半の小論文参考書はだいたい同じことを言っているから、たくさん買う必要がなかったからです
TOEFLって英語のテストがあるじゃないですか、あれの参考書のエッセイ部分の説明はかなり役に立ちます
私が数ある小論文参考書のなかで一番役にたったのが、それかもしれないです
60: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 04:17:23.50 id:tZs4/ywv
>>58
トイフルの参考書から吸収してたんですか、凄いですね本番までどれぐらい書きました?
62: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 04:35:36.16 id:I7FuNKci
>>60
対策し始めたのは本当に今ぐらいの時期からだったと思います
私の場合センターの方が切羽詰まっていたので、あまり小論文に時間は割けませんでした
たぶん全部で10本ちょっとしか書いてないと思います
大事なのは自分の意見を簡潔に表現する作法を身につけることです
たとえば
「私は~と考える。なぜならAだからだ。Aと言えるのには3つ理由がある。ひとつめに~。ふたつめに~。みっつめにー。だからやっぱりAだ。だから私は~と考える」
みたく(これじゃああんまりにもつまらないけど)
コツとしては接続詞をうまく使うことだと思う。
「たとえば」とか「実際」とかは例示のために使えるし、
「たしかに~だ、しかし」とかはまぁ使いやすい
英語のエッセイの書き方はすごく参考になるから(というのも欧米では分かりやすく書くことがかなり重視されているため)、ぜひ立ち読みでもいいので見てみてください
64: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 06:39:30.52 id:SOMLQGd+
英語は音読をしていましたか?
69: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 11:34:14.20 id:I7FuNKci
>>64
だいぶやったと思います
というか中学の頃から高3の夏まで英語は音読しかしてなかったんですよ
だから間に合わなくて一浪する羽目になっちゃったんですが
けれど音読も、あまりしたことがなければやった方がいいですね
私の中では、はじめて見る英文を、間違いなくスラスラ音読できるかどうかが、英語の力がどの程度かを示しています
英語ができない人は簡単な文章でも、いい間違いをしたり、変なところで止まったりしますが、できる人はそうなりません
65: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 07:02:37.51 id:zxQdYjbY
慶医目指してるんだけど他学部と絡みある?
70: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 11:38:49.85 id:I7FuNKci
>>65
医学部の知り合いは三人しかいないですね
そのうちの二人は東大を受けるか、(慶應だけに限らず)医学科を受けるかで迷って、医学科を選択し、結局慶應の医学部に落ち着いたということでした
もう一人は内部進学者ですが、内部進学でも医学部はかなり難しいそうです
テストの成績はずっとほとんど一番だったそうですし
頭もいいです
三人とも抜群に成績が良いことは共通しています
66: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 07:16:42.08 id:vPkSg/m7
同志社の法学部志望なんですが、英文解釈は基礎英文解釈技術の100で十分ですかね?あとは長文を多読した方がいいでしょうか?それともポレポレをやった方がいいでしょうか?ちなみに現役は厳しそうで浪人覚悟してるので時間的にゆとりはあります。
71: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 11:44:03.10 id:I7FuNKci
>>66
英文解釈が『解釈技術』だけで十分だなんてことは絶対にありません
最低限『透視図』はやってください
まともに解釈できないひとがいくら多読を積んでも無駄です
読めないひとがどれだけ英文に触れても、それは誤読を積み重ねることにしかならず、多読の意味をなさないからです
72: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 11:45:43.66 id:I7FuNKci
>>66
ケチつけるわけじゃないんですが、どうして同志社なのでしょうか
浪人する覚悟があるなら東大を目指すのが良いと思います
73: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 12:09:17.10 id:vVhwZHIw
文学部って楽しい?
進級は余裕? 女の子とたくさん話せる?
78: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 12:29:19.50 id:I7FuNKci
>>73
もちろんひとによりますが
進級は一部の厳しいと言われている専攻でなければ普通にできます
女の子も多いです
楽しいですよ
81: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 12:37:41.12 id:WEhwafdO
早稲田人科のことどう思ってますか
85: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 16:15:50.28 id:I7FuNKci
>>81
友人が一人いますが、とても楽しそうでしたよ
多少立地に文句は言ってましたが
84: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 16:00:51.82 id:hXcpsKSM
英文法はなにやった?
大岩の次にやるものが決まらない
87: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 16:23:39.86 id:I7FuNKci
>>84
読むための英文法と、文法問題を解くための英文法とは分けて考える必要があります
文法問題を解くためだけだったら、『ネクステ』で十分です
あれで解けない問題もあるかもしれませんが、それは落としてもいい問題です
あと、センターとかの文法問題は、「文法問題」と言っておきながら実際のところは語法の問題を出すことも多いです
語法の問題はシス単でフレーズ暗記をしていれば、考えるまでもなく正解できます
文法⚫語法問題は完璧を目指さないでください
配点に比して努力が報われにくい分野だからです
同じ努力をするなら、それよりも読解の訓練をしましょう
読むための英文法を知るためには、解釈をやってください
96: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 20:02:21.77 id:hXcpsKSM
>>87
参考になるわ
早稲田志望やがベスト400で足りる?ネクステの文法語法特化版らしいが
足りないなら桐原1000やるけど
98: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 20:36:55.66 id:I7FuNKci
>>96
私は私大は慶文しか受けなかったので、早稲田のことはよくわからないです
噂では早稲田の場合、文法問題が多いらしいですね
早稲田に狙い撃ちで行くなら、桐原1000も悪くないかも知れないです
私も英検を受ける際に使いましたが、良い問題集です
88: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 16:39:31.53 id:ECy31g0i
MARCHいくんだったら浪人しても早慶?
89: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 17:05:13.67 id:I7FuNKci
>>88
私はそのほうが良いと思います
もちろんmarchのことは良く知らないので、marchじゃ絶対にダメというわけじゃないです
91: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 18:02:59.04 id:o0qpLmL/
親への浪人の説得方法教えてください
94: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 19:25:48.03 id:I7FuNKci
>>91
アルバイトとかしてみたらいかがでししょうか
私は宅浪でアルバイトしてました
92: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 18:53:10.94 id:UEHkYUTm
文学部とか早慶と言えどお先真っ暗だからね
95: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 19:29:02.94 id:I7FuNKci
>>92
就職のことを考えるとやっぱり経済学部や法学部の方がいいかもしれないですね
一番大きいのは周囲の意識の差だと思います
法経の学生が着実にキャリアについて考えているなか、文学部の学生はのほほんとしてますよ、あくまでも全体の傾向に過ぎませんが
97: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 20:05:17.08 ID:89zkisaJ
慶應文学部受けるんですけど、英文和訳問題って直訳で書きましたか?あと、辞書はどれくらい使いましたか?
99: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 20:40:23.33 id:I7FuNKci
>>97
直訳か意訳かにそれほどこだわる必要はありません
あるのは正確な訳か誤った訳しかないからです
何をもって「意訳」と仰っているのかはっきりとわからないですが、それでも訳文の工夫は必要です
たとえば無生物が主語に来る場合は受動態に直す、とかです
100: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 20:41:36.78 id:I7FuNKci
>>97
辞書はあまり使わなかったと思います
ですが設問に関わる箇所で気になった単語があれば、必ず調べるようにはしていました
101: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 20:54:13.88 id:MgmHVovr
小論の第2問目、課題文の内容に即して自論を述べるの難しいです。
小論の時間配分って要約の第1問、意見を述べる第2問、それぞれどれくらいの比率で費やしましたか?試験中にです。
個人的には第1問に時間がかかってしまいます。
103: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 22:46:40.47 id:I7FuNKci
>>101
試験時間は何分だったでしょうか?
106: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 22:53:54.32 id:MgmHVovr
>>103
90分間です。
109: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 00:43:07.59 ID:X+GrUE+K
>>106
そうですね、
課題文じたい結構長いので、読むのに20分ぐらいかかるのではないでしょうか
要約は必要なポイントを繋ぎ合わせるだけなので、それほど時間はかからないと思います
もし要約を20分で終わらせられたら、残りの50分をエッセイに回せますね
要約に時間がかかってしまうようなら、何度か練習してみてください
エッセイの練習はあまり役に立たないかもしれませんが、要約の練習は成果が大きいはずです
あと、小論文は採点がかなり甘いので、軽い気持ちで取り組めば大丈夫ですよ
102: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 22:33:41.29 id:kSpaN9Kn
河合の総計オープンうけた?
104: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/23(木) 22:47:11.28 id:I7FuNKci
>>102
受けてないです
105: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 22:49:56.39 id:ALwgEskt
慶應薬行きたかったのに落ちてコンプやばいです
今は関西の地味な薬科大学通ってて、色んな学部の人と交流したかったのに辛いです
どうすればいいですか?
108: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 00:37:52.78 ID:X+GrUE+K
>>105
慶應は落ちてしまったかもしれませんが、薬学部に入るという目標は達成できているじゃないですか。すごいじゃないですか
「色んな学部の人と交流」と仰いますが、医学部と薬学部はキャンパスが2年次から他の学部と別なので、慶應に入っていたとしても、3年生とか4年生にもなると、他の学部の学生との接点はあまり無くなっていたと思いますよ
それよりも大事なのは、自分の周りにいる人たちとのコミュニケーションを大切にすることではないでしょうか
自分の大学にコンプレックスを持っていると、同じ大学に通うたくさんの他の学生たちの魅力に気づけなくなってしまいはしませんか?
きっとあなたの周りにも素敵な人たちが大勢いるはずですよ
今いる大学にちゃんと努力して入ることができたあなたは、そんな素敵な人たちに十分値する人間なはずです
過去にしがみつき過ぎると、いまを楽しめなくなってしまいます
大学生活はまだこれからなんですから、どうか気落ちしないでください
107: 名無しなのに合格 2017/11/23(木) 22:54:02.20 ID:2rhkzlfC
慶應大学の大学生なら、かなり時給のいい塾講師のアルバイトで、講師採用試験の成績が悪くても、アルバイト講師として採用されますか?
110: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 00:44:51.46 ID:X+GrUE+K
>>107
私は塾講師のアルバイトをしていないので、詳しいことはわからないです
友人たちの多くは塾でアルバイトをしていますが、聞くところだと時給は普通の大学生と変わらない程度だということです
112: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 02:47:13.11 id:zmsGUOJY
レベル低い質問で申し訳ないが、
センター7割弱レベルから8割5分くらいまで持っていきたいのだが、後50日ひたすら過去問と単語だけでいいのですかね。
一応、解釈本だと基本はここだ持ってる
113: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 04:04:24.04 ID:X+GrUE+K
>>112
センターだけなら桐原の『解釈技術』を完璧にしてください
本気出せば5日以内に終わるはずです
で、次の5日で2週目、3週目に突入し、
あとはひたすらセンターレベルの長文を解きまくってください
170点を目指すなら、文法問題で10点落とすとして、残り20点、つまり3問程度しか間違えられないです
解釈技術を完全に自分のものにして、多読で読むスピードをあげてください
基本はここだはやるだけ無駄です、捨ててください
二次試験や私大を視野に入れるなら、やはり『透視図』までやることが必須です
その場合、センターまでかなり時間が不足しているので、頑張ってください
118: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 11:33:06.00 id:zmsGUOJY
>>113
ありがとうございます。
基本はここだより解釈技術ですね。
英語はとりあえずセンターレベルで平気っす。
あとやっておき300はセンターレベルだと思ったんですが、他にいいのありますか?
114: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 05:38:13.32 ID:n+F847tz
初心者にオススメの長文問題集ありますか?
一応国立志望です
119: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 12:20:16.97 ID:X+GrUE+K
>>114
個人的には河合の『1日~分の』とか『やっておきたい』とかは、レイアウトが好きでした
長文の問題集なんてやり捨てなので、とにかく数をやることが大切です
心配なら本屋に売ってあるものは全部解いてしまえばいいです
英語の試験は国語と違い、読めれば解けます
読めることが大事なので、いたずらに長文問題を解いて設問に慣れるより、地道に解釈の訓練を積んで、読めない英文を無くしていくことの方が大切です
115: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 06:39:31.78 id:U6GNz+Al
慶應商数学受験は、合格的見ると英数満点なら社会0点でも受かるんですよね(これは極端な話ですが)
英数に自信ある人が社会無勉で慶商受けるのってどう思います?
こういう人って結構いるんでしょうか。理系の人とかで
120: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 12:26:25.05 ID:X+GrUE+K
>>115
1年に1回しかない受験のチャンスでそんなリスクを取れるのだとしたら、相当勇気があるのかバカなのかのどちらかでしょうね
慶應は別に小さい頃から塾通いをしていなくても入ることはできますが、何だかんだ言ってやっぱり名門校出身の人の方が多いです
そうした人たちは高校の勉強もそれなりにこなしてきた人たちで、全部の科目が平均的にできるので、慶應の多くの学生は、そういう無茶な受験はしていないと思います
私は無茶な入り方をした方が面白いと思いますけどね
116: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 10:30:28.68 id:hCBnTwpn
慶應て陰キャとか二浪でも馴染めるの?
117: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 11:12:33.00 id:PLAFY6f2
>>116
通行人ですが、回答させていただきます。
陰キャは、基本的にダメです。どこの大学にいってもダメです。
ただし、ジャニーズ・オーディションに合格するレベルのイケメンなら全然平気です。
二浪は、結局、一般受験で通った連中としかお友達にならないので全然平気です。
就職も二浪までは、財閥系でさえOKです。
だって、40歳を超える三井三菱系の人事部のエリートおじさん自身も、「あぁ、俺も二浪だよ。それがどーした?」ですもの。
122: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 12:31:32.86 ID:X+GrUE+K
>>116
二浪ってだけで別に浮くことはありません
知られたくなかったら内緒にしていればいいだけのことですし
陰キャラがいわゆる大学デビューするなんてことはあんまり考えられないですね
陰キャラが陰キャラであるのには原因があって、その原因が変わらない限り陰キャラであり続けるだろうからです
もちろん、中にはサークルなどに入って、高校までとは違うキャラクターを演じることになる陰キャラもいるでしょうが、
だいたいそういう人はボロが出ます
無理して明るく振る舞ってるのが見えると、ただ痛々しいだけです
121: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 12:28:59.78 id:vnFWWhtE
地方から東工大早慶理工を目指してます
川崎市武蔵小杉あたりに住もうかと思うんですが、武蔵小杉よりいいとこありますか?
123: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 12:34:18.55 ID:X+GrUE+K
>>121
理工に入るなら日吉がいいんじゃないですか
学部4年間と修士2年間を日吉で過ごすので
実際理工の人はほとんど日吉に住んでます
124: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 13:41:14.16 id:oJ9rzebJ
>>123
一回解いた英語長文は復習しないの?
125: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 13:50:41.74 ID:X+GrUE+K
>>124
『やっておきたい1000』とかは2週したりしましたが、それも結局のところ1000wordレベルの長文問題集が無くなってしまったからでしたね
最終的に東大、京大オープンや実践をまとめた問題集があるじゃないですか、(オープンだと『入試実践問題集』、実践だと『~~大学への英語』)
あれをよく解いてました
京大オープンや実践の問題は何度も取り組む価値がありました
126: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 13:58:02.93 id:oJ9rzebJ
>>125
やっておきたいは解いて答え合わせして次の問題解いてって感じ?
よく同じ長文を何回も読むといいとか言われてるし、やっておきたいの冒頭にも書いてあったんだけど、大して効果ないのかな?
128: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 14:12:20.44 ID:X+GrUE+K
>>126
んー。正直私は『やっておきたい1000』を解いている段階で、読めない英文がほとんどありませんでした
答え合わせは意味が不明な箇所があれば、答えでざっと確認するという程度でした
一応全訳も流し読みしてました
まれに知らない言葉の用法などがあったりしたので、それなりに成果はあったと思います(たとえば、where がwhile の意味で使われることがあるだとか)
何度も読む価値のある英文は『透視図』に載っているような、日本語人が苦手とするようなものです
やっておきたいの文章を繰り返し読むのはおすすめしません
129: 名無しなのに合格 2017/11/24(金) 16:04:51.40 id:znpMuqPw
あの、基本はここだが役に立たない理由って何でしょうか??
オススメだと聞いたのですが、、
一応解釈技術も買おうと思います
131: ◆D7dQPrgRu2 2017/11/24(金) 16:37:49.31 ID:X+GrUE+K
>>129
ちらっと立ち読みしたことしかありませんが、網羅性に欠けるのと、問題数が少ないのが欠点です
解釈技術は例題の他に類題も載せている点で優れています
たいていの文法事項(読むための)をさらってくれているので、網羅性も高いです(もちろんそれだけでは不十分だから、透視図も薦めているのです)
136: 名無しなのに合格 2017/11/25(土) 23:35:59.53 id:RIJVGXFw
楽しそう
参考文献