高校数学で一番マイナーな定理が決定する
1: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:29:40.25 id:fxQMelKN
オ イ ラ ー の 多 面 体 定 理
27: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 23:16:37.83 id:bygxxZeZ
>>1
真面目そうな先生が超変顔って覚えんだよとか言ってたから超印象に残ってる
3: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:33:19.70 id:r08JxHHS
中線定理
4: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:36:00.97 id:y7hYFmxv
トレミー
さんすいせん
幾何多い気がする
8: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:44:18.51 id:n2uD/w1N
>>4
トレミーって高校数学で習うか?
9: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:45:44.26 id:y7hYFmxv
>>8
うーん、まぁ青チャぐらいには書いてなかったっけ?
あったからなんだって話だけど
23: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 22:33:12.91 id:tNN4Ynda
>>9
あれセンターで使えたらクソ楽だろ
10: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:57:51.70 id:aWAXrGAl
化学の入試問題でも出てくるだろ
11: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 20:58:36.20 ID:3cHZE+0E
ドンボルガンみたいな名前のドモルガン
12: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:02:50.14 id:nPZ6p82u
オイラーの多面体定理は教科書レベルだけどマイナー感あるな
トレミ-は裏技的な扱いちゃうか?
トレミーの証明が円周角の応用として丁度いいこともあって取り上げられるっていうか
13: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:03:34.14 ID:YO/3kLbz
平均値の定理は?
14: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:04:12.54 id:nPZ6p82u
>>13
バリバリのメジャー
15: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:06:07.85 id:y7hYFmxv
>>13
知らなきゃあかんでしょ
16: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:07:59.36 ID:3KEhcSIC
算術の基本定理
17: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 21:11:54.77 id:eMhgxso4
ドモアブルの定理を最初ずっとドモルガンの定理でドモルガンの法則と同じ人が見つけたんだと思ってた
65: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 19:59:43.63 id:IRr4dUzf
>>17
ワイも全く同じこと思ってた
集合でも複素数でも定理発見するって多才な人だなとおもってたわ笑
21: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 22:10:05.40 id:YekkIQ08
中間値の定理
24: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 22:43:19.05 id:EOhtVP9o
多面体定理役に立つか?受験で。
31: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 23:46:40.12 id:Unl5W8ef
デザルグの定理
33: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 23:52:21.89 id:eMhgxso4
11で割れる数の判定法の
例えば627は
6-2+7=11
みたいに各位を前から足す引くしていって11の倍数になる奴が11で割れるやり方ってどこで習うんだっけ
数a?
34: 名無しなのに合格 2019/05/12(日) 23:53:09.32 id:nPZ6p82u
>>33
どこでも習ってない
36: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:01:34.05 id:TCp531dY
>>34
じゃあなんで俺知ってんの?
絶対どっかでやるだろ
37: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:04:30.97 id:xuF1Z0v1
>>36
どこかで発展みたいな形でやったか
それを元ネタにした問題やったかやろなあ
本命は中1あたりやろか
9の倍数とかのついでっていうか
43: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:55:35.77 id:B6wxKp3n
>>36
中学受験の塾とかでそういうの教えたりするで
38: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:11:54.94 id:dOwXOyn4
パップス-ギュルダンの定理
39: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:29:08.04 id:gfmyKknJ
>>38名前は知られてないかもな
40: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:34:42.70 id:chTGdheN
ファクシミリの原理
44: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 00:55:42.74 id:Smsh2QfI
ルジャンドルの定理
47: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 01:50:16.36 id:ySNwfhHX
詳しいことは知らんが、安田亨という予備校講師が考案した安田の定理ってどういう定理なの?
この定理って、メジャーなのそれともマイナーなの?
49: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 02:24:20.50 id:j6b9PpaD
>>47
微分可能なf(x)とg(x)があってそれらがaで極地を取るとき
f(a)/g(a)=f'(a)/g'(a)が成り立つ(ただしg'(a)≠0)
60: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 09:49:33.93 ID:/uXjfBzb
>>49
「それらがaで極値を取る」じゃなくて「f(x)がaで極値を取る」じゃないの?結論から推測するに。
61: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 09:53:02.47 ID:/uXjfBzb
>>60
誤字 f(x)じゃなくてf(x)/g(x)
48: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 02:13:39.07 id:xW2J/3Nr
トレミーはセンターで必須でしょ。
50: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 02:24:53.93 id:j6b9PpaD
ロピタルの高校範囲内的な奴
55: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 07:53:12.06 id:xhVCDPSd
バウムクーヘン分割
56: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 08:04:31.74 id:ZP19Nf7D
>>55
どこがマイナーなんだよ
58: 名無しなのに合格 2019/05/13(月) 09:26:17.96 id:Qi5HhD0y
オイラー モウクエヘン分割
食べきれない時はn個に分割すると
幸せをn回味わえる
参考文献