なぜ私立法学部って数学受験できないところが多いのか?
1: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 14:10:31.50 id:PyE11bPE
どうしても社会でなきゃならない納得行く理由を説明してほしい
3: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 14:12:29.24 id:ePbzi6C6
早稲田も数学はセンターのつかうしな
10: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 14:47:22.85 id:Svd93w1T
中央法の凋落を見てたら法学部でも数学が出来ないと話にならないのは明白早稲田も今年から数学受験が可能になった
11: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 14:51:29.01 ID:AD/KCVK+
>>10
院でみんないいとこ行くからな
しかも今まで数学無しでトップレベルだったのに因果あんのかよ
18: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 16:45:34.07 id:rp26tuT4
中央法に4科目受験で入って司法試験の勉強してるけど確かに数学必要かどうか微妙なところあるな
請求や事実の確認→趣旨規範→当てはめ
っていう論文の作業は数学の証明に似てるかもだけど
22: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 17:50:33.17 id:oDFzDQ0v
弁護士って数学できてもできなくても関係なくない
23: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 17:56:32.30 id:UpNH4E1L
論理的な文章で説得するんだから数学的素養は必要だろ、、、
24: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 17:59:07.58 ID:9F/yMfBj
法解釈学自体が内部矛盾や整合性の無さを沢山抱えているので、数学を真面目にやってきた人はイライラすると思うよ
25: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 18:00:49.09 ID:4VSmNv3D
むしろ数学は法律家にとって害悪
日本固有の特殊な価値観と歴史の集積が日本の法律なのだから普遍的価値観があるという思想は害悪
26: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 18:02:16.44 id:c134NjD4
論理的思考力をみるために数学を課すなんて大ウソ
法学に必要なのは言語(日本では日本語)を用いての論理的思考力であって、数的思考力ではない
28: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 18:06:54.79 id:c134NjD4
>>26
早稲田の法学部で選択科目にセンターの数学を加えたのは、単に上位国立大の併願者を集めたいだけ
40: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 23:25:42.39 id:oL9GMGao
冷静に考えて因数分解すら出来ない奴に裁かれたくないし弁護されたくもない
43: 名無しなのに合格 2018/11/26(月) 23:58:30.99 id:Br41MO1A
法学部は文系度が高いからな。
良くも悪くも。文章ばかり読む毎日。
46: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 00:33:43.97 id:wfgzjLs9
単純に数学よりも社会科目のほうが重要だから
法解釈にあたっては成立当時の時代背景とか経緯とかも考慮するぞ
51: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 01:24:14.95 id:y2B5ddBO
歴史が重要とは言うけど、
実際に法律学や政治学で使う歴史の知識って、大半が世界史の、それも西洋史の近現代のものに限られるけどな
あとは倫理政経もたまに使うが
日本史や地理が大学での勉強に直接役立った試しはないな
それよりは、民法や刑法で数学の証明問題の考え方が役立つケースの方が多かった
まあ地歴なんてせいぜいセンターレベルの実力があればそれで充分じゃないかと
53: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 01:51:19.13 id:e7iby7aw
法律の勉強に数学は必要ないから
54: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 02:16:05.19 id:wfgzjLs9
何気ない条文にも成立の歴史的背景があるしそういうの考えるときはやっぱ歴史の知識いるぞ、近代以前はそんな重要じゃないけど
57: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 02:45:16.11 id:y2B5ddBO
法律だと、意外と高校数学で習う背理法の考え方はよく使うぞ
つまり、具体的な事例に自説以外の法的解釈を当てはめた場合にどういった現実的な矛盾が生じるのかを示して、自説の説得力を相対的に強めたりとか
あとはそもそも法律問題って、場合分けが頻繁に発生するから、
その意味でも数学で場合分けに予め慣れてた方がいい
59: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 02:59:53.22 id:Yx4cp1fG
そんなもんわざわざ数学で学ぶ必要ない
その考えをそのまま大学で学べば済む話だ
役に立ったと思い込みたいだけなんだよ
66: 名無しなのに合格 2018/11/27(火) 10:15:20.89 ID:2Au5gLDs
法の論理や原理は法哲学や法学原理の講義でやるから、わざわざ無理して数学でそれらを学ぶ必要は全然ない
むしろ迂遠すぎる
参考文献