数学最強のワイが数学復習法を教える
1: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:23:02.84 id:IP2XDWo2
まずとりあえずの基礎力をつける(公式理解)
それはまず前提
そっから青茶orフォーカスの1a2b3の問題編と解答編全てをベッドの上で寝転びながら読むただ読むじゃなくて理解
43: 名無しなのに合格 2018/09/05(水) 17:54:25.97 id:aRApmZG8
>>1
数学出来すぎるやつは自閉症らしいよ
2: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:23:42.15 id:sGZ7cUpX
どの程度の学力なんや?
3: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:25:50.90 id:IP2XDWo2
駿台で70
9: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:35:57.33 ID:070Y9Rl8
>>3
それって並じゃねーか
11: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:36:54.52 ID:7h/5S8JE
>>9
駿台偏差値70以上はどの大学でも必要ないからええやん
34: 名無しなのに合格 2018/09/04(火) 00:57:06.15 ID:/g9WKHWM
>>9はどうせマウでしょ
マウは模試受けないけど、数理に関しては全国トップクラスだぞ
4: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:29:38.01 id:eoNdzdYd
嘘乙
自分でちゃんと問題考えないと力付かない
5: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:31:09.76 id:nD6suXix
理解のところで考えまくってるんやろなあ
6: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:32:30.33 id:IP2XDWo2
そりゃベストは書くほうがええで
でも数学って1問にかかる時間が理科とは段違いにかかるんや
7: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:34:16.58 ID:i/Ys/XLg
勉強方法は人それぞれや受験勉強期間中に確立できた奴が受かるんだよ
よかったな自分に合ったやり方を見つけれて
8: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:34:55.58 id:nD6suXix
解き方分かるけど計算間違えまくりみたいな症状出ない?
21: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:52:46.04 id:WwxWZGRg
>>1の方法は
実際の模試や受験では>>8が言うみたいになるよ
解決策は、手を動かしていっぱい問題やるくらいしか(俺は)知らない
25: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:56:50.37 id:nD6suXix
>>21
やっぱそうなんか
ワイがまんまそれなんや
26: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:57:31.08 id:KySjaXw3
>>21
ミスは自分の8割~10割の力で計算していると起こる
6~7割ぐらいのスピードで計算してるとほぼ起こらない
あとは方針考えながらとかね
28: 名無しなのに合格 2018/09/04(火) 00:06:52.48 id:jMD8syDG
>>26
そんなん嘘だねw
嘘じゃないとすれば、君はそうってだけだと思う
あと21に書き忘れたけど
俺は、チャートやるときに答えが出てからの検算方法も考えて
(思いつかなかったものもあるけど)それもいっしょに
覚えるようにしてる
自分がやったやつを隠して解き直しとかしても
解き直しも同じところで同じようにミスるだけだし
(↑これ自分のどんくささにイライラする)
10: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:36:53.73 id:dSu38aDd
同じ問題ってどの頻度で復習すればいいの?
俺は今週一でやってるんだけど
12: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:41:25.24 id:QtXkOUwi
駿台偏差値70で並とか言ってる奴流石にイキりすぎでは?
13: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:41:49.52 id:IP2XDWo2
解き方わかったら勝ちだろ
復習ペースは自分はバラバラなんで何とも
でもできるだけ多くの問題当たった方がいいよ
18: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:49:01.75 id:bRmRUN1F
駿台偏差値70でボーダーのらない大学なんてあるの?
数学を武器に戦う人で80とかおるけど70で行けない大学はないやろ
19: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:50:37.12 id:KgejTppw
駿台70ってことは140ぐらいか?
170で80、200で90やったと思う
23: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:53:51.35 id:KySjaXw3
公式の証明と解説を読む
↓
周辺の覚えるべきもので覚えていないものをノートに書く
↓
うろ覚えなものはそのノートをチラ見しながらでも良いから正答が出るまで解く
↓
解答解説を読んで上手い技法や注意点をメモする
これをひたすらやれば良い
物理にも使える
24: 名無しなのに合格 2018/09/03(月) 23:55:41.11 id:IP2XDWo2
確かに80のやつもいるし最強ではないな
東大理III受かるレベルなんか絶対ないし
27: 名無しなのに合格 2018/09/04(火) 00:02:05.09 id:a9I24qLy
数学の出来不出来は知らない問題に出会って、解説を見たときに学ぶ量の差だと思う。
数学出来るやつは、解説を見たときにこの問題を難しくしている点を瞬時に見抜くことが出来て、解決策もすぐに立ててしまう。だから少ない勉強量でも出来る。
逆に出来ないやつは問題パターンとして覚えてしまうからちょっと捻られたら対応できなくなる。
だから出来ない人は、分からない問題に出会ったら難しくしている点について一回一回考えて、練習すればできるようになると思う。
参考文献