理系受験生が黄色チャートってどうなの?
1大学への名無しさん2018/07/20(金) 18:14:15.51ID:uNYoqnTh0>>36
受験勉強始めようと思うんだが、数学は黄チャートでいいのか?ちなみに理系で高2
2: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 18:44:35.01 id:hFsNuo3V0
今の学力は?
志望校学部学科は?
君数学の問題を解くときに条件を見落とすこと多くない?
7: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:14:30.07 id:uNYoqnTh0
>>2
返信ありがとうございます 静大工学部を目指しています 進研模試の偏差値は7月は54 11月は55 1月は50でした 確かに条件を見落としていてとか終わったときに気づく事が多いです
3: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 18:47:15.52 id:hFsNuo3V0
前提となる条件が不足しているから漠然と答えておくけど
最初の1冊としては河合の『文系の数学』程度でもじゅうぶんだろう
さっさと終わらせて次の段階に進むとよい
8: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:15:28.04 id:uNYoqnTh0
>>3
返信ありがとうございます 「文系の数学」が終わったら黄チャートということですか?
24: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 20:02:14.20 id:hFsNuo3V0
>>8
いわゆる網羅系は辞書的に参照する程度でいい
文系の数学が終わったら1対1をやる
読めるなら最初から1対1でもいい
過去問も早いうちに見ておけ(とりあえず見るだけでもいい)
4: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 18:49:11.92 id:R1DOgSXc0
黄チャート究めれば阪大くらいなら余裕
9: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:16:06.38 id:uNYoqnTh0
>>4
雲の上の大学です笑笑
5: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 18:50:13.54 id:R1DOgSXc0
駅弁医も黄茶で十分
京大非医もどうにかなるだろ
まあ完璧にすればの話だが
10: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:16:27.64 id:uNYoqnTh0
>>5
工学部目指してます
6: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 18:51:17.41 id:R1DOgSXc0
広島とか千葉レベルなら白茶と過去問で十分
それ未満の雑魚駅弁は白茶すらままなってないのが現実
12: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:37:41.17 id:p3Lvxz/q0
チャートはやめとけ
基礎問題精講にしとけ
一生後悔するぞ
17: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:56:44.81 id:uNYoqnTh0
>>12
問題数が多いからですか?
14: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:42:52.47 ID:/53H111H0
イッチの志望からすると白チャートがぴったりなんやけど
学校採用なら黄色でおk
困ったら先生に質問すればええ
20: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:59:02.77 id:uNYoqnTh0
>>14
なるほど参考になります
15: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:46:59.17 id:p3Lvxz/q0
白や黄チャートはやめとけ
基礎問題精講の方がぜっっっっっったいに良い
血肉の通った解説が書かれていて、そこが成績アップのポイントになってたりするんだよ
チャート式の解説は全て無機質だから
21: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 20:00:15.26 id:uNYoqnTh0
>>15
チャートは解説が多いって聞いたのですが基礎問題精巧のほうがおおいんですか?
16: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 19:48:29.76 id:gL3VNaQ50
数学基礎問題精講とチャート式。どちらを使うべきか。
28: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 22:02:26.97 id:R1DOgSXc0
問題の難易度とか関係ないぞ
難易度高い問題も基礎力が高ければどうにかなるからな
29: 大学への名無しさん 2018/07/20(金) 22:47:45.70 ID:8JxrjftG0
とりあえず基礎問題精講買ってこい
マジで
8年受験業界に関わってる俺がこれだけは言っとく
チャートはやめとけ
青は論外、白も黄色でもダメ
参考文献