たすき掛けって覚えなくても良い?
13: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:13:59.97 ID:38YiIMQH0
因数分解のたすき掛けが全く分からないのですが、このたすき掛けを放置して先に進んでも良いでしょうか?
16: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:30:16.11 ID:/qmzdMJ90
>>13
駄目に決まってんだろw
ちなみに「分る」必用はない。
単に演算のテクニックなんだから原理を理解して何しようっていうんじゃw
単にやり方を学べばいい。
14: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:17:53.92 id:OcO1224z0
たすき掛け自体はできなくてもなんとかなるけど
その先はたすき掛けより難しいことばっかりだよ
15: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:28:20.96 id:Xjr53g7d0
行列式の計算でつまずくイメージ
これと三角関数出来ないとCGの動画作れない。
17: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:33:20.98 id:s419tlZc0
たすき掛けの必要性が理解不能ならセンスあり
説明にたすき掛けが使われている問題が解けないならマズいけど
18: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:33:46.60 id:OcO1224z0
例えば6x^2+13x+6を因数分解するとする
はてさてどう考えるか
19: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:44:05.92 id:IL1JSO1c0
>>18
6x^2+13x+6
=6{(x+13/12)^2-25/144}
=6(x+13/12+5/12)(x+13/12-5/12)
=6(x+3/2)(x+2/3)
21: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:48:07.55 id:OcO1224z0
>>19
それもアリやね
20: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:45:40.23 ID:/qmzdMJ90
でも因数分解のところで数学が大嫌いになり理系を諦める人は
実は物凄く多いんだよね。知り合いでも居た。
正直もったいないと思うんだ。
あんなの単なるテクなんだから難しい事言わずにやり方覚える以外の方法などないじゃろ。
22: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 21:51:03.68 id:IL1JSO1c0
>>20
>因数分解のところで数学が大嫌いになり理系を諦める人
そういう人は一生数学と無縁で生きて行くべき人だから因数分解で見切りを付けて正解
23: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 22:04:46.99 id:s419tlZc0
>>22
いや、たすき掛けを書かないと減点なんて教え方されたら嫌になる方が賢い
24: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 22:06:10.77 id:OcO1224z0
>>23
そんなとこあるんか
闇は深いな
27: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 22:28:34.92 ID:/qmzdMJ90
日本の数学の試験の採点で4の書き方で×にしたものが海外のサイトで話題になってて
「日本の先生は****ね」という扱いになってる。
4って一筆書きで書けるけど離れてて二筆で書ける字になってただけなんだが。
ちなみにそろばんでは、逆に二筆で4は書く事が義務付けられてる。
28: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 22:39:53.17 id:tmJ5cZo90
数学で理解できないところあったら何で調べてる?
29: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 22:55:43.64 id:rwEJfL1P0
あんまり自分に合わない高レベルなものは最初から棄ててるから
そもそも調べるという課程がほとんどないな。しらない問題は手を
付けないよ。知らないんだから解けないんだし。あえていえば先生に
聞くくらいか。
30: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 23:16:45.77 id:OcO1224z0
解答つきの参考書問題集順番にやっていけば
その本の中で大体解決しない?
31: 大学への名無しさん 2018/07/18(水) 23:41:33.20 id:n9tfgG5K0
中学高校数学は順番通りにやれば理解出来るようになってる
理解出来ない部分が出てくる理由は、あなたが何かについて
分かったフリをするナルシストの**だから
参考文献