英語得意な人この問題解説してくれ
1: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 11:41:11.00 id:vOXsUTYr
I heard a bang and then ( ) sounded like rolling thunder.
1.that 2.which 3.how 4.what
解説してくれ…
2: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 11:56:11.83 ID:s+BNZQuF
答えを教えてくれ
後付けで解説してやる
3: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 11:58:41.93 id:kWgXqVf5
④ what
4: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:02:28.02 ID:s+BNZQuF
>>3
それが正解なら、解答そのものが誤答かな
参考書なら、正誤確認を出版社に問い合わせた方がいい
でも、クソ問だから無視して構わない
5: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:07:25.67 id:VP9FXIN9
ふつうにthatちゃうんか?
ちなセンター英語9割
6: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:08:55.86 id:iSoZb2SH
thatやろ
7: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:13:08.81 id:rtlEt/gW
俺もthatだと思った
8: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:19:50.22 id:n5GDn2Xm
thatだとbangを受けることになるんじゃないの?
bangを引き起こしたものは分からないし、その音ではなく別の音を聞いているわけだから、先行詞付きのwhatとかそんな感じか?
13: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:31:52.97 id:vOXsUTYr
>>8
それめっちゃ納得したわ多分それだありがとう
9: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 12:20:33.21 id:rtlEt/gW
あ~納得した
10: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:15:18.09 id:xd1aBWZD
That以外なくないか?
11: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:26:07.52 id:vOXsUTYr
遅くなってごめん
答えはwhatになってる
12: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:28:13.80 id:vOXsUTYr
いやなんでwhatになるん??thatでもwhichでもよくね??
14: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:32:04.60 id:xd1aBWZD
Whatって名詞の代用できんの?
15: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:39:33.89 ID:5GFX3Zog
>>14
うん
16: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:39:42.26 ID:s+BNZQuF
I heard a bang and then (I heard) (what) sounded like rolling thunder.
というとこだね
I heardの目的語が a bang と what~以下 の2つということ
あまり良い問題じゃないね
出題者の悪意を感じるわ
17: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 13:40:28.31 id:kasJh/BA
京大オープン偏差値70だけど
これはwhat
andは文法的に同じものをつなぐことを考えればここに入るのは動詞か名詞で代名詞のthatか関係代名詞のwhat
thatならばa bangを指示するけどこんな単純な名詞をthatで受けるのは考えにくい(普通はitでしょ)
文意を考えてみるとthatなら"爆発音を聞いてそのあと、それは落雷のように聞こえた"で意味不明
whatなら
"爆発音と雷鳴のようなものが聞こえた"だからバッチリ
よってwhat
18: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 15:12:57.99 id:kWgXqVf5
His lack of knowledge is what made him successful.
彼の知識のなさこそ、彼を成功させたものだ。
>関係代名詞 what は「物事・事柄」を表す「こと・もの」を表現するときに使う。
こういうwhatの使い方ってなんか呼び方とかあるんかな?
あと原文の第5段落を読むとこの音を立てた犯人が誰なのか分かるで
22: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 17:30:03.15 id:kWgXqVf5
直訳「バンという音が聞こえ、それから雷のとどろきのようなものが聞こえた。」
→「バンという音がして、それから雷鳴のような音が響いてきた。」
音に驚いたシカの群れが一斉に走り出して地響きを立てたってシーンやな
ちな>>18のThe Japan Times 日本語訳の>「バンという音がして、雷のとどろきのような音に聞こえた。」は完全なミス
このwhatは問題集で見たことあるんで早慶上智とかだと覚えておいた方がいいのかも
19: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 15:48:06.16 id:VP9FXIN9
ああ
理解したわ
したけど前後関係があってthenを挿入するならheardの目的語を並列してしかもその片方が関係代名詞のwhatとかそんな分かりにくい文章書くなよって思ってしまうから納得はできない
せめてand then heardと動詞だけでも繰り返してくれればなあ
20: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 16:10:20.72 id:KOAqzpB4
これ捨て問の部類?
それとどこの大学の問題か知りたい
21: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 16:24:11.50 id:vOXsUTYr
みんな答えてくれてありがとうレス多いからここでまとめて言うわ
ちな明治経営2017
23: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 17:31:25.02 id:kWgXqVf5
訂正
直訳「バンという音が聞こえ、それから雷のとどろきのように響くものが聞こえた。」
24: 名無しなのに合格 2018/09/30(日) 23:44:36.86 id:Bo0fKylg
( )以下の文章は主語が無くて非完全だからwhatで合ってる?
25: 名無しなのに合格 2018/10/01(月) 00:11:28.15 id:wqRNhnpr
ちなみに、意外とまだ誰も言ってなかったから言うけど、
Whatはfused relative pronounで、先行詞(antecedent)を一緒に包んでるから別に普通だよー
thatなら、先行詞はa bangになると思うから、更に続けてbangのことを言う内容ならthatで正しい
ちなみに、that whichはwhatになれるよ フォーマルで古風だけど
CGEL見れないとか忙しい人は現代英文法講義とかで見てみると良いかも。
参考文献