一番難しい英文法の単元は?
1: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 19:52:11.36 id:LMMC36I5
英文法は全部簡単とかなしな
自分は不定詞か比較だと思う
3: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:00:57.10 id:NtQPw4qp
時制
4: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:01:29.75 id:DA0lEm5n
時勢
5: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:01:50.83 id:LMMC36I5
やっぱり仮定法や関係詞は決まったパターンが多いけど、受サロ民的にはどうなん?
6: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:02:29.11 id:IbRUL2KQ
比較が一番難しいと思う
8: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:23:45.64 id:JoSDclP0
口語で仮定法使いこなせる日本人に会ったことないわ
9: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:26:22.36 id:xx5848qp
比較
10: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:26:37.55 id:jkPCOEI0
一番簡単なのは仮定法
一番難しいのは比較だな
11: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:27:42.57 id:LMMC36I5
具体的に時制のどこが難しいの?
やっぱり未来内容の節の判別?
13: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:35:46.62 ID:4Czt7AO3
>>11
そもそも現在完了形と現在完了進行形
何が違うのか?それぞれどういう時に使うのか
と言われて完全な答えを即答できる日本人は皆無(高校の英語教師なんて絶対わかってない)
15: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:57:36.93 id:LMMC36I5
>>13
確かにな
エバーグリーンの説明図が素晴らしかった
12: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:28:42.87 id:LEaUsR2f
文法は本当に極めようとするならどれも難しい
14: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 20:41:39.64 id:KKj4AEIY
語順が変わるやつは長文読んでてん?ってなる時があるからやめてほしい
16: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:05:25.78 id:mxVS90lP
マジレスすると、
一番難しいのは冠詞。2番目に難しいのは前置詞。
まあ比較も割と奥が深くて難しいかも
逆に一番簡単なのは仮定法。
17: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:06:22.78 ID:4Czt7AO3
>>16
冠詞はそんなに難しくはないな
留学中に開眼した
18: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:07:37.66 id:mxVS90lP
てか不定詞が難しいとか言ってる奴いるけど、不定詞は仮定法並みに型が決まりきってる分野だろ
時制は4択文法だとほとんど易問だが、英作文の問題になると難易度が一気に跳ね上がるイメージ
19: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:18:01.49 id:LCFMghHS
受験だと仮定法簡単かもわからんが生の英語だとかなり難しいぞ
20: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:22:09.34 ID:4Czt7AO3
まあ、英文法に悲鳴をあげてるかもわからんが
じゃあ仮に英文法完璧に仕上げたところで英語が話せるようになるかというと…
もっと別の能力が要る
21: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:23:49.23 id:m2DqkK49
一番難しい分野って、人によってだいぶ違いそう
難しいと感じる典型例を以下に書くと、
・英語初心者 → 関係副詞、分詞構文、仮定法
・英語中級者 → 時制、比較、接続詞
・英語上級者 → 冠詞、前置詞
「関係副詞」や「分詞構文」は、数々の高1を挫折させてきた単元だけど、
慣れれば逆にかなり簡単な単元に早変わりするのがいいよね。時制もそうだけど、まず暗記事項自体かなり少ないし
何て言うか、関係副詞とか分詞構文って、数学でいうと数Bの数列みたいな立ち位置かと
22: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:26:03.97 ID:4Czt7AO3
>>21
ホントに難しいのは英語における「数の概念」
単数形か複数形かで意味が大きく変わる
23: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:32:08.16 id:mxVS90lP
>>22
chickenとchickensの違いみたいなもんか
24: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:40:54.43 ID:4Czt7AO3
>>23
他のネコ科の動物とは違って、ライオンはとても社交的な動物だ
これを英作文させたら、英語の感覚のない受験生(難関大志望レベルも含んで8割は超えるだろ)は
無冠詞単数のLion is ~ と書くだろうな
そんな英語ありませんから(可算名詞を何の限定詞も付けないで裸で出すことはない)
一般論を述べる時、可算名詞は無冠詞複数形で書くのが自然な英語
Unlike other cats, lions are very social animals.
25: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:43:26.12 id:LCFMghHS
Everything was just as it had been before. I might never have been away.
小説読んでると条件節なしにポンと仮定法が使われ、考えさせられることが多々ある
でもネイティヴはこういうのを一瞬で理解して読み進めて行く
冠詞や数も同じでほぼ無意識に使い分け、ニュアンスの違いを読み取ることができる
26: 名無しなのに合格 2018/09/14(金) 21:50:26.83 id:KKj4AEIY
確かに冠詞ってよくわからないな
日本語にはそういう概念存在しないし
参考文献