星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

良かった参考書を挙げていけ

1: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:17:31.65 ID:/RLHLqfm
勉強の息抜きにどうぞ

2: ポジハメ 2019/01/27(日) 21:20:38.32 ID:A/HSfccs
新物理入門問題演習
新理系の化学問題100選
鉄壁
標準問題精講シリーズ
英文解釈の技術100
古文上達基礎編

28: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:05:08.02 id:MgjaNWPk
>>2
技術100はガチ
東大冠で偏差値60後半で安定するようになった

31: ポジハメ 2019/01/27(日) 22:12:11.14 ID:A/HSfccs
>>28
じゃあ冠で英語平均点近くをうろうろのワイは一体・・・

64: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:02:51.91 ID:9/qMFUJU
>>31
ワイはCD使ってシャドーイングまでしたぞ
やり込みが足りてないんじゃない?

11: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:34:18.66 id:fnAccLHu
駿台英語 伊藤和夫シリーズ
日本語力に自信があればやってみた方がいい

13: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:36:31.19 ID:7jLX+N3x
面白いほどシリーズの現代文は良かった
正直胡散臭いなと思ったがあれのおかげでセンター9割取れた

15: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:38:39.00 ID:A/HSfccs
きめる!センター現代文
これは名著

16: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:40:01.83 id:DwJBS5nV
英語リーディング教本

英文解釈を数学みたいに理論立てて学んでいく本。品詞の感覚がついておすすめ。結構難しいけど

18: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:43:41.72 ID:/RLHLqfm
>>16
自分もこれオススメ、ただクソむずい

17: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:43:36.65 ID:0utu8Ys4
現代文と格闘する

この参考書なかったらこれから先全ての文章をなんとなくで読んでると思う

19: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:48:23.13 id:PKgL9hXm
メキメキ 現代文苦手な人におすすめ

26: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 21:58:37.27 id:X5e4pG7x
スピード英語長文のCDガチで有能。
センターでほんま助かった。

36: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:19:27.52 id:uVChgkRp
英語は中学生の時コミュ力あったからオンラインゲームで外人とチャットしまくってら
自然に単語と文法が頭の中入ってて、気が付いたら英検準一級の合格証書が手元にあったw

初めて受けたセンター英語は193点だったけど当時はそのすごさに気づかなくて
気が付いたら先生からクラスで名指しで称賛されてたw あんまり目立ちたくなかったんだけどもw

37: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:22:28.88 id:i33l1DB4
>>36 彼女はアスナ似(←聞いてない)

40: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:28:26.39 id:fnAccLHu
>>36
き、キリト!そこにいたのかお前!!

44: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:34:53.08 id:FFnlQDfs
英語長文問題精講とかいう痒いところだけに手が届いてる本
英文解釈雑になるから危険

45: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:37:05.36 id:v6yL4f5p
単語帳、英語文法書、長文問題集とかはレベルあってりゃ何でも変わんないけど、英作文だけは竹岡しかあり得なかったな。

48: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:43:01.70 id:DwJBS5nV
現代文は「現代文キーワード読解」、
数学は「軌跡領域分野別標準問題精講」がそれぞれ役に立った

英語は英語リーディング教本以外だとDUOが良かったなあ。CDを併用すると更に効率いい

49: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:44:18.62 id:v6yL4f5p
ポレポレと透視図。
伊藤和夫の本は古いから罠。
早慶のバイブル単語王。
世界史は佐藤幸夫の授業が神。

50: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 22:57:07.74 ID:/RLHLqfm
難関大のための 上級問題 特訓ライティング
無名だが内容の濃さがすごい。採点基準も書いてあって自由栄作にぴったり。

51: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 23:03:53.39 ID:7WlP7mU5
大受けたいんやが解釈何やればいいかな富田?透視図?
スタサプのスタンダード読解からとべるかな

53: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 23:13:40.04 id:v6yL4f5p
>>51
富田か西きょうじかは好みが分かれる。ただ富田は解き方独特で難関志望はおすすめしない。
英文解釈100の技術とかやったらポレポレ、透視図、最後に過去問。

56: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 23:20:22.77 id:uVChgkRp
現代文 30日9割本
古典 ゴロゴ スタサプ
数学 教科書 基礎問
英語 ターゲット スクランブル ポレポレ
地理 爆死したから知らん
理科 爆死したから知らん

58: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 23:36:48.29 id:ptNFPn6u
入門英文問題精構→基礎英文問題精構→英文読解の透視図→やっておきたい英語長文700


入試現代文へのアクセス基本→発展→完成→現代文と格闘する (現代文と格闘するは一番はじめに買ったが挫折した

60: 名無しなのに合格 2019/01/27(日) 23:47:41.67 id:nlE2AXEm
これは間違いなくエッセンス
結局今年のセンター物理も9割行くのはエッセンスと教科書を読み込んだやつだったな

65: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:08:05.78 id:Lxd0KCNr
基礎100はいくつか上がってるけど入門70使った人いないの?あと入門60とかも最近出たらしいな どう違うんだろう

76: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:29:41.96 id:M3o8iMZ6
>>65
70は簡単すぎ
投げた

66: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:12:25.13 id:C317H1ge
とりあえず掌握が良書すぎた
現役時代に読みたかったけど現役時代に使っても理解できなかったんだろうか
言われてるほど難易度高くもないし

69: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:13:10.40 id:GFMLoLim
>>66
一対一→スタ演のあとにやってもいける?

70: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:15:08.41 id:C317H1ge
>>69
どこ志望かにもよるな
大京大阪大にターゲット絞ってるし
その3つもしくはそれと同難易度の大学受ける理系で、数学が苦手でないならやるべき
個人的には特に通過領域がめちゃくちゃ分かりやすくてかなり得意になった

71: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:17:46.29 id:eW25uKZi
>>70
あなたはどこ狙いですか?もしくはどこに合格済みですか?

73: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:19:36.26 id:C317H1ge
>>71
一浪中で東大理2受験予定
数学はだいたい半分くらいは取れてるかなーってレベル

68: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:13:02.38 id:tNp0wUTP
英語の語法、熟語の暗記はグラマスターがおすすめ

77: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:30:36.65 id:XUd1h+Ds
ワイ最強数強「ハイ完」

79: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:34:12.19 id:eW25uKZi
>>77
どれくらいの成績出ましたか?

88: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 07:38:32.83 id:XUd1h+Ds
>>79
まだ受験生だけどセンター197点

90: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 08:23:20.25 ID:6qc2x5Ao
>>77
はいかんは神
ちな慶

82: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 00:54:57.33 id:A3I4E2fc
東大数学と物理9割のワイ
物理は難系の例題
数学は難しい問題集ならなんでもいいと思う

86: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 04:03:11.21 id:teatCpFs
高2で富田の英文解釈気になってるんだけど
竹岡の英文読解の125とどっちが良いかな?
てか竹岡の英文読解125がここで話題になったことあまり見たことないけど誰かやったことある奴いる?

91: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 10:12:09.40 id:mqlzGz6y
>>86
出版される前、駿台のプリント時代にやったけど125は和訳とか解釈のコツ集めたまとめって感じ。最初の解釈本ではないな。かといって凄い難しいわけでもないから中途半端な感じはある。

89: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 07:49:51.91 ID:O+0dvbGB
音で覚える発音アクセント
これ聞きまくって後何個かのルール覚えたら完璧

92: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 13:45:45.94 id:kGQufXBb
初めから始める
元気出る数学
合格数学
標問
1対1

この5冊はガチ

94: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 14:02:25.95 id:IRHCjc6x
>>92
それ全部やった人珍しい
合格数学、1対1、標問の比較とそれぞれの長所短所教えてほしい

95: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 14:02:54.62 id:W834H+hW
>>92
なんだかんだ精講シリーズは良書だよな。
俺は数化は基礎問からやったけど要点まとまってるから素晴らしい。

109: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:46:38.70 ID:19QabPDB
元気が出るは個人的にクソ
問題の考え方、流れに触れなさすぎでしょ
ただ途中式が詳しい解答があるだけ
あれじゃ傍用とさほど変わらん

110: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:49:23.46 ID:Ql+04TCY
確かにそうだな
ただ、独学者にとって途中式が省かれてないのがすごくありがたい
だから自分はオススメしてる

112: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:51:40.06 ID:19QabPDB
>>110
まあ確かにそうかもな
数学にまだ苦手意識あるけど入試レベルに入っていきたいって人にはいいかもしれん

111: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:50:31.16 ID:19QabPDB
批判ばかりになってしまうようですまんが数学の基礎問は個人的に微妙だと思った
回りくどい解き方をしてるときがあるし途中式も雑だと思う

117: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 19:28:13.91 ID:Ql+04TCY
>>111
分かる

113: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:55:56.61 id:mwFJzQG1
化学の重門と福間無機は神だった
これで偏差値70安定した

114: 名無しなのに合格 2019/01/28(月) 18:57:50.80 ID:19QabPDB
俺がやってよかったと思ったのは文系の数学重要事項完全習得編って本だな
俺は理系なんだけどⅠAⅡBはこの本であまり時間をかけることなく基礎力を付けることが出来た
問題数も少ないし解説もしっかりしてておすすめ


参考文献

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1548591451/