高校1年はどの教科を集中的に勉強するべき?
1: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:46:32.72 id:Q7PBI423
教えてください!先輩たち!
やっぱり国数英とかですか?
2: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:48:14.09 id:vYHnTAGz
数学1aと2、英文法と単語、古典文法
現代文やるにしてもマーク式のでいいと思う
3: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:48:58.12 id:nnmA/X8i
英数にかかる時間を10としたら
理科は3ですむから時間あるうちに英数やな
4: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:50:01.74 id:Q7PBI423
数ⅠAはどこら辺を集中てきにやるべきなのでしょう!?
7: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:52:19.23 id:vYHnTAGz
>>4
1は二次関数、二次不等式
Aは確率
整数と命題は春休みでも良い
10: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:55:54.29 id:Q7PBI423
>>7
やっぱりそこですよね…、わからない所とかは先生とかに聞きに行くべきですか?
14: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:58:16.51 id:vYHnTAGz
>>10
そうだね
整数はテスト範囲に入れない先生がいるから春休み明けたら分からない問題を全部質問するといいよ
5: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:50:35.85 id:Q7PBI423
古典や漢文はあまり重要視されないんですね笑
6: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:51:09.39 id:vYHnTAGz
高1懐かしい
高1の秋か冬くらいから勉強始めるのが良いよ
それまでは授業重視
8: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:54:38.71 id:SGNletWc
英語と数学と古文をガチれ
現代文漢文と理科は高2から少しずつ勉強量を増やしていけばいい
数学1Aで重要なのは、2次関数(特に最大最小と2次不等式)と確率。難関大なら整数も
11: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:57:05.76 id:Q7PBI423
>>8
英語はやっぱり最初は英文法とか単語とかでしょうか?長文とかは後回しですか…?
9: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:55:34.73 id:ONyseNtE
良いなあ俺も中学からとは言わないから高1からやり直したい
13: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:58:00.51 id:Q7PBI423
>>9
勉強はちゃんとしないと後から後悔するもんなんですね…
12: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:57:20.48 ID:4yWzsbt3
まじで数学大事だからやっとけ
英語なんて2ヶ月ありゃ偏差値70いけるから
16: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:59:05.02 id:Q7PBI423
>>12
2ヶ月で70は凄すぎますよ笑
凄い勉強法ですね笑
18: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:02:28.59 ID:3eNOwYeO
>>16
単語を1ヶ月半で2000語
文法を2ヶ月で全事項
無理って思うかもしれないけど、めちゃめちゃ頑張ってこの2つ並行してやってみ
死ぬ気でやろうと思いながらやってみると意外と楽だし、伸びが実感できるのが早くてテンション上がるよ
21: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:04:02.05 id:IC9edJaK
>>16
単語は学校配布の単語帳とかでも大丈夫ですか?
英文法はオススメの参考書とかありますか?笑
28: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:11:54.77 ID:3eNOwYeO
>>21
単語はシス単とリンガメタリカ、文法はいろんなの転々としたからわからん
ネクステの文法事項やれば、センター+国公立なら大丈夫だと思うよ
文法問題が単独で設問としてあるような私立とか受けるなら、もうちょい詰めないとだと思うけど
15: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 23:59:03.84 id:efeiCn7r
文系理系決めた?
17: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:01:19.15 id:IC9edJaK
>>15
理系です!!
20: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:02:56.86 id:E5uH98TY
絶対に数学と英語
ちゃんとやっときゃ良かったって今になって後悔してる
ぶっちゃけその他は1年からやんなくても
間に合う
23: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:06:53.63 id:IC9edJaK
>>20
やっぱり復習と予習は大事なんですか?
22: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:04:51.77 ID:+QCvJ4UI
英語と数学はやらないと後悔する。
理系でも英語のせいで落ちることは割とあるから軽視してはいけない。
25: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:09:29.80 id:IC9edJaK
>>22
英語と数学は得点源なだけあってやっぱり大事なんですか…
24: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:06:59.44 ID:194h/cVa
理系なら
現代文 授業中は起きてるように
その他 入試で使う科目は定期テスト対策しっかりやるように
で、余力があるなら
英単語、英文法、ムズめの数学
27: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:11:32.67 id:IC9edJaK
>>24
難しめの数学とかはチャートでも大丈夫ですか?
29: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:12:52.63 ID:194h/cVa
>>27
大丈夫だよ
26: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:09:31.26 id:aerVey5U
英文法は「大岩のいちばんはじめの英文法」でインプットしてから「英文法レベル別問題集3~4」でアウトプットするといいよ
31: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:14:44.49 id:IC9edJaK
>>26
分かりました!探してきます!ありがとうございます!
30: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:13:26.57 id:PDKHl+4n
英語極めておけ
高3になってからはほぼ0で済む
34: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:16:55.80 id:IC9edJaK
>>30
英語極めるのは大変そうです…、何時間くらい勉強するべきなのでしょうか?
32: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:14:53.58 id:aerVey5U
英単語帳は、高1の間は学校配布のもので構わないと思う
高2になったらシス単か鉄壁のどちらかに乗り換えることを勧める
数学はチャート式の例題をひたすら反復して解いて、解き方を覚えること
例題を見た瞬間に解き方を思い出せるようになればいい
36: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:19:59.24 id:IC9edJaK
>>32
て、鉄壁ですか!?
難しすぎじゃないですか!?笑
やっぱり例題ですよね…笑
実際には何秒くらいで解法が思いつければいいのでしょう?笑
42: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:37:47.16 id:hcQmmcFB
>>36
問題によるけど、おおよそ5秒以内と考えていいかと
>>41
ネクステは分厚すぎて高1でやると挫折するから、使うとしたら文法が全範囲終わった高2あたりがベスト
しっかりインプット固めてから着手すべき
43: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:40:00.62 id:IC9edJaK
>>42
ご、5秒ですか!? たくさん演習しろってことですね笑
基礎を固める為にも復習は大切ですねわ
33: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:15:14.14 id:dtxvECfD
むしろ高一でなんとかしようとしても英語以外なくないか
38: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:24:14.73 id:IC9edJaK
>>33
よく高校1年は国数英を勉強するべき、とよく見かけるので…笑
35: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:18:23.82 ID:194h/cVa
英文法の本って学校から配布されてない?
39: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:27:58.66 id:IC9edJaK
>>35
配布されてますけど…他のも使った方が良いのかと思いまして…笑
40: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:29:16.94 ID:194h/cVa
>>39
何配布されてるぞ?
41: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:32:17.62 id:IC9edJaK
>>40
英文法というか問題集というか…
ネクステです!
37: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:20:55.07 ID:194h/cVa
数学は例題暗記だけだと心もとない
演習経験積んでおかないと
44: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:41:22.97 ID:194h/cVa
ネクステはムズい割に解説親切じゃないし後回しやな
上にある大岩でとりあえず基礎固めておけばええ思うで
45: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:44:47.12 id:IC9edJaK
>>44
そうなんですか?ネクステのイディオムとかはやるべきですか?
48: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 00:50:29.44 ID:194h/cVa
>>45
やるべきだけど後回し、3年でもいいぐらい
とりあえず単語集やら熟語集やら教科書に出てきたの覚えればおk
49: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2018/10/22(月) 07:55:33.02 id:QKL4ySBW
高2の終わりや高3でしっかり勉強できるよう、今のうちに遊びまくったほうがいいかも
今は最低限でいいよ
50: 名無しなのに合格 2018/10/22(月) 18:57:14.10 ID:/ifBIFEd
>>49
なるほど… そういう考え方もあるんですね!
参考文献