慶應文と早稲田文どっちが良いの?
1: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:13:55.88 id:Tesj5/cW
わからん
2: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:17:29.31 id:dsQzgf/u
ヒント 国語
3: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:19:28.89 id:Teu7sTHc
早稲田文が強い
演劇 ロシア文学 社会学 考古学
慶應文が強い
行動科学 図書館学
慶應文より早稲田文の方がおすすめ。今現在だと全般的に慶應>早稲田みたいな情勢というか雰囲気だけど、文学部だけはいろいろな点(学術、作家、マスコミ就職等)で早稲田優位だと考える。
4: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:20:24.99 id:myIIH1KJ
慶応文だけど、早稲田文ふつうに落ちたよ
難易度だと全滅に早稲田>慶応
でも毎日楽しいし幸せ
授業は充実してると思う
あとフツメンでも他校の女に驚くほどモテる
5: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:22:42.62 id:f7Aha9We
図書館学ってなんやねん
6: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:24:25.35 id:myIIH1KJ
>>5
司書の資格取れるらしい
あと、英米文と心理学と並んで三大エグ専攻って呼ばれてる
7: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:26:16.90 ID:wD/SKbUp
よっぽどな慶應へのこだわりなけりゃ文学部なら早稲田一択
映像芸術界のノーベル賞のパルムドール獲った是枝、ノーベル文学賞候補と言われる村上春樹等正直格が違う
学術ランキングも勝負にならない
8: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:26:38.02 id:WGQfgX40
どっちでも半年以上の留学経験あれば就活無双出来る学歴だし大して困らないだろ
9: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:31:05.14 id:Teu7sTHc
図書館職員に興味がない人には関係ないけど、関東の図書館職員の二大学閥が筑波大と慶應大
11: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:38:41.27 id:aBpLEoQF
まあ早稲田でいいだろ
慶應行くのは司法試験会計士試験やるやつか経済学真剣にやりたいやつだけ
他は早稲田で
12: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 18:59:42.70 id:pfi6Lqli
歴史学だと早稲田のほうがいいらしいぞ
筑波の先生が言ってたわ
14: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:04:46.85 id:pfgWS6Be
>>12
筑波の教授?
22: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:33:35.24 id:pfi6Lqli
>>14
筑波大の教授が慶応より早稲田の方がいい研究してると言ってた
15: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:05:33.97 id:MS1ovFGT
慶応文も受かったけど早稲田文行ったわ。
人文科学学びたいなら早稲田一択。図書館も慶応より大きいし、どのコース行っても有名な先生ばっか。文学部生が好む就職先も早稲田の方が強い。
17: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:14:23.03 id:YQmyHfGb
早稲田文だろ
偏差値も違うし有名作家や学者が多いし総理大臣も輩出してる
19: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:31:29.20 id:ayYSQrBd
文はまあ五分五分だが慶應にしとけ
ここで相談すると早稲田信者慶應アンチがワラワラとわいてきて早稲田を推してくるが実際慶應受かれば慶應行く人が多数だから惑わされるなよ
21: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:33:18.27 id:Teu7sTHc
経済商法なら早稲田より慶應だが、文なら早稲田だよ。文だけは早稲田。
26: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 19:39:43.61 id:gXgnxhqn
早稲田文国語…むずい
33: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 21:31:37.66 id:BdY+1Cvz
人文科学は早慶の学生比が一番大きい
慶應は文学部だけだが
早稲田は文 文化構想と教育 国際教養の
一部を考慮すると慶應の3倍以上の規模
慶應は少数先鋭
早稲田がどうしても好きなら別だが
普通は慶應に行った方が良いよ
考古学だって
エジプト考古学は早稲田だが
西アジア考古学 レバント考古学は慶應だ
それに日本で一番有名な歴史学者の一人
磯田道史先生は慶應出身だよ
34: 名無しなのに合格 2019/01/29(火) 21:59:03.99 id:MS1ovFGT
>>33
むしろ規模が大きいからこそ研究も活発で学生も学部超えて興味ある授業を受けれるんだが。
考古学に関して言えばもはや教授の専門の話で、考古学一般を学びたいからわざわざ慶応来ましたなんて聞いたことないよ。
磯田先生は勿論有名だが、日本史専攻でなければ全く関係ない。
やはり考古学や歴史学、文学系を中心に、人文科学を学びたいなら早稲田かな。
参考文献