理系大学新入生ワイに大学数学物理の難しさを教えてクレメンス
1:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:04:15 ID: IRmiTIQ+0.net
教科書見たけどイミフなんやが…
2:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:04:42 ID: w/4FpQec0.net
過去問と公式丸暗記しかないで
3:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:05:24 ID: s8p22YmJa.net
4:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:05:36 ID: 3J9zK2T60.net
∇・(A×B )=B・(∇×A )−A ・ (∇×B )
81:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:26:16 ID: P+0InWNI0.net
>>4
こういうの縮約記法覚えたら忘れても簡単に思い出せるのにな
5:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:05:49 ID: QQrXG3Bg0.net
教科書は難しすぎる
あんなもん過去問で切り抜けるしかない
6:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:06:33.05 ID: IRmiTIQ+0.net
過去問集めて対策するしか無いんか
7:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:07:36 ID: w/4FpQec0.net
>>6
大学なんて過去問とカンニングでいかに乗り切るかの力を養う場やぞ
8:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:08:17 ID: IRmiTIQ+0.net
>>7
そうなんか
真面目に勉強するところやないんやな
10:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:09:19.24 ID: w/4FpQec0.net
>>8
それがコミュ力や
社会入ってもいろんな人と繋がって他人を上手く使えるようにならんと仕事にならん
76:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:33 ID: 70OC1YBK0.net
>>8
過去問集めて一夜漬けでなんとか乗り切る能力って今後は長期間ガリ勉する能力よりも重要やからな
それに徹するのもある意味真面目なんや
9:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:08:29 ID: +5ZacLUNa.net
試験出るとこだけやればええんやで
必修数学なんて基本簡単なのしかない
11:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:09:19.57 ID: NpXSTW5w0.net
12:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:09:55.97 ID: GhaMDeGn0.net
線形代数はまだ行けるンゴね
13:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:10:31.21 ID: aorxLfsK0.net
真面目に勉強するしないの話とは別に過去問集めて点数取る場所や
17:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:38 ID: w/4FpQec0.net
>>13
まじめに教科書読んでも問題の出題形式さっぱり分からん授業とかあるしな
丸暗記しても回答不可能なレベルの
14:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:07 ID: fWOdtnnZ0.net
いうて分野で変わるやろ
電電だと導体物性とかデジタル信号処理設計とかになるまでは意外と使わんで
15:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:17 ID: XDXyNCra0.net
ワイは過去問なしで首席やから勉強すれば余裕や
16:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:20 ID: X7sStK1w0.net
なんか悪魔の教えが広まってて草
18:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:41 ID: dAUUz7YS0.net
物理興味あるんか?
21:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:12:44 ID: IRmiTIQ+0.net
>>18
数学よりは物理の方が好きや
19:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:11:56 ID: FfyQl1xt0.net
ワイ数学科出身集合と位相で狂いそうになった
20:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:12:40 ID: aorxLfsK0.net
電磁気学とかいうそび糞
あんなん分かったら苦労せんわ
37:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:07 ID: j5mqB9Pj0.net
>>20
その認識で正解
あれは大学院レベルの物理まで修めてようやっと話に一本筋が繋がるくらいには深い分野や
出てくる式を使う分には簡単やけど、理解するのはそう簡単な話やない
22:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:13:18 ID: wBlkC0rwa.net
ワイバイオ、数学的知識どんどん抜けていく
微生物増やす仕事とかばっかりやらされる
23:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:13:31 ID: X7sStK1w0.net
数学は何が大事なのか見極めろ
全部完璧にしようとするな
例えばテイラー展開だったら収束半径内で冪乗で展開出来ることがミソで細々とした証明は最悪飛ばして良い
33:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:16:25 ID: XDXyNCra0.net
>>23
工学部ならこれでええな
24:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:14:19 ID: 0ZOAMZSb0.net
高校物理と大学物理て全然難易度違うよな
高校物理は慣れでいけるけど大学物理はそうはいかない
29:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:15:14 ID: s8p22YmJa.net
>>24
四則演算だかくらいの物理から
数学ましましの物理に変わるからな
25:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:14:28 ID: 08bkyEpo0.net
高校までの勉強の延長上で難しくなるわけじゃないぞ
それは一旦リセットして、今まで見慣れた概念や数式の意味から作り直す感じだ
30:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:15:34 ID: w/4FpQec0.net
>>25
高校数学なんて教科書も参考書も豊富やしたのしくパズル感覚でできるしな
高校時代数学90点以上当たり前みたいな奴でも大学数学で簡単に死ぬわ
26:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:14:56 ID: fWOdtnnZ0.net
アナログ設計だと極めてくると電磁気や電子物性になるから楽しみにするんやで
27:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:14:59 ID: WTy7JIUN0.net
普通の大学は計算機とノート持ち込みが解禁になるから
高校数学までの暗記と計算が得意な奴は逆に大変だろうな
28:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:15:14 ID: XnRjXgBH0.net
ぼく生き物、統計関係は全部メカにまかせる
31:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:16:02 ID: kEFeBVQya.net
ワイ生物系低見の見物
32:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:16:23 ID: 08bkyEpo0.net
理系で学歴マウント取るやつほぼいないのはそういうことだな
そんな暇あったら目の前の勉強頑張らないとな
38:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:20 ID: IRmiTIQ+0.net
>>32
わかってTVでマウント取ってるのも私文ばっかりやしそういうことなんやなぁ
42:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:01 ID: oyHPX0qN0.net
>>38
そもそも理系は大学の格が低くても
研究室は業界トップクラスなんてザラにあるし逆もあるから
あんまり大学名に拘らなくなる
46:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:32 ID: X7sStK1w0.net
>>42
少なくとも院は完全にそうだよな
50:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:14 ID: fWOdtnnZ0.net
>>46
宮廷からFって言われるところ行く人もいるもんな
53:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:51 ID: oyHPX0qN0.net
>>46
院ロンダって言葉もピンとこないんよな
院の2年とか大事やし
そこでやったなら全然ええやろとしか思わん
60:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:34 ID: X7sStK1w0.net
>>53
結局大学生になっても高校生的な価値観から卒業できてないだけだよなロンダ馬鹿にしたりするのって
34:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:16:33 ID: fWOdtnnZ0.net
あとはエクセルのt検定関数でも勉強しとき
35:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:02 ID: oyHPX0qN0.net
大学のテスト勉強に枝葉は不要で
ひたすら幹の部分を勉強したらいい
36:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:04 ID: X7sStK1w0.net
あと電磁気ばかり難しがるけど電磁気はベクトル解析分かればそんなに難しくない
熱力学の方が物理の枠組みとしてはとっつきにくい気がする
39:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:30 ID: vndVaOot0.net
力学とか電磁気の問題集とかあるやん
宮廷の院試受ける人ってあんなんスラスラ解けるんか?
さっぱり分からないンゴ
45:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:19 ID: dAUUz7YS0.net
>>39
内部やと学部時代に見たような問題が出るから楽なんよな
51:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:26 ID: vndVaOot0.net
>>45
逆に言えば外部からやとあんなん解けるようにせなアカンのかな
めっちゃ難しくない?
47:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:50 ID: 08bkyEpo0.net
>>39
院試は過去問と受けたい大学の講義内容が鍵かな
48:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:04 ID: 8Ao4KTzw0.net
>>39
大学入試ほど捻った問題出ないからありえなくはないと思う
49:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:11 ID: s8p22YmJa.net
>>39
そんなすらすら解けんけど
ただただやるのみやな
俺は問題集も買わなくて
演習講義のやつとか院試過去問くらいしか解いてないが
40:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:17:37 ID: XDXyNCra0.net
ただ高校数学も必要やぞ
大学の教科書は計算端折ってる場所多いし、計算力ないと教科書読むのも一苦労や
41:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:18:13 ID: 08bkyEpo0.net
理系つっても理学理論系と実学系じゃ基礎教育からだいぶ違うだろうな
43:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:02 ID: NAkdCy8D0.net
意地張らずに最初からマセマやっといたほうがええで
大学指定の教科書だとわけわかんねえこともあるし
44:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:19:15 ID: mlMg6k0G0.net
院行くなら真面目に勉強せんといかんのか?
52:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:20:47 ID: X7sStK1w0.net
>>44
院試受からないし教授は院試の内容は完璧にわかってるものとして接してくるぞ
打ちごろの玉とか言ってたわ
65:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:23:01 ID: mlMg6k0G0.net
>>52
はえ〜やっぱそうなんか
55:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:21:23 ID: 8Ao4KTzw0.net
>>44
大学によると思う
63:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:58 ID: oyHPX0qN0.net
>>44
ワイは修士の間に使った大学数学の知識はゼロやで
高校数学レベルで足りた
専門授業の知識は総動員やったが
54:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:21:09 ID: aorxLfsK0.net
教授が優秀かどうがで
実際に教授になれるかは運も絡むしな
56:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:21:42 ID: 7GWcjUaO0.net
ドクターはいいぞ 毎日研究だけしてればいい
58:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:16 ID: NAkdCy8D0.net
>>56
なお就職
67:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:23:26 ID: 7GWcjUaO0.net
>>58
プログラミングさえできればへーきへーき
83:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:26:21 ID: j5mqB9Pj0.net
>>58
いうて博士雇う体力のない企業なんて行っても落ち目やろ
57:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:14 ID: yDJy9GV80.net
ワイ、都内旧帝理系2年やけどまともに教科書読みきったことないわ
あんなん無理
62:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:57 ID: IRmiTIQ+0.net
ワオ河合塾全統偏差値65はあったんや…(隙自語
>>57
東大やんけ
59:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:29 ID: fWOdtnnZ0.net
数学科とか理論系は毎年行方不明者が出るって本当か?
理学とは隔離キャンパスだから結局わからんかったわ
61:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:22:56 ID: vFc8vuYS0.net
微分方程式とかいう暗記ゲー
64:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:23:01 ID: uMETEhoS0.net
トポロジー楽しいで
微積の汚い数式嫌いならウェルカムウェルカム〜
66:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:23:23 ID: R091nayra.net
外部の院試受ける人はどれくらい勉強してるんやろか
68:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:15 ID: X7sStK1w0.net
教科書を完走したことはない
全部拾い読み
69:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:18 ID: VTbrVab/0.net
流れ切ってすまんがワイ新入生で経済学部やけど数学ってどんくらいの力いるの?一応青チャート数2bはおおよそいけるが大丈夫?
77:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:41 ID: iFrIMqDn0.net
>>69
その辺は自分の意識の高さ次第ちゃうかな
ガチなやつは理工系より数学やってるのは事実やし
そこまでやらんでも卒業はできるやろうし
80:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:56 ID: NAkdCy8D0.net
>>69
経済学で研究やりたいなら本気で数学やらなきゃいけないけど
学部で単位取るだけなら高校数学でくっそ余裕
86:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:27:19 ID: VTbrVab/0.net
>>80
それは安心やけど数3の内容って入ってくる?
82:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:26:19 ID: 8Ao4KTzw0.net
>>69
そんぐらいできれば上等だと思う
上を見れば金融工学とかきりがないけど
70:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:21 ID: Knz/MZQ70.net
学部の4年間より院の2年間のほうが勉強した感じがする
必要に迫られんと人は勉強せんな
75:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:30 ID: oyHPX0qN0.net
>>70
院で研究はじめて
大学のカリキュラムって今研究を遂行するためにあったんやなぁって理解したわ
85:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:26:53 ID: s8p22YmJa.net
>>70
教授がいってたけど
物理学は学部はだいたい100年前くらいまでをたたきこむけど
院は1年でのこり100年を叩き込むからしんどいといってた
71:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:30 ID: iFrIMqDn0.net
学部学科はどこなんや?
うちの大学、物理は高校レベルの力学さらっておしまいやったし
数学も統計を多少ガチっただけだった
72:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:54 ID: aorxLfsK0.net
院行きたかったけどこれ以上借金増やすのも放置すんのも嫌やったし
はよ家から出たかったからなあ
73:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:24:58 ID: IRmiTIQ+0.net
78:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:46 ID: 08bkyEpo0.net
俺が院居た時に他の私大から入ってきたやつ結構居たけど
研究室別にタイプ分かれるだけだし出身大気にしてる奴なんかいないよ、当たり前だけど
院ロンダって言葉はなんJで初めて見たわ
87:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:27:26 ID: oyHPX0qN0.net
>>78
ちゃんと行きたい大学院選んで偉いなって空気やったわ
大体脳死で学内院進選ぶやつばっかりやったからな
79:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:25:48 ID: uMETEhoS0.net
84:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)03:26:37 ID: YD5ch1+H0.net
線形普通に落としてお終いや
なんか追試オンラインでやるらしくて困惑しとる
参考文献
参考文献