人類史上最大の発明は何だと思う?
1: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:05:11.29 id:VFjwuLzy0
ワイは車輪やと思う
18: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:07:12.08 id:NSQZygck0
ネジって誰かが言ってた
24: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:07:55.51 id:QsRZAeqH0
言語だろ
発明と呼んでいいか分からんが
25: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:07:57.19 id:xCHCRblS0
蒸気機関
26: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:07:58.28 id:isq19CzQr
インターネットやろ
44: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:10:14.82 id:UeN/KNNLa
>>26
普通にこれ
起源に遡るほど凄いという訳ではない
27: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:07:58.91 id:goI92Iyya
なんでアステカでは読み書きが発達しなかったの?
41: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:10:11.48 id:volx5FDsM
>>27
需要がなかったから
需要がなかったのは農業が発達しなかったから
農業が発達しなかったのは、農業に適した野生種がなかったから
つまり場所が悪かった
84: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:13:42.79 id:volx5FDsM
>>59
新大陸起源の農産物なんてクッソ改良しまくって今の状態なんだよ
ユーラシアは稲や麦っていうクソイージーモードの作物があったんだよ
116: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:18:22.42 id:VdOFPTi80
>>84
ほんとか?
チナンパ農法って世界史でやったぞ
113: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:18:05.04 id:goI92Iyya
>>41
博識やな サンガツ
126: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:19:22.48 id:volx5FDsM
>>113
銃・病原菌・鉄
読んでね
あれは現代人の基礎教養にすべき本
レイシズム防止にもなる
145: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:20:49.21 id:LeL4coKpa
>>126
有名なだけあってええ本よなこれ
191: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:25:06.79 id:goI92Iyya
>>126
面白そうやな 少しずつ読んで勉強してみるわ
32: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:08:43.84 ID:q+Th6MgdM
自動車
33: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:08:52.92 ID:/caoIXrsr
複利
34: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:09:09.39 id:NYsE49Rq0
文字というか言語やろなあ
言語があるから知識の共有と継承と蓄積ができるわけでこれがなきゃ火起こしすらままならん
439: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:46:02.76 id:q4eij8Uh0
>>34
これや
経験が継承されなかったら未だにどんぐりおいしいを繰り返してるだけやったわ
46: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:10:16.02 id:HGv4EiWaa
アラビア数字やろ
なければ1000年は文明遅れとる
49: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:10:38.44 id:Lu6Ij7Qo0
火薬
51: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:10:43.77 id:v3R51pkR0
農業
58: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:11:29.46 id:VoQwscWf0
神という存在
61: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:11:37.22 ID:fL/z5kuDM
自動車
インターネット
コンピュータ
68: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:12:22.32 id:DecZeVa5a
車輪と言語は鉄板やな
77: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:13:15.49 id:VdOFPTi80
>>68
中南米は車輪が無いけどそれなりの文明築いてたしそうとも言い切れんで
70: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:12:31.61 ID:++YdGOnPM
宗教・文字・歯車
86: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:13:59.37 ID:hu/qlomd0
弓やろ
これで人類の摂取カロリーが爆発的に増えた
104: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:16:53.26 ID:4IC4/zse0
弓矢最初に思いついた人すごいわ本当
88: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:14:05.84 id:iS5bj03y0
言語
90: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:14:20.40 id:dkcuQmI8d
核兵器とインターネット
91: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:14:22.87 id:iTyhaQRp0
宗教
93: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:15:05.33 id:WaYgXC7m0
飛行機
ライト兄弟出現までに、何人が空を飛ぼうとして死んだんだろう
96: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:15:47.93 id:kkD2hoD80
>>93
発明してからのほうが大勢殺してる皮肉もあるな
100: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:16:28.14 id:MZ3MhE760
電気だよ。
これ以上の発明は無い。
102: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:16:41.79 id:Gnnq4Hqc0
土器による食料の保存も革命的な発明
109: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:17:18.10 ID:sH/KaHVed
最大ではないのは分かってるが豆腐とかこんにゃくの作り方は中々変態
111: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:17:52.57 id:NOebu1JLp
蒸気機関
122: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:19:11.57 id:Py3354HL0
言語か通貨
130: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:19:33.66 id:ta2nWXSm0
ネジ考えたやつはとんでもない天才やと思う
131: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:19:37.47 id:WYBPyOPFM
奴隷制度やろ
146: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:20:54.77 ID:+/iXRYiU0
電気
147: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:20:58.16 id:ezS/Gdvp0
電球って与えた影響は大きいけど所詮ローソクの延長線上にあるもの
一番にはしたくない
156: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:22:31.32 id:vP6J1Nj80
よくわからんけど電気とか車輪とか蒸気機関とかは人の行動領域を頭おかしいレベルで広げてるからそのあたりで評価したいなワイは
他になんかないんか?
162: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:23:15.00 id:WcsdYcBta
>>156
インターネットはどうや?
183: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:34.06 id:vP6J1Nj80
>>162
それはコンピュータってとこやないか?人の作業を変わりにしてくれる存在ができたわけやし
239: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:30:14.67 ID:6bobYtAR0
>>183
インターネットとコンピューターはめっちゃ差があると思うで
260: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:32:11.26 id:Gnnq4Hqc0
>>156
馬やと思う
どの技術によって馬の家畜化に成功したかは不勉強なんでわからんけど
377: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:41:31.07 id:LeL4coKpa
>>260
元々は狩猟の対象やったのが、飼育によって家畜化されたんや
馬は社会性のある動物やから群れで管理しやすいし、従順やから調教もしやすい
ほいで、馬の背に荷物乗せる→馬に車輪引かせる→戦車で馬を引く→馬に乗る
って段階やで(うろ覚え)
418: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:44:45.61 id:Gnnq4Hqc0
>>377
サンガツ
なら家畜化するっていう技術こそが革命だったと言えるんかもね
165: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:23:23.07 ID:4IC4/zse0
麺状にしたら美味しいということを思い付いた人も凄い
やっぱり中国人なんかな
175: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:23:56.41 id:t7Lck9MNa
豚カツは?
豚肉と小麦粉を一緒に油で揚げようとか思いつかんわ
182: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:33.02 ID:5v1O+WR60
>>175
それ言い始めたらからあげもやんけ
176: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:13.33 id:tX5FRChQ0
火薬も上位5つには入る
178: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:18.04 id:eXVya+P/0
ネットとか電話とか目に見えないモノを最初にやろうと思った奴はホンマ凄いと思うわ
どういう思考回路してんねん
185: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:37.78 id:Lu07ptD+0
サンドイッチやろ
食べながらトランプができるんだぞ
189: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:24:51.56 id:iqKP/Z2Ep
コンピュータやろ
次の発明が生まれるのがめちゃめちゃ早くなった
201: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:26:13.07 id:ivfYTH4P0
基礎的なものの方が偉大な気はするわな
ゼロの発見とかさ
206: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:26:58.72 id:t7Lck9MNa
日本で豚カツが発明されているときにオーストリアでシュニッツェルを発明した人間さん天才すぎるわ
209: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:27:16.36 id:bRKP8mdO0
歯車
210: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:27:18.98 ID:+gqlTP4IK
資本主義
234: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:29:50.47 id:EHyhalwZ0
最初にパソコン作った奴は天才
235: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:29:57.10 ID:80QiZo+v0
最大だと核兵器じゃないの?
それかコンピューター
240: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:30:15.96 id:SXovzmLKa
ペニシリン
電気だのインターネットだのはできて本当に幸福度が上がったのか疑問だがこれだけは全員が得している
245: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:30:50.00 id:P3i4KYKt0
金利
時間を取引するという概念を発明して経済が一気に飛躍した
251: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:31:24.34 ID:1hhxJ+u20
複式簿記
252: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:31:36.92 id:cB1hvIhJ0
信用やぞ君ら
276: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:33:23.53 id:MzmciLIEM
文字定期
281: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:33:52.39 id:Lu07ptD+0
服を発明したから体毛が無くなったのか
体毛がないから服を発明したのか
アフリカはともかくヨーロッパは裸だったら死ぬだろう
286: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:34:14.44 id:BtykU4dV0
農業に決まってるやん
そもそも文明が始まったのは農業が発明されたからだし
それまでは野生動物よろしくウホウホやっただけ
318: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:36:23.61 id:ayVncm2Ad
>>286
農業が主力になったのは気候が安定してからやぞ
それ以前も農業あったけど気候の問題で主力にならんかっただけや
290: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:34:32.70 id:gpx0qysL0
史学板では「火」「言葉」「車輪」の3つという結論だったな
297: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:35:05.91 id:q5H7mqlH0
>>290
火って発明なんか?
発見やないの?
302: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:35:19.96 ID:2lVq4KNO0
車輪なんか誰でも発見できそうだから凄さがわからん
309: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:35:30.82 id:E1l8/bVm0
電子レンジ
最高にオーパーツ感
314: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:35:40.65 ID:48CZ4cu/0
キングダム読後ワイ「紙幣」
322: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:36:38.57 ID:1hhnGbvS0
インターネット上の文章とインターネットが出来るまでに書かれた文章
どっちが多いのか考えたら怖くなってくる
331: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:37:17.30 id:EC0D87r90
爆薬
333: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:37:27.83 ID:Ky+gvvdw0
マジレスするとアラビア数字
363: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:39:51.07 id:LXNhoZD00
0の概念
365: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:40:02.20 id:EC0D87r90
最高でもあり最低でもある表裏一体な「宗教」に決定
たし蟹これだけ合法的かつ倫理的に一部の人間の行動を制限する発明はない
367: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:40:18.84 id:MBjg1E9w0
文字とか言語とか世界中で多発的に発明されたから有り難み感じないよね
どうせソイツがいなくても少し経てば別の誰かがって感じで
374: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:40:42.42 id:WcsdYcBta
0って何がすごいんや?
頭いいやつ教えてや
380: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:41:40.37 id:cB1hvIhJ0
>>374
上下左右ってあるやろ、実はもう一つ向きがあるんやけど誰も気づいて無いんや
392: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:42:25.24 id:OlkPtTrKa
>>374
何もないのをないで済ますんやなくて0という数字にしたんや
そういうことや多分
396: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:42:39.28 id:Gnnq4Hqc0
>>374
数学の発明と言い換えても良い
現代のテクノロジーは全て数学から生まれてる
456: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:47:31.75 id:uU9oA9JZ0
>>374
有と無の中間の存在
哲学の領域や
386: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:42:09.62 id:ayVncm2Ad
静かさの「シーン」って凄くないか?
何も音がないってのを音で表現しとるんやし
それこそ0の発明みたいなもんや
375: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:40:46.67 ID:4pMI6uXZ0
もう出てるけどハーバーボッシュ法
戦争以外でも役立ってるし
376: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:40:55.79 ID:FB/R9QKz0
紙やろ
記録媒体があってこその今や
383: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:42:01.50 id:Lu07ptD+0
字はすごいよな、世界中で別々な字が発明されてるわけだし
どう暮らしても人類にとって絶対に必要なものだったんだろうな
411: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:44:06.42 ID:hu/qlomd0
>>383
字なんてごく最近の物やん
必須ではないって事
もともとフェニキア人とかが商売の為に記録手段が必要で作ったもの
それ以前の数万年では要らなかった
422: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:44:57.98 id:VdOFPTi80
>>411
シュメール人「」
402: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:43:19.00 id:vyuSwlVR0
俺はプラスチックだと思う
金属加工の時代を経て今はプラスチックで色々作れる
408: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:44:00.38 id:Azcg57rk0
何がなくなったら文明が壊滅するかで考えたらええんやないの?
発電、送電、蓄電関連な気がするわ
511: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:52:57.67 id:q79WEf5wM
これがなかったら人類はどうなるって考えたときの影響のデカさを考えると、、
火
紙
電気
教育機関(学問)
はかなりの上位に入る
412: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:44:14.35 id:IkK6ikbx0
アルコールも何気に凄いわ
気持ち良くなれて殺菌も出来る
427: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:45:15.89 id:f4U1BaGN0
積み重ねから色々な発見は見つけたあとも意味を持つわけやし定番すぎるが文字やろうな
これがなかったら昔経験してたはずのことも忘れ去られて全く成長しないと思う
447: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:46:43.07 id:q79WEf5wM
言語は発明じゃないやろ
人属の鳴き声みたいなもんやん
458: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:47:35.40 id:SXovzmLKa
>>447
一箇所から拡がってなければ発明ではない感ある
520: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:53:36.07 ID:3gFLATA20
>>447
鳴き声でのコミュニケーションの延長上やろうけどどこからが言語になるんやろな
機能を考えればコミュニケーションのための鳴き声も言語と言えるかもしれんし
546: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:55:37.94 id:ayVncm2Ad
>>520
言語やで
猿なんかは先天的に「敵だ逃げろ」って言語持っとる
野生の猿も動物園の猿も「敵だ逃げろ」の鳴き声聞いたら速攻逃げる
571: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:58:33.44 id:q79WEf5wM
>>520
辞書いわく、
一定のきまりに従い音声や文字・記号を連ねて、意味を表すもの。また、その総体。
とあるな
ヒトの場合、文字として視覚化、さ、に時間を超えて保存できるのが最大の特徴かもしれん
鳴き声だけのコミュを言語というかは分からんが、言語は鳴き声みたいなものって言ったのは間違いやわ
465: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:48:01.66 id:EC0D87r90
版画もしくは紙もありやな
過去の事を壁画に残す事しかできなかったのを考えれば
471: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:48:43.49 id:tf9t0e8K0
発明かは分からんが“立つ“ってことが一番じゃない?
485: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:50:04.05 ID:6bobYtAR0
>>471
二足歩行がないと何も始まらないからね
503: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:52:01.89 id:tf9t0e8K0
>>485
二足歩行で手を自由に使えることが脳の発達に云々って何かで見た
まあこれを発明って言っちゃうと脳を持ったこととか手足があることってのにもなっちゃいそうだし無しかな
481: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:49:39.17 ID:8k6+BJGw0
やっぱり活版印刷やろ
これを境にして読書が音読から黙読になったっていうやん
497: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:51:11.31 id:EC0D87r90
火を安定供給できるマシーンがあるならそれを発明というが、火の発見自体は発明ではないだろ無能
508: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:52:37.05 ID:hu/qlomd0
>>497
火の起こし方が発明されたんや
536: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:54:43.49 ID:6bobYtAR0
>>508
確かに現代人がネットも教科書も無しに無人島に放り込まれても火は起こせんやろね
509: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:52:40.69 id:Xf8IZDis0
カップラーメン
513: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:53:03.22 id:lbYGfBlbd
これはAIやろ
新しい生物を生み出したんやから
543: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:55:17.92 id:KdigiVk6a
電球
548: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:55:50.21 id:XUTQwyRT0
マジレスすると紙幣
553: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:56:15.37 id:fRyrM67u0
発明の定義が人類の技術全体の飛躍だと仮定すると電気じゃないかな
あらゆる分野での発明を助長してる
568: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:58:20.32 id:MztdLp0Kr
電気の発明というのもおかしいので、電気エネルギーを人工的に発生させる方法、
それを送る方法、
運動エネルギーや熱エネルギーに変換する方法
これらがたぶん最強だと思われる
574: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:58:57.44 id:tyMJHzhI0
こんにゃくやろ
焼いても煮ても生でも毒あるのにあの形状になるまで食おうとした執念よ
580: 風吹けば名無し 2018/10/02(火) 20:59:25.94 ID:/iV1T/qo0
文字でしょうな
なかったら発見・発明があっても一代限りで終わり
参考文献
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1538478311/