星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

東大京大数学が最も難しかった時期7

1 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 10:55:20.41 id:uvENPTfA0
過去スレ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1366376352/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329048933/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1304853960/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1295488742/(実質3)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1241872322/
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1218785389/

2 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 10:57:01.08 id:uvENPTfA0
東大理系
2015 BCBBCC 2014 BBCCCC
2013 BCCCDC 2012 BCBDBC 2011 BCDBCD 2010 CCCCCC 2009 DCBCCD 2008 CCCBCC 2007 CBCCBC 
2006 BBCBCC 2005 CDBCCC 2004 CCCCCC 2003 BCCBCC 2002 ABCABC 2001 BCBCDD 2000 BDCCCC 
1999 ACCCDD 1998 BCDDDC 1997 BDCCCB 1996 BCDCBC 1995 BCBCCB 1994 CCCDCD 1993 DBDBDC 
1992 CCCDCD 1991 ABDBDC 1990 BDDCBD 1989 CBCDCD 1988 BDCBCB 1987 BCBBCC 1986 BBBCBC 1985 BBCCCC 1984 CBCBCC
1983 BCBBBC 1982 DBBCBB 1981 DBCCBC 1980 BBBBBB 1979 BBCBBB 1978 BBCBBC 1977 BBCBBB 1976 CCBDCC

京大理系
2015 ABBBDC 2014 BBCCCC
2013 ACCBBB 2012 (CB)BBCCD 2011 (AB)ABBCC 2010 BBBCCC 2009 BDCCBD 2008 BBCCBB 2007 (BB)BCBCC
2006 BAABCB 2005 BABBCB 2004 ABBBBC 2003 BBBBCC 2002 BDBCBC 2001 BBBCDC 2000 BCCDCC  
1999 ACCCCC 1998 CBBCBC 1997 CCCCCC 1996 BBCCDC 1995 CCBCBC 1994 BBCACB 1993 ACCCCB  
1992 BBCCBD 1991 BBCDCC 1990 BCCCBB 1989 BCBCCC 1988 BCDBCB 1987 AABBBC 1986 CCBCCB  
1985 CCCCCC 1984 BCCBCC 1983 BCCBCB 1982 BBCBBC 1981 BBBCCC 1980 BBCCDC 1979 BBCCCC  
1978 CBBDBD 1977 ABBCCC 1976 BBCCBC

3 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 10:58:13.96 id:uvENPTfA0
こちらは、2015と2014知っている人お願いします

東工大・前期
2013 (BB)BCCC 2012 (AB)(BB)CCCC 2011 BBBD 2010 CCBC 2009 BBBC 2008 BCCC 2007 BBCC 2006 CBCC 2005 CCCB 2004 BCCB
2003 BCBC 2002 BBBC 2001 BCCD 2000 CCBC 1999 CBCBB 1998 BCCC 1997 BCCC 1996 CCBC
1995 CCCC 1994 BBBCB 1993 BCCCB

大阪大・前期理系
2013 ABCCD 2012 BCCCB 2011 BCCDC 2010 BBCBC 2009 BCBCB 2008 BBCBC 2007 BCBCC 2006 BCCBB 
2005 BBBCB 2004 BCBCD 2003 BBBCC 2002 ABCCB 2001 BBCCC 2000 CBBCD 1999 CCBCC 1998 CBCDD 
1997 BCCBC 1996 BBCBC 1995 BBBCB 1994 CBBBB 1993 BCCBC

慶應医前期
2013 (AAB)CCC  2012 (ABBB)DBC 2011 (AAA)CCC 2010 A~B,C,C,C 2009 BCCC 2008 BCCC 
2007 BCBD 2006 BDCC 2005 BDBD 2004 BDCD 2003 CCCD 2002 BCCD 2001 BDDC 
2000 BCCD 1999 BBB 1998 BCCC

東工大AO特別(2011年を以って廃止)
2011 CCCD 2010 CCCC 2009 CCDC 2008 CDDC 2007 DDDC

東工大後期(2011年を以って廃止)
2011 CC 2010 CC 2009 CC 2008 DC 2007 CC 2006 CC 2005 BC
2004 CD 2003 CC 2002 CC 2001 CC 2000 BC 1999 DC 1998 BC

4 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 10:59:24.87 id:uvENPTfA0
こちらも、2014以降不明

医科歯科前期
2013 CCC  2012 CCC  2011 CCC  2010 BCB  2009 CDC  2008 BBC  2007 BCB  2006 BCD  2005 BCC
2004 CCC  2003 BDC  2002 CAC  2001 BBC  2000 BCB  1999 BCB  1998 BCC

京都府立医科前期
2011以降不明  2010 BCCC  2009 CCBD  2008 BCDC  2007 CCCC  2006 CCCB
2005 CCC  2004 BCCB  2003 BBAC  2002 CCCC

一橋前期
2013 CBCCC  2012 CCBCC  2011 CCBCC  2010 BBCCB  2009 BCCCC  2008 BCBBC  2007 CBACB  2006 BCCBB
2005 BCBCB  2004 BBBBC  2003 BCBBB  2002 CABBC  2001 BBCCA  2000 CBBBB  1999 BCBBC  1998 BCBBB

5 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:00:28.52 id:uvENPTfA0
東大数学において難易度の目安として鉄緑会が各問の発想、計算、論理、時間の各項目に0~2で付けた合計点(理系12点満点、文系8点満点)の推移及び目標点
1980
理系 発3:計2:論5:時3 理III 100点、理I,II 80点
文系 発4:計3:論3:時4 文類 40点
1981
理系 発6:計5:論5:時4 理III 90点、理I,II 70点
文系 発1:計3:論2:時1 文類 50点
1982
理系 発7:計5:論6:時5 理III 90点、理I,II 70点
文系 発4:計2:論7:時5 文類 40点
1983
理系 発5:計4:論7:時6 理III 80点、理I,II 60点
文系 発1:計1:論2:時0 文類 50点
1984
理系 発8:計7:論6:時7 理III 80点、理I,II 50点
文系 発5:計4:論2:時4 文類 30点
1985
理系 発8:計8:論7:時7 理III 80点、理I,II 50点
文系 発2:計7:論2:時3 文類 50点
1986
理系 発8:計6:論8:時7 理III 90点、理I,II 60点
文系 発2:計5:論4:時3 文類 40点

6 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:01:21.87 id:uvENPTfA0
1987
理系 発7:計7:論7:時6 理III 80点、理I,II 50点
文系 発2:計3:論3:時3 文類 50点
1988
理系 発7:計6:論5:時6 理III 80点、理I,II 50点
文系 発0:計3:論1:時2 文類 40点
1989
理系 発7:計7:論8:時8 理III 70点、理I,II 50点
文系 発5:計3:論5:時5 文類 30点
1990
理系 発11:計5:論11:時9 理III 60点、理I,II 30点
文系 発6:計4:論4:時6 文類 30点
1991
理系 発10:計5:論8:時7 理III 80点、理I,II 50点
文系 発2:計5:論5:時4 文類 40点
1992
理系 発8:計6:論9:時8 理III 80点、理I,II 50点
文系 発6:計3:論7:時6 文類 30点
1993
理系 発7:計6:論5:時8 理III 80点、理I,II 50点
文系 発4:計3:論4:時4 文類 40点
1994
理系 発6:計9:論7:時7 理III 80点、理I,II 50点
文系 発2:計4:論2:時3 文類 60点
1995
理系 発4:計5:論5:時3 理III 100点、理I,II 80点
文系 発4:計4:論3:時3 文類 50点

7 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:02:18.04 id:uvENPTfA0
1996
理系 発8:計6:論9:時8 理III 80点、理I,II 60点
文系 発3:計4:論5:時3 文類 50点
1997
理系 発4:計7:論8:時5 理III 80点、理I,II 60点
文系 発0:計3:論4:時1 文類 50点
1998
理系 発5:計10:論7:時9 理III 80点、理I,II 50点
文系 発5:計3:論4:時4 文類 50点
1999
理系 発9:計3:論7:時7 理III 70点、理I,II 50点
文系 発4:計2:論4:時2 文類 40点
2000
理系 発6:計7:論5:時6 理III 70点、理I,II 50点
文系 発2:計1:論3:時2 文類 50点
2001
理系 発4:計5:論4:時6 理III 90点、理I,II 60点
文系 発3:計1:論3:時2 文類 40点
2002
理系 発3:計1:論2:時2 理III 105点、理I,II 85点
文系 発0:計1:論2:時1 文類 50点
2003
理系 発5:計6:論5:時5 理III 95点、理I,II 70点
文系 発2:計4:論3:時3 文類 40点
2004
理系 発4:計8:論5:時8 理III 85点、理I,II 60点
文系 発2:計3:論2:時2 文類 50点
2005
理系 発7:計5:論5:時5 理III 95点、理I,II 50点
文系 発4:計3:論3:時3 文類 35点

8 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:05:43.18 id:uvENPTfA0
2006
理系 発7:計7:論7:時7 理III 95点、理I,II 70点
文系 発2:計3:論2:時3 文類 40点
2007
理系 発3:計4:論4:時6 理III 100点、理I,II 80点
文系 発2:計2:論2:時2 文類 50点
2008
理系 発10:計6:論9:時9 理III 80点、理I,II 60点
文系 発3:計3:論2:時4 文類 45点
2009
理系 発10:計8:論9:時11 理III 70点、理I,II 55点
文系 発2:計2:論1:時3 文類 50点
2010
理系 発7:計6:論4:時7 理III 85点、理I,II 65点
文系 発3:計3:論2:時4 文類 50点
2011
理系 発7:計6:論4:時7 理III 85点、理I,II 65点
文系 発2:計1:論0:時2 文類 50点
2012
理系 発5:計4:論4:時7 理III 80点、理I,II 60点
文系 発2:計2:論1:時3 文類 65点
2013
理系 発8:計7:論5:時7 理III 65点、理I,II 45点
文系 発2:計4:論2:時4 文類 40点
2014
理系 発5:計7:論4:時6 理III 75点、理I,II 55点
文系 発3:計3:論2:時4 文類 45点
2015
理系 発4:計4:論4:時3 理III 75点、理I,II 55点
文系 発4:計1:論3:時1 文類 40点

9 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:30:34.52 id:J0ynSN6k0
今年は東大京大ともに文系が異様に難しかったらしいが

10 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 11:54:15.29 id:iNRnLF4r0
東大でも文系の方はここ10年鳴りを潜めていたのに
13年辺りから突如凶暴化

特に今年は例年一つは出ていた易問が無かったので合格者でも30点前後だったらしい

11 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 12:30:19.39 id:fnCPc9eF0
京大では整数関数で割る難問題が20年ぶりに復活していたのが話題を読んでいたな

しかも、文系にもほぼ同じ問題が出されたというね

12 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 13:45:14.43 id:yDJK3qqu0
数学の指導要領が変わった初年度の話だが
2006年はどこも易しかったみたいだね。センター試験も簡単

13 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 14:10:13.17 id:HNrv2PFY0
>>10

大数の難度評価ではBBBC
これで手に余るとかむしろレベル低下が深刻だと考えた方が妥当やぞw
2005年はB1つC3つで目標得点35だったわけでして
浪人して東大落ちた早稲田の「有名人」は0完でもしょうがないとか言ってたがな
あの大問1の整数も解けないやつが文系のトップエリートとか背筋が寒い

14 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 15:48:21.02 id:yDJK3qqu0
文系は例年一橋が最難かもしれない。
それでいて、もれなく良問。

15 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 17:13:13.57 id:HEdMxXDM0
東大は90年代初期が最難
ソースは鉄の30年分の奴

17 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 19:05:10.55 id:xPBNLRP00
1990年東大
大学への数学・入試の軌跡』
全体講評
「ここ数年、兆しは感じられたのですが、計算など処理能力重視から発想力重視へと大きく方向転換しています。
トップの1からそうで、236はたんなる計算力だけではどうしようもありません。理系は4割、文系は3割程度とれれば上出来でしょう」

フォローノート
「今年はおそらく、東大入試史上、最も難しかった年で腕に自信のある大学への数学の読者諸君も、その大半が呆然自失の様子でした。
いつもの年なら、何十通もいただく受験報告も今年は十通余り。(後略)」

18 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 19:06:18.68 id:xPBNLRP00
鉄緑会東大数学問題集』
全体講評 1990年
「理系は計算量こそ少ないものの、発想力および論理性が要求されるかなり難しいセットでした。
このような問題では論理が多少曖昧になったとしても適当に折り合いを付けて答えを出しておくだけで、
結果的には他の受験生に差を付けることができたと推定されます。(後略)」
目標得点
理I理II:30点
理III:60点

19 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 19:14:35.07 id:xPBNLRP00
東大後期なら2001年だろうな

問題1つなら98年の例の問題だが

20 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 19:30:18.47 id:yDJK3qqu0
戦後まもない頃から2000年辺りに至るまで
入試問題と参考書は一貫して発達し続けている
そのいたちごっこ

大昔は理科社会も穴埋めの類ばかりだった(国立大でも)

21 :名無しなのに合格:2015/10/14(水) 19:58:02.56 id:jhLKWMBp0
そこで時折、東大が基礎を重視しろと意表を付けてきたりする

99年の加法定理の問題とか

あと、2000年前後は円周率の数値(3.14)を使う問題が東大に結構あった

22 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 09:16:11.02 id:fM6zoNwS0
昭和26年(1951)~
解析I、解析II、幾何
概要
戦後の混乱期を越え、新制高校発足後初めて施行された指導要領。

入試トピックス
それまでの単問単答式テストや客観式穴埋めテストから一転して、記述・論述式テストが主流となる。
方程式・不等式の解法、等式・不等式の証明、関数とグラフ、幾何の証明などが花盛り。


昭和36年(1961)~
数学I(「代数」「幾何」に分かれる)、数学II数学III
数学カリキュラムの現代化が推し進められ、初等幾何の扱いが後退する。

入試トピックス
数学Iの「統計」「空間図形についての証明」「三角形の解法」「いろいろな曲線」
数学IIの「順列・組合せ」「確率・統計」
の各項目は入試問題として出題してはならないことになっていた。

23 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 09:19:37.88 id:fM6zoNwS0
昭和41年(1966)~
数学I、数学IIB、数学III
概要
数学IIBに「複素数とベクトル」として、複素平面およびベクトルの概念が登場。
指数・対数関数の微積分が登場。部分積分が登場。微分方程式が登場。
ちなみにこの頃は中学校で「sin,cos,tan」を学んでいたので、高校では「cot」を新たに学ぶ。

入試トピックス
初等幾何の問題がほぼ消滅。
41年度には数題のみだった微分方程式が、その後一気に増え、一時代を築く。


昭和51年(1976)~
数学I、数学IIB、数学III
概要
複素平面」が消滅。代わりに「空間座標」「空間ベクトル」が登場。
「行列と1次変換」が登場。
「電子計算機と流れ図」が出現し、「計算尺の原理」が消滅したことは時代の変遷を物語っている。
また、この時から「根」「函数」が「解」「関数」に変わる。

入試トピックス
1次変換の問題は量的にも質的にも爆発的に拡大し、一大流行となる。
課程末期には空間図形の方程式、積分法の応用などの分野で問題の複合化が進む。
昭和54年からの共通1次試験の導入により、数I分野の出題が大幅に減少。

24 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 09:21:19.21 id:fM6zoNwS0
昭和60年(1985)~
数学I、代数・幾何、基礎解析、微分積分、確率・統計
概要
「場合の数・確率」の内容が一本化され、理系科目となる。(大学によっては文系にも課されていた。)
三角関数の扱いが一般化し、前課程では回転の合成として導かれていた加法定理が一般的に扱われるようになり、
その応用も高度化する。
平成2年からセンター試験開始。

入試トピックス
行列・1次変換・空間図形の方程式などの分野はますます高度化し、難問が増える。
平成に入った頃からは、「チェビシェフ多項式」等、何らかの数学的背景を持った話題が、
難関大学を中心に手を変え品を変え出題することが流行する。


平成9年(1997)~
数学I数学II数学III、数学A、数学B、数学C
概要
「新学力観」にもとづく最初の課程。ゆとり教育が推進され、カリキュラムの削減が行われる。
「1次変換」「空間図形の方程式」「微分方程式」が消滅。
複素数平面」が復活。

入試トピックス
「場合の数・確率」が再び数Iに移行したことにより、文系学部で確率が最重要項目の一つとなる。
平成11年に東大が「三角関数の加法定理の証明」を出題し、大学入試や数学教育に一石を投じて話題となる。
また、学力低下と学習の画一化が問題視され、定型化されていない整数問題が流行し。初等幾何も再び出題される様になる。

25 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 09:24:44.28 id:fM6zoNwS0
平成18年(2006)~
数学I数学II数学III、数学A、数学B、数学C
概要
複素数平面」「弧長・道のり」が消滅。
「1次変換」が復活。ただし「点の移動」としての扱いのみで、一般的な性質(線形性など)はなし。
前課程で選択学習であった「平面図形」が必修に。ただし、その大部分は中学からの移行内容。

入試トピックス
1次変換の問題が量的・質的に復活の兆しを見せる。
東大や医学部では相変わらず複合的かつ高度な出題がなされる一方で、
他は京大や東工大まど難関大学の一部まで含めて教科書レベルの問題が並ぶなど二極化が加速。

26 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 09:57:11.69 id:MDi1Ium40
そういえば私立の雄である慶応医学部も
実は2000年前後が全体的に問題レベルが高かった

27 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 10:23:21.02 id:MQLTNLCk0
京大数学は78~86年、95~01年等昔の方が難しかったらしいですね。これは早稲田と同じ

東大数学は1990年がそれまでの東大の入試至上最高に難しかったと、大学への数学に書いてある。
そして、1992年は90年に負けず劣らず平均点が低かったらしい。

また、後期は1997年と2001年が至上最強のセットだったとあり、98年の大問3が歴史に残る超難問だったとききました

28 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 18:46:52.47 id:hhxSiC5r0
慶応医の大数コメント、やはりこの時期が最難か
00
一昨年は計算量が異常に多くカチカチの餅で歯が立たない人が多かったため、
昨年は反動でマシュマロでした。今年は計算の多さ、思考の難度ともに歴代一位です。
昨年「平易が定着するか?」と疑問を呈しましたが、やはり定着しませんでしたねえ

01
昨年ほどの超難問はなく、じっくり考える時間さえ与えられればどれもなんとかなりますが、
入試の時間内にはかなりてごわいでしょう。問題の発想の斬新さはかなりのものですから、
初見の問題に対してひるむことなく、トレーニングはハードに!

02
慶大・理工学部の無理難題に比べたらかなりましですが、それでも大変な問題が並んでいます。
論証不要という超法規的措置も使っているので、要領よく部分点を狙っていけば高得点をあげる
ことも可能です。試験としては難しくないのかもしれません。

03
今年も相変わらず厳しい出題で、強者が集まる慶医とは言え、時間を120分にするか、
1問減らすかしても十分に試験になることでしょう。部分点狙いに徹して少しでも点を稼ぐには、
途中で行き詰まっても後の小問を眺めてみるという作戦が有効です。

04
出題者が冒された難問病は年を追うごとに悪化の一途をたどり、もはや有効な治療もなく
今年はついに・・・。半分は標準タイプなので、狙いを定め計算を確実にこなしていくことが
大切です。少しでも集中を欠けばそれすら解けないことになりかねません。

05
確率が例年より問題文も短く易しくなり、出題者がとりつかれていた難問病も治ったのかと
思ったところが、最後に難題が待ち受けていました。しかし昨年よりは圧倒的に取りやすく
なっています。①、③、④の(1)、(2)は解けるので、2題半は必須です。

29 :名無しなのに合格:2015/10/15(木) 19:52:43.66 id:tbZsPpBI0
京大は数学、国語の採点はかなり厳しく、開示すると自己採点を下回っているケースが殆ど
逆に英語の採点は甘い

30 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 07:24:56.84 ID:1JENWfY10
模試にあるような「~の部分まで到達してるから何点」みたいな部分点制度ではなく、大筋が合って初めて採点開始。
「大筋があってるから満点」とかいうヌルい採点もない。
実はこれ京大も東大も同じ。

そういうことを加味すれば11年や13年の京大のヌルい問題でもそこそこ差はつく。

31 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 07:32:01.69 id:oVrInf460
東大は大筋が合ってたら計算ミスあってもほぼ満点て聞いた

32 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 16:47:22.74 id:WdG5ZKaT0
東大と京大で完答に掛る手間が雲泥の差だからしょうがない

京大は方針が合えば割と手間掛からない分
表現力、文章力は厳しく問われるので仕上がった答案は二重三重に見直しが必要
それこそ読み直すぐらいに

33 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 17:18:31.07 id:nKD8YnMR0
断定的に語っているやつが多いけど
「採点がそのように行われている」ということがわかるソースはあるのか?

34 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 17:23:53.77 id:g9K57ah10
懇談会だろ

35 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 17:27:53.92 id:H45ec+s20
>>33
再現答案と開示得点の関係からして大体分かる

36 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 19:21:48.73 id:A9g1vbc90
学歴厨おじさんたちは時代の変化というものを理解した方がいいよ
京大はここ数年出題も採点方式もぶれまくってる

37 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 20:09:50.77 ID:1mQPLEOp0
>>31
問題による

38 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 20:31:26.95 id:nKD8YnMR0
>>35
それは少しは説得力があるが
その再現答案と開示得点の例は誰でも見れるのか?
どこかの予備校で公表しているとかいうのがあるなら教えてほしい

39 :名無しなのに合格:2015/10/16(金) 23:57:09.44 id:XwLDWLk40
>>38

再現答案は駿台河合Z会が調査しているが機密事項
Z会や河合はHPで数例載せてくれている

40 :名無しなのに合格:2015/10/17(土) 10:44:20.75 id:Rvt2M91Z0
そういえば京大が特色入試として4時間で4問の数学出すらしいけど
京大後期の再現になりえるのかな

41 :名無しなのに合格:2015/10/17(土) 11:11:10.26 id:ikD38rnR0
京大は出題形式は前期後期で違いがなかったやん

42 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 02:29:58.80 id:YPxZ9w670
東工大の後期やAOで似たようなことやってたけど、発掘した人材はゼロで失敗だった

東大後期が廃止されたのも似たような理由

43 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 03:32:49.63 id:N47rewjy0
京大入試本番の採点の粗さについては、大学への数学
ある増刊号で、その内容が暴かれていますが。
確か、15点と20点と30点と35点の和からしか生成されない合計点ばかりが
開示されていたという趣旨のことが書いてあった。

44 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 12:42:18.22 ID:2+VxsiAA0
東工大の後期ってセンターレベルばっかりだった、前期より簡単

前期も2009年を期に基本問題中心になった

45 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 13:46:03.22 id:xN1j914+0
東工大後期(2011年を以って廃止)
2011 CC 2010 CC 2009 CC 2008 DC 2007 CC 2006 CC 2005 BC
2004 CD 2003 CC 2002 CC 2001 CC 2000 BC 1999 DC 1998 BC

 

これがセンターレベルなんだって!
どこの国の人かな?

46 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 15:49:11.83 id:xPL6pZnm0
阪大も2011年度は半端なく難しかった記憶があるけど
98年も難しかったんだな

11年は合格最低点が暴落してた

47 :名無しなのに合格:2015/10/18(日) 23:51:35.59 ID:8WfFxWZj0
1998は東大、慶応、阪大等揃いも揃って数学で受難を味わう年だった

48 :名無しなのに合格:2015/10/19(月) 03:39:20.47 id:B9WN0Ze00
2011は東大と名大と東北大もとんでもない難しさだった記憶があるよ。

49 :名無しなのに合格:2015/10/19(月) 13:30:03.36 id:Tr0A4etg0
東大は今の方が小問に分かれていたりして親切になってるが
大問1つこなさないといけない分量は90年代前半に比べても増えている印象

50 :名無しなのに合格:2015/10/19(月) 18:29:07.35 id:JMzC30G40
東大理類の2011年問6って最後の小問まて解くのは無理かな

51 :名無しなのに合格:2015/10/20(火) 00:33:26.64 id:x2DHBFy60
2010年、2015年の問6は簡単

52 :名無しなのに合格:2015/10/20(火) 19:46:41.76 ID:6j8tAVHL0
80年代後半から90年代前半はバブル景気と相まって大学進学率が上昇して競争が激化し、
全大学の入試問題が難化した。
さらに前期後期の分離分割方式入試が始まってから、「後期で逸材をとる」という狙いの下、各大学で後期日程で難問が出題される傾向が発生。

その後、90年代後半には一段落し平易化が進むが、その後「ゆとり教育批判」「学力低下論争」が盛り上がり、
文科省の政策へのアンチテーゼとしてまた難の方向に揺り戻される。
その後の動きはまちまち。

90年前後におけるキーワードは「融合化」「複合化」、対して2000年代におけるキーワードは「整数問題」「非定型問題」、加えて初等幾何が目立ってきた印象で、「テクニックよりも基本に根差した発想力」が求められる傾向にある。

53 :名無しなのに合格:2015/10/21(水) 12:28:50.11 id:QoH3I3GF0
東大でも99年の加法定理の証明の(2)は殆ど正解できなかったらしい。
99年の入学式で、加法定理の証明の件で学長がお叱りの言葉を出してた。

類似ケースで、京大の2012年の1(1)極限も基礎例題なのに、殆ど出来てなかったとのこと。

54 :名無しなのに合格:2015/10/21(水) 18:25:23.90 id:lQhzDCTq0
学習の幹の部分から不意討ちされるからな

99年の東大は意気揚々と第1問を見た瞬間頭の中が真っ白になっただろうな
焦りに焦った状態で数え間違いのしやすい第3問や難問の4、5を解かされる

55 :名無しなのに合格:2015/10/21(水) 18:47:04.99 ID:/3WeMM9x0
2015の京大理系第五問は難しい

56 :名無しなのに合格:2015/10/21(水) 19:12:56.64 ID:2E8peDSy0
加法定理の証明は暗記してるかどうかの問題なんだよな
大学は何かと暗記を悪者扱いして忌み嫌う風潮があるけど
大半が高校の範囲しか知らない受験生如きに本質()を求めるとかナンセンスでしかない

57 :名無しなのに合格:2015/10/21(水) 21:53:57.69 id:VG6l9OZa0
理系の場合、あの加法定理の証明は単位円書いて定義しないと(1)からして0点だからな
一般角って書いてあるのを軽視すると大ダメージ
当時の受験生は三角形書いて定義した奴が多かったらしいけどね
出来なくても案外差は付いてなかったんちゃうかな

58 :名無しなのに合格:2015/10/22(木) 14:12:36.78 ID:0eMrhTen0
最近の初等幾何の問題で有名なのは京大の2009年乙の問2か?
2007年から文系や理系甲で出題されて、それらが尽く難題だったが、とうとう理系乙にも出された。

東大では初等幾何見ないね。

59 :名無しなのに合格:2015/10/22(木) 19:33:18.58 ID:2W/WQ+yn0
今年こそは複素来ると思うわ

60 :名無しなのに合格:2015/10/22(木) 20:08:58.72 id:O3kTUQNc0
複素平面は前過程で削除されて15年からまた復活

2005年や2000年の難問レベル来るかな

61 :名無しなのに合格:2015/10/22(木) 21:57:43.27 ID:+WplopR90
>>60
2005の複素数の問題は基礎的な三角形の形状問題じゃないの?

62 :名無しなのに合格:2015/10/22(木) 22:58:40.70 id:KXeiNR9d0
>>61
東大の2005の第2問のことなら明らかに難だろ

京大の2005なら合ってるが2000年の京大に複素数の問題は無いしな

63 :名無しなのに合格:2015/10/23(金) 03:43:04.01 ID:4BzmdfMF0
東大は1999か2000あたりに、複素数絡みの論証の証明でえらい難しいのが
あったね。
左から右か、右から左の片方の証明は楽だが、もう一方の
証明がとんでもなく大変な問題。

64 :名無しなのに合格:2015/10/23(金) 07:51:48.61 id:bo86+o6GO
2000東大、難しいか?

条件より
|α-2ω|=|α|
|β-2ω|=|β|

まずω=αβのとき
|α-2αβ|=|α|、|β-2αβ|=|β|

|β-1/2|=1/2、|α-1/2|=1/2

次に|β-1/2|=1/2、|α-1/2|=1/2のとき

|α-2αβ|=|α|、|β-2αβ|=|β|

すなわち
α、βは0と2αβの垂直二等分線上
ゆえ0からα、βを結ぶ直線上におろした垂線の足がαβ
ゆえω=αβ

65 :名無しなのに合格:2015/10/23(金) 20:27:57.68 ID:Q/oMngCU0
そう言えばダブル合格の年の頃B日程(法学部)に
整数関数がとある整数関数の和で表せることを示す問題があったな

関数に関するこの手の内問題は伝統的に文系によく出されていたんだな

2015年に文理ほぼ共通で出されたのも納得

66 :名無しなのに合格:2015/10/24(土) 15:50:02.86 id:cEgef8mD0
99年の京大前期にもなかなか難しい複素数の問題があったな

67 :名無しなのに合格:2015/10/24(土) 17:41:19.86 id:yZH8d60o0
整数関数での除法問題は整数を無限で考えると見通しが立つ

東大の1997年に全ての「整数m」で成り立つ2次不等式の問題があったが

これも変数分離してからmを無限大を考えるのが解法の一つ

68 :名無しなのに合格:2015/10/24(土) 20:42:55.69 id:IjTKMOPJ0
オイラー定理使う問題って出されたことあります?

69 :名無しなのに合格:2015/10/25(日) 11:26:31.89 id:Z8sO4LtGO
多面体定理のこと?

Σsin*1^(-1/2)×((1+1/n)^n)^(-1/2)×((1-1/n)^-n)^(1/2)
極限を取ると
与式→e×e^(-1/2)×e^(-1/2)×e^(1/2)
=√e

駿台青本(=速報)より
(Mn)^n=(1+1/n)^n×(1-1/n^2)^((n^2-n)/2)
=(1+1/n)^n×(1-1/n^2)^(-n^2)^((1-1/n)/-2)
となるので極限は
与式→e×e^(-1/2)=√e

駿台は(1-1/n^2)^(-n^2)^((1-1/n)/-2)の極限操作で過っているね

699 :名無しなのに合格:2016/07/10(日) 23:51:20.20 id:JiqioH1z
>>698
代ゼミは河合とほぼ同じ解答
東進は駿台と同じ解答だった

700 :名無しなのに合格:2016/07/12(火) 12:32:03.82 ID:+28B0gPL
2012年大問2の解答で
「三角形が相似である」ことから「三角形の底辺が平行である」をちゃんと示していたのは東進の過去問データベースのみ
PQ=OP-OQ=qOB-pOA=p(OB-OA)=pAB

三大予備校はいずれも相似である→並行であるという解答

701 :名無しなのに合格:2016/07/16(土) 09:22:06.06 id:v6uB5I3T
>>672
京医は以前理科3科目必要だったんだぜ
で、数学は07年09年等の難しい年でないとみんな出来て差が付かないので理科が超重要という

702 :名無しなのに合格:2016/07/19(火) 11:37:30.00 id:Layzhg3a
一方、文系科目である社会は
東大は2次で2科目必須
京大は1科目はセンター、もう1科目が2次
京大のが重視されていないように見える

そして東大は文系では80/440と数学のウエイトが小さい
京大は文学部以外かなりウエイト高い

だから、東大文系では数学捨てても受かるというケースが多かった
90年代はそれが当たり前、2013年や2015年でも同様

 

704 :名無しなのに合格:2016/07/26(火) 09:35:07.13 id:OhYcZkAk
センター数学は94年も95年もやたら簡単だったなあ
確か、予備校集計の94年自己採点では7万人が満点

705 :名無しなのに合格:2016/07/28(木) 13:54:27.07 id:jO2B8Mhj
数学第2問の(1)しか解けなくて、あと白紙だったけど理科2類受かったよ
表にしても裏にしても白紙なんで提出するとき恥ずかしかったがいい思い出。

706 :名無しなのに合格:2016/07/28(木) 14:55:47.18 ID:T/7Lrwae
2010年度併願成功率
  
           東大   東大    東大    京大   京大
           文Ⅰ   文Ⅱ    文Ⅲ     法    経済
慶應法      63%   59%   52%   33%   -
慶應経済     79%   89%   57%   20%   50%
慶應商      80%   96%   84%   73%   76%
早稲田政経   72%   50%   49%   30%   52%
早稲田法     80%   53%   76%   39%   -
早稲田商     -     52%   67%   -     50%
慶應法   セ  76%   62%   45%   40%   -
早稲田政経セ  64%   51%   40%   -     13%
早稲田法  セ  83%   63%   53%   35%   -
早稲田商  セ  54%   60%   33%   -     29%

併願成功率   
           東大   東大    京大   京大   京大 
           理Ⅰ   理Ⅱ    理学   工学   農学
慶應理工     96%   93%   81%  70%   60%
早稲田先進    94%   89%   67%  71%   61%
早稲田創造   100%  100%   -    80%   -
早稲田基幹   100%   83%   80%  69%   -
慶應経済     91%  100%    -    -    -
早稲田政経    73%   57%    -    -    -
慶應医       53%   58%    -    -    -
防衛医科     70%   91%    -    8%   -

707 :名無しなのに合格:2016/07/29(金) 13:16:05.25 id:FYV3jN4P
有名大学合格者の評価をまとめてみた。 (志望校の合格率)

参考書+赤本>>>駿台河合サプリ>トライ>東進>四谷武田城南、添削、明光名門会TKG

708 :名無しなのに合格:2016/08/02(火) 19:34:03.34 ID:2IC7hkmu
過去問は赤本と青本以外に無くなったね
90年代はZ会から緑本があった

大数も東大京大センターぐらいしか見なくなった

709 :名無しなのに合格:2016/08/04(木) 13:36:49.90 ID:/RrwBtRW
Z会速報

東大数学合格者平均

文系 80点満点
合格者 55.6、不合格者 36.5
(昨年は31.0、18.8)

理系 120点満点
合格者 67.7、不合格者 39.8
(昨年は63.7、39.8)

710 :名無しなのに合格:2016/08/08(月) 12:59:43.31 id:JJBtFt05
今年の東大文系数学は21世紀で一、二位を争うくらい簡単だったからまあ当然か

711 :名無しなのに合格:2016/08/13(土) 14:02:51.98 ID:/xmNJVIw
でも理系も文系も数学の得点差は拡がってるんだよな
簡単なときだからこそ要注意

712 :名無しなのに合格:2016/08/18(木) 09:17:37.31 id:Ow6kEhq4
東大の英語と理科の合格者平均は変動なしの模様
理系数学も平均は昨年と変わらず、標準偏差がでかくなった

713 :名無しなのに合格:2016/08/22(月) 15:59:19.79 id:DEa+JxrP
京大についてのZ会分析

文系数学
合格ラインは75~80/150
40でも合格、80でも不合格の場合があった。得点は幅広く分布

理系数学
合格者平均は医学部で150台/200、理学部で120台、工農で110点前後
合格者の多くが3題完答、他2題で部分点
問6は白紙が著しく多いが、他はどの問題も合格者と不合格者の点差が10点以上開いている

714 :名無しなのに合格:2016/08/26(金) 12:43:02.91 id:ga8wKE/T
多少の難化に左右される程度の実力なら得意を名乗っちゃいけないと思うんだよなあ
どの年でも東大理系数学で70~80切らないくらいじゃないと得意とは言えないよね

716 :名無しなのに合格:2016/09/01(木) 12:27:56.43 ID:5FudHIJv
また過去問の季節がやってきた

今年の数学は国立大全般で易化傾向だったがどうなるか

717 :名無しなのに合格:2016/09/06(火) 07:13:05.58 id:kY4RXICI
東大

英語:厳しめ
数学:甘め(論理重視)
国語:甘め、
理科、地歴:妥当

こんな感じだったみたいですね。

大受験を突破するのに必要なのは、相変わらず総合力なのでしょう。

とはいえ、やはり英語と数学で稼ぐことがセオリーでしょう。

何故なら、国語や地歴では、「合格者間では」大差が付きにくいからです。

718 :名無しなのに合格:2016/09/06(火) 07:15:52.70 id:kY4RXICI
京大

英語:厳しい
数学:甘め
国語:甘め(現代文は)
理科:妥当
地歴:妥当

こんな感じだったみたいですね。

また、正直、英語の採点が厳しくなったことに驚きました。

合格者でも90点以上は少なく、また、合格者に50点台~60点台がゴロゴロしている、とかちょっと考えられないですね。(150点満点で)


参考文献

http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1444787720/

*1:ak+b)θ)とかならオイラーの公式使って解いてるけど

70 :名無しなのに合格:2015/10/25(日) 12:56:40.32 id:wcV2YeHW0
3で割ると2余る素数は無限に存在することを証明せよ。

71 :名無しなのに合格:2015/10/25(日) 18:16:27.32 id:AZK/hETr0
複数数の問題って初等幾何の知識が役に立つこと多いよ

2003年の2とか

72 :名無しなのに合格:2015/10/25(日) 21:36:06.17 id:Z8sO4LtGO
受験生は
幾何的なことを数式で表すことはできるのに
数式から幾何的なことを読み取る訓練が足りないと思うんだよね

73 :名無しなのに合格:2015/10/26(月) 13:38:16.23 id:xaMBkeua0
数I範囲のことだけど


整数問題は東大がよく出してくるね
今年は2015を絡めた曲者だった

74 :名無しなのに合格:2015/10/27(火) 09:36:41.25 id:vRFI2tga0
2014年の名大はどうだったのかな

75 :名無しなのに合格:2015/10/27(火) 20:53:25.57 id:GlMz49ls0
各大学の特色入試はどうなるんだろうか


京大が重量級の問題を4時間で解かせるみたいだが
阪大の挑戦枠みたいなことをやるのか?

76 :名無しなのに合格:2015/10/28(水) 18:18:14.92 id:MRdAMhyF0
そういや今年が新課程開始の年だという事忘れてた

2015年は旧にも配慮しなければいけない年だったから複素数は範囲外

77 :名無しなのに合格:2015/10/29(木) 13:11:28.69 id:a7kHHNxb0
新課程が始まった年でも

1997年は全体的に難しめ
2006年は東大京大を筆頭にカスばっかり

78 :名無しなのに合格:2015/10/29(木) 18:47:40.88 id:EwBg1TIg0
2007年の京大は難しくなり過ぎて度肝を抜かれた受験生が多そうだな

79 :名無しなのに合格:2015/10/29(木) 19:30:04.69 id:JW7fJUYW0
何年か忘れたけど京大の問題で
「三本のテレビ塔が立ってる問題」
「平行でない四直線上のそれぞれに任意の一点を取って平行四辺形を作る事が出来る事を示す問題」
はおもしれーと思った。

80 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 01:23:52.79 id:lbvIsIrS0
>>78
京大は1990年代後半が全般的に難しいが、2009年が
突出して難しい気がする。

81 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 10:33:20.51 id:xaYRxR1D0
京大の上野健爾だかが、部分点ねらいで合格してくる受験生のあまりの多さに「これでは数学の試験にならない」と言って、問題を易しくする替わりに完答を必須とする試験方針に変えた。
ハッキリと分かるのが
2001年にバッタリと小問を廃止(2000年と2001年を見比べると一目瞭然)
2002年で「計算用紙に書かれているアイデアに部分点を与えると、それだけで計20点程度加算されるケースもあったので、今年から正解につながるアイデアのみに部分点を与えることにした。」と発言(懇談会より)
これが今の京大スタイルの起こりか

ちなみに、2001年も2002年も採点は鬼の様に厳しく予備校の想定よりもずっと出来は悪かったらしい。
2002年の合格最低点が異様に低いのは英語が過去最高に難しかった他にこういう要因もあるか。

82 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 11:42:43.89 id:rnWWHXkM0
まあ完答できる力見る方がいいわな

83 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 15:39:49.16 id:NK6TaXSn0
京大の2009は難しすぎて逆に差がつかないレベルだろアレ

84 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 16:35:25.22 id:dxy7mkrV0
河合の京大塾より
2007年理系
特に大差が付いた問題 1-1
他に点差が付いたのは1-2、3、4
点差が付かなかったのは2、5、6

2008年理系
特に大差が付いた問題 2
他に点差が付いたのは4、5、6
1と3での点差は生じなかった

2009年理系
特に大差が付いた問題 5
他に点差が付いたのは3、1の順
2、6(2)は誰も出来ず得点差は生じなかった。6(1)に限っては得点に差が付いた。
4も得点差はついていない模様。

2010年理系
特に6で点差が付いており、次いで4、2
5(2)は手を付けてないものばっかり
1、3は基本的で点差が生じず

85 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 16:48:03.16 id:dxy7mkrV0
2011年理系
特に4の帰納法で大差が付いた。次いで5、次いで6
前半3題は基本的で点差が生じず

2012年理系
特に3の対称式、5の三角形の命題で大差が付いた
次いで1(2)、2、4の順に差が付いた。
1(1)、6の正解者は少なく、解けなくても合否に影響しなかった。

2013年理系
特に5、6で大差が付いた。次いで3、4
2は最も出来てなかった。
1を落とした人の合格率は低い。

2014年理系
特に3、6、5で大差が付いた。
1も基本的ながら差は付いている。
4は細かい議論不足だらけ、2は易しい問題で差が付かず。

2015年理系
特に点差が付いたのは2、3
1も途中つまづいた人が意外と多く差が付いた。
4は基本的で完答しなければいけない。
5、6も手を付ける人が少なく逆の意味で差が付いていない。

86 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 18:32:21.90 ID:+crMX28d0
2004~2006年頃の医学科、理学部は数学の採点が超絶厳しかったと聞く

そして、2007年での採点基準統一化で全学部鬼の採点になったとか
特に文系用の計算問題は正しい答えが出ないと殆ど点をもらえなかった
(問2で回転体の公式を知らなくて直前で止まってしまっても点は無い、問4の最後の平方完成を間違えても0点にされたとか)

2009年から正解につながる部分に限り許容される様になったとか

87 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 18:48:49.96 id:WvVoVSZZ0
京大は2007年からしばしば1が(1)(2)に別れた独立小問であるが
原則ゼロか満点
懇談会でもそう公言している

例外で2012年の(1)はaの場合分けそれぞれに点が与えられたらしい

88 :名無しなのに合格:2015/10/30(金) 21:08:52.09 id:lbvIsIrS0
京大の粗い採点については、大学への数学の某増刊号でも
暴かれてすっかり有名になってしまいましたね。
あと京大といえば、旧課程のときに複素数平面が頻出だったので、
今年あたりから複素数の出題が急激に増えそうな気がする。

それにしても、ここはレベルの高いスレッドですね。

89 :名無しなのに合格:2015/10/31(土) 11:43:37.39 id:z6n4XLUI0
京大の2009年は易しい方の1,3,5加えて6(1)実質3題+αでの勝負。
正に「時間余り」の恐怖

対照的に2011年は難しい方の4,5,6でしか勝負が付かないという実質3題状態。


東大の方では2010年や2013年がみんなペン止まるという惨状だった
こちらは理III以外で2010年は1,4,5,6(1)、2013年は1,2,4での実質3題勝負。

90 :名無しなのに合格:2015/10/31(土) 14:06:25.26 id:YPj5MU+00
難しすぎるのも簡単すぎるのも差がつかんわな
当たり前か

91 :名無しなのに合格:2015/11/01(日) 17:32:45.84 id:gMSEI2mn0
京大の2012年の1(2)の積分に見事騙された思い出

logがあったらまず乗数を外に出すんだな

92 :名無しなのに合格:2015/11/01(日) 18:29:27.37 id:Kuvmvnsw0
80年代の頃、京大は一次変換を中心に大型論証問題や判かっていても解答が書き難い問題揃い。
文系数学も5問中2~3問が理系と共通問題で、文系用の2問が完答できれば、他の科目の成績が悪くても受かると言われていた。
85と86年の数学は特に難しく、完答なしで合格した者が続出したと噂された。

大京大両方受験できた87~88年には京大は何故か突然超易化。
当然、理系でも文系でも5問完答者が多数出た。
こんな簡単なはずがない。何か落とし穴があるはずだ。と思ってやり直した者が落ちた年だった。
A日程理系問題は、B日程法学部専用問題より数段易しいと当時話題になった。(88年Bで出た問題の1つが任意のx=nで整数値になる3次関数についての問題)

あの時は採点期間が短くて(A日程)、採点に手間がかからない易しい問題にせざるをえなかった、と森毅が書いていた。
当然、手間の掛からない採点がなされたものと推測される。

93 :名無しなのに合格:2015/11/01(日) 18:37:21.84 id:Kuvmvnsw0
一方、80年代の東大は各大学が一次変換等の抽象的な難問が出される風潮からは明らかに外れていた。
当時の東大数学は難問の代名詞どころか、寧ろ京大や地帝の数学より楽とまでハッキリ言われている。

受験の神様()である和田氏が
「東大の問題はワンパターンだから自動車免許の学科試験並みだ。もし本当に頭のよさを図りたいならあんなワンパターンな出題するはずがない」
としきりに本に書かれていた。ほんと空間図形の体積や、回転体の体積を求める問題が、必ず出るぐらいワンパターンだった。

ところが、1989年は問題の傾向が激変(おそらく出題者が全員変わった)
文理共通の問1からして図形的に考えると失敗する関数の問題。
他にも放物線の準線に関する問題(扇形の極限をどう処理するか?)、1次分数変換、整数の難問、バームクーヘン法を高校の積分を使って証明する問題、殆どの受験生が糸口も掴めなかったと思われる円順列の難問等が並んだ。

模試で高得点取ってきた実力者もパニックで次々討ち死状態。
翌日まで数学を引きづった面々は落ちた。あきらめない・切り替えた面々は合格。
結果、意外な合格者・不合格者が出た。
以後、東大史上最大の厳寒時代に入っていくことになり、今ある東大数学=難問の代名詞が確立した。

94 :名無しなのに合格:2015/11/01(日) 23:44:40.93 id:vSMs2Nls0
東大が簡単な問題出してた2006年辺りは
ドラゴン桜という糞ドラマが放送されてた時期でもあった

95 :名無しなのに合格:2015/11/02(月) 01:55:34.60 ID:+nlFWccp0
2010年、2013年の東大は採点も糞厳しいんだわ

 

97 :名無しなのに合格:2015/11/03(火) 00:15:13.52 id:qdpRWDvt0
俺ん時はACCCCBか
簡単だったもんな

98 :名無しなのに合格:2015/11/04(水) 08:56:37.04 id:xzdu72Kt0
阪大はたまに難しい年がある

が、次の年には揺り戻して一定の難度に収束する

99 :名無しなのに合格:2015/11/05(木) 12:15:39.74 id:hQKYNggG0
東大の1989年の4はそもそもアメリカの数学コンテストからひっぱってきた問題。

同年の5は図形的にxを微小単位に分割して解くか、積分を変形して解くかの2通りある。

100 :名無しなのに合格:2015/11/05(木) 19:07:11.03 ID:0O6XRvhb0
阪大の2011年は、大学の解析学から取ってきたっぽい4が難しい

大学でよく使うのは、ある数列a_nが
a_n - cの絶対値が任意の数εよりも小さくなるnが存在するという論法
これでa_nがcに収束することを示せる

101 :名無しなのに合格:2015/11/06(金) 19:37:27.36 id:YrylK/1s0
京大らしいというのは、解く前にじっくり考えて問題の要点をつかみ、下書きしてみて、ベストな考えがまとまったらおもむろに答案を書き上げる、というスタイルを求めてるんだろう。
また、2012年1の(1)(2)の様に何となく見たことある・・・というような曖昧な記憶に頼ると間違えそうな問題が多い。
極限でeの式に当てはめようとしたり、置換積分を先にしてしまったり

102 :名無しなのに合格:2015/11/07(土) 14:06:45.28 ID:547E8eAK0
東大の72年と76年はどうだったのかな?

 

104 :名無しなのに合格:2015/11/07(土) 15:48:17.05 id:lOvAzORp0
京大の短大(医短)が人間健康学科として編入され
京大と同じ入試問題になったのは2004年

その1年前から本格的に京大数学が穏やか路線になったんだよな

105 :名無しなのに合格:2015/11/08(日) 14:31:32.26 id:HTIOzVWt0
流石に2003年の数学が極端に簡単になったのは
2002年に標準的な問題主体にしたのに、小問無くしたおかげで平均点が一向に上がらなかったからで保健学科の編入とは関係無さそう


ただ、2007年から数年間理系数学を甲乙に分けたのは保健学科の扱いが大いに関わっている

ちなみに、2007年は問4だけ甲の方が遥かに難しい。
甲の問1や問6はかなり楽だが。

106 :名無しなのに合格:2015/11/08(日) 19:00:13.06 id:gRxFXzux0
2007年の乙4は
これを取りこぼしたら他に得点出来る問題が無くなるとさえ言える

乙4は外心でベクトルを使って距離から証明する問題
甲4は内心で図形、角度から考える初等幾何の問題

107 :名無しなのに合格:2015/11/08(日) 23:51:35.78 id:Sw3HevDa0
平面幾何って一番の曲者。
中学で習った知識しか要らない、計算等煩雑な処理も要らない。
で、受験生がナメて掛かるわけだ。

2009年乙2の問題もそうだった。
そしてこれがその年で最大の難問で、誰も解けない問題だった。
軽く見て手を出したものの、だいぶ時間費やして、手も足も出ないという最悪パターンになった受験生も結構いたらしい。

108 :名無しなのに合格:2015/11/09(月) 03:30:06.89 id:FY3/URpr
幾何は難関私立中高受験組とよっぽど自信ある奴以外は舐めるどころかむしろ捨て気味に構えるだろ

109 :名無しなのに合格:2015/11/09(月) 05:08:42.57 id:UbyEMz8Y
2009年乙は全体的に難しすぎ

110 :名無しなのに合格:2015/11/09(月) 11:25:39.26 id:jBMAJ2S6
2009の2は十分条件、必要条件それぞれに部分点を用意してたが
同値条件でつなげようとして論理不成立になった挙げ句全く評価できない答案だらけだったらしい

懇談会では受験生がここまで論理に弱いとは思わなかった、今後こういう問題は小問に分けるみたいなこと言ってた

なお、医学部受験生は問2には全く手を出さずに白紙で提出していた
2は捨てる、6(2)も捨てる。残り4問をしっかり解いた人が医学部合格者には多い

111 :名無しなのに合格:2015/11/09(月) 13:40:02.70 ID:5dyODz48
京大の数学は理学部の教授が一括して採点される

東大の数学は各科類毎に別々の採点官がみる
各大問中の小問の配点も採点官が決めるので違ってくる可能性もある

112 :名無しなのに合格:2015/11/09(月) 21:18:30.46 id:hqwQ5vTT
2011年の東大は理1より理2合格者の方が数学平均点が5点ぐらい高かったみたい

これはたまたまなのか理2の採点が甘かったのか

113 :名無しなのに合格:2015/11/10(火) 00:29:41.86 ID:+6aMZxlg
東京大学 新卒就職先トップ10

<2014年卒業生>
1位 三菱東京UFJ 29名
2位 三菱商事 25名
3位 みずほFG 17名
4位 住友商事東京都庁 16名
6位 三井住友銀行三井物産経産省警察庁15名
10位 国土交通省 14名

東京大学新聞より

114 :名無しなのに合格:2015/11/10(火) 21:31:05.23 id:NcB8DD7v
入試にでる整数問題には易問もあるけど、幾何で解く平面図形は例外なく難しい。

来年から範囲になる複素平面も幾何を使うことが多いので要注意

115 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 09:12:39.56 id:UQSGesmH
東大の99年は最初の問題で意表を突かれる分98年より難しく感じた

98年は1、6は簡単

116 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 13:03:35.43 id:EeqKdTvM
東大の合格最低点自体は95年(数学易化)から97年(数学難化)まで下がり続けたけど98年は10点上昇した。
99年、00年は97年並みに下がっている

英語易化のせいもあるが、激難化と言われた数学も当落線上の受験生にとっては97年とそう変わらなかった模様。
「ヒマラヤ級の3、4、5」は主に理3受験生に打撃が大きかった。

117 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 14:21:08.44 ID:37YpQRb4
>>116
合格最低点は01年まで公表されてないけれど、どうやってわかるの?

118 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 14:59:33.58 id:oJa5b+D0
>>117
当時の赤本と青本にはセンター+二次の最低点が書かれてるよ

青本にはセンター分を引いた二次での推定合格ラインまで書かれてた

90年代の2次は大体180~200/440が目安

119 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 21:17:41.08 id:Xns3mGXm
1999年の東大は標準以下の問題が無い

一番点が取れそうなのが6番の積分という

120 :名無しなのに合格:2015/11/11(水) 22:51:17.16 id:PieAXdmp
1が出題側としては一番の点取り問題なんだよなあ
3もぱっと見ややこしそうに見えるかもしれんが楽だし

121 :名無しなのに合格:2015/11/12(木) 02:20:02.94 id:XBCtLmGy
>>118
いや、東大は01年まで合格最低ラインは発表してないよ
それまでは駿台や河合や代ゼミ(主として駿台)が合格最低ラインを推定していただけだよ
俺は当時受験生だったからわかる
90年代末から00年はおおよそ
文一240
文二220
文三220
理一185
理二180
理三260
だったね
二次のみの目標得点が

01年から合格最低点などの受験結果と不合格者への不合格ランク(A~Eまで)の開示開始
個人情報保護法施行に伴い、05年から02年まで(当時の4年生まで)遡って入試の得点の開示を開始
当時は龍岡門前の情報公開室まで出かけて開示請求をする必要があった
06年入試では得点開示請求者が殺到し、07年入試から希望者には開示請求に行かずとも入試の得点が送られてくるようになった

122 :名無しなのに合格:2015/11/12(木) 22:33:56.83 id:wT4iHhEx
東大の98年は文系も鬼だった

文系の方も文理共通の1でミスると取れる問題が無くなる

123 :名無しなのに合格:2015/11/12(木) 22:44:21.44 id:XBCtLmGy
>>122
98年は高校の先輩が数学0完で文一に合格してたよ

124 :名無しなのに合格:2015/11/13(金) 15:33:49.40 id:tvZ1b6jv
東大の80年代では85、86年も難しめかな

88年は2と3が受験生に気の毒とか言われてたが全体的に例年より易しかったらしい

125 :名無しなのに合格:2015/11/13(金) 16:03:46.15 id:pDp77TgE
逆に88年の1と4は10分で完答できるぐらい簡単だからね

126 :名無しなのに合格:2015/11/14(土) 12:25:04.12 id:ID0YiGQl
2014年の京大理系は全問標準問題で実力差が大きく出た

2015年は5が難、6も難、4が易という問題の難易度差が大きかったので
平均点はあまり変わらないが上位層がかなり下落する分布になった

工学部農学部の最低点が上がり理学部医学部が下がったのはこれも大いに関係している

127 :名無しなのに合格:2015/11/14(土) 13:12:15.87 id:MvZq00W1
2009年の東大みたいに
取れる問題がハッキリしていた方が一般受験生には有難かったりする

128 :名無しなのに合格:2015/11/14(土) 13:39:27.92 id:FHlNmdwT
>>127
一般というか数学苦手な奴

129 :名無しなのに合格:2015/11/14(土) 14:07:24.40 ID:5sHNLDs8
最近の東大(理) で難しいと感じるのは
1998 1999 2004 2009 2010 2011かな。

1990が最難という説があるが、1998や2004と比べてどちらが難しいんだろう?

130 :名無しなのに合格:2015/11/14(土) 18:17:40.93 id:mkxL2TZV
東大の90年代前半(89、90、92等)
解答に至る構想を思い付くかどうかの発想力重視、計算量はむしろ少なめ
見たこともない様な素材が当たり前

00年後半~(09、10、13等)
大問にボーナス的な小問が付くことがあるが、その分要求される計算量やプロセスも増大し完答が難しい


両者の過渡期の中で大変なセットだったのが98、99、04辺り
98、04は処理寄り、99は発想、論述寄り

131 :名無しなのに合格:2015/11/15(日) 14:01:55.83 id:sKU8lNOm
1985年~の過程の頃チェビシェフの式が入試で流行ってた
東大は

132 :名無しなのに合格:2015/11/15(日) 14:05:51.57 id:sKU8lNOm
>>131
途中で送信ミス

東大は90年と91年にチェビシェフに関する問題を出してたな

その内、90年の問2は最難の部類

2004年にも同じ様な問でかなり難しい帰納法の問題があった

133 :名無しなのに合格:2015/11/15(日) 22:54:33.11 id:lZWXuGNz
当時は分子、分母がxの1次式である1次分数変換も割と有名問題

89年の東大では3問目に出されたし、89年の京大後期にもあった


(anx+bn)/(cnx+dn)でx→(ax+b)/(cx+d)の逐次変換していくんだが
分子分母の係数が2×2行列に対応するんだよな

134 :名無しなのに合格:2015/11/16(月) 18:35:07.38 id:dyYXckua
92年の最後にジャンケングリコの問題あったね
(2)の線形計画法は必要条件としてまず頂点について考えないとうまくいかない。

相手がどんな出し方でも期待値が0以上になる=出し方に依らず期待値ゼロで一定値という結論になる。

135 :名無しなのに合格:2015/11/16(月) 19:41:54.16 id:iG3CxFDe
91年東大に格子点から直線までの距離の式から証明する整数問題

京大にも後期89年、後期90年の理学部専用問題で格子点を絡めた整数問題

何れも非常に難

136 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 09:30:45.00 id:oeOpbZyd
>>134

勝戦略=負けない戦いかた
という結論を示している

ちなみに97年前期の京大の確率も
期待値で勝っても勝率が高いとは限らないことがテーマ

137 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 09:57:47.80 id:m5ZW/jVa
96年の東大には

1かゼロが出るN(n)の期待値は確率P(n)が同じなのを使って

n回目までの個数の期待値は1~n回目の期待値の和が同じ
ということは1~n回目のP(k)の和

という三段論法で求めるとすんなり行くが直接期待値を求めるとひどく面倒な確率が出題

受験生はやはりこの(2)には苦戦していた


期待値とかの本質を突かれると受験生は弱いね

138 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 10:29:24.86 ID:4d5EMbp8
その期待値も新課程で数Bに追いやられたが
大京大では出題範囲に入ってるの?

139 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 19:53:22.10 id:mti55FEi
>>138
東大にも京大にも「期待値」の単元は新過程では入っていない(確認)


確率では数列立てて解くか余事象でベン図を考えるかの見極めが大事

注意するのは確率で積を立てる時は独立事象であるか確かめること。
独立でないのにかけ算すると0点になる。

140 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 21:10:01.52 id:bQvWPVkr
確率で漸化式立てる問題はanと1-anで表すことになるが
定石を外れたり、an等の構造が掴めないととたんに難しくなるね

東大の2010年の3
殆どの受験生が立式の段階で何を基準に動かすか分からずに門前払い。この問題が最も出来が悪かった、というか全滅状態。
しかも、文系にも出題、、、


京大の2012年の6
逆分数かつ連分数で遷移する構造が掴みづらい。
pnが満足する条件を掴めれば割とアッサリだが、解けた人は少数。大多数が白紙同然で撃沈

141 :名無しなのに合格:2015/11/17(火) 21:25:54.20 id:Dvja5yx2
東京大学 新卒就職先トップ10

<2014年卒業生>
1位 三菱東京UFJ 29名
2位 三菱商事 25名
3位 みずほFG 17名
4位 住友商事東京都庁 16名
6位 三井住友銀行三井物産経産省警察庁15名
10位 国土交通省 14名

東京大学新聞

142 :名無しなのに合格:2015/11/18(水) 20:38:45.44 id:qPU/YOp7
最近の東大は第6問に特殊な設定の積分を解かせる問題ばかり

しかも問題文も長く計算量も膨大

143 :名無しなのに合格:2015/11/19(木) 07:31:15.98 id:M1Mtag1G
今年のセット予想
1複素数平面
2整数
3確率
4整数
5特殊な方程式
6求積

144 :名無しなのに合格:2015/11/19(木) 07:31:43.32 id:M1Mtag1G
ミスった4評価

145 :名無しなのに合格:2015/11/19(木) 11:58:38.79 id:AZZvbKqZ
東工大は久々に難しくならないかなー
2009年からずっと簡単

146 :名無しなのに合格:2015/11/19(木) 22:27:47.88 id:h5GneaEx
>>145
2001年のようなクレイジーな出題を、また見たいですか?>東工大数学
立体領域…折り紙ーっ!

あの頃は、東大が明らかに易しすぎましたが。

147 :名無しなのに合格:2015/11/20(金) 19:05:42.82 ID:8S/IYfYY
数Iの範囲で複数変数の三角関数の方程式、不等式を示したりする問題が出ると非常にやりにくい

京大ではしばしば出てくる
2006年の後期とか

148 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 13:10:16.52 id:S2bojfAp
2006年後期の問4は内接円の半径を求める問題で
幾何的に見えて正弦定理を使って数式処理出来る。

でもsinA+sinB+sinC≧4sinAsinBsinC

を示すのが難しいんだよな

149 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 13:57:53.16 ID:6sRIYG0h
京大の2008年乙に空間ベクトルの抽象的な証明問題があり、周りは殆ど全滅状態だった

150 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 14:15:16.40 id:qqy98WDW
>>149
なついな

確か、その年は英語でもリンカーンの伝記が糞難しかった記憶がある

151 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 14:18:09.82 id:ZWB5Ywk1
あれで難しいとか言ってるから京大はレベル低いんだよね
ま、英語なんでスレチだけど

152 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 14:20:53.64 id:ePxtJtvJ
スレチだが近年の京大英語で難しかったのは思索について?の文章だな、2000年代

153 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 15:50:06.95 id:ltKERMTv
抽象的な空間ベクトルといえば2001年の問4かな

文系には確か抽象的な平面ベクトルで出題

154 :名無しなのに合格:2015/11/21(土) 18:00:30.43 id:rvWa/29O
データの分析の良問は東大から生まれる

155 :名無しなのに合格:2015/11/22(日) 10:48:42.52 ID:38LvHAvm
2008年には京大で地球儀上での距離を考える問題がなかなか面白いなと思った

メルカトル法がどれだけ距離を浪費するか計算する

そこそこの難易度

156 :名無しなのに合格:2015/11/22(日) 11:09:40.14 id:hdQbhbD0
そういや東大模試、京大模試の数学ってどんなもんなの?

157 :名無しなのに合格:2015/11/22(日) 14:20:07.48 id:sCw6sRWD
東大模試は本試験より簡単なことが多いよ
河合、駿台共に
数学の話ね

160 :名無しなのに合格:2015/11/24(火) 09:21:54.81 ID:+LcLiGua
京大だけど、2012年の大問5(三角形の命題)を採点するときに、ほかの大問、特に大問2の論証を見ながら採点したらしい。
解答用紙が冊子だから模試ではできない本番ならではの採点方法だと思った。

ちなみに、大問2は「三角形が相似である」ことから「三角形の底辺が平行である」をちゃんと示さないと満点は貰えない
PQ=OP-OQ=qOB-pOA=p(OB-OA)=pAB
この式で示すなりしないと減点される
他にも(q+r-p)(q-r)=0等の連立方程式で論理の飛躍が相当多かったらしい

説明会でのコメントは、「なぜ相似だと平行なのか。」
「結論まで示せている答案は多いが、高得点者は多くない。
難しい問題は解けるかどうか、簡単な問題はどう解くかが問われる。」

161 :名無しなのに合格:2015/11/24(火) 09:32:42.36 ID:69NrBrFE
>>160
説明会って何?

162 :名無しなのに合格:2015/11/24(火) 11:33:07.28 id:oF2omRMB
>>161
恐らく大学入試懇談会のこと
日本数学教育学会が主催

東大、京大、阪大、東工大、東北大、学習院東京理科大、早稲田、慶応の教授による説明会

各問題についてのコメントも述べられている

163 :名無しなのに合格:2015/11/24(火) 19:29:40.05 id:we1hqdz5
京大の2014年の4もf(x)の連続であり、x→∞で0になることを言及していないと大幅な減点になる

開示によれば10~15点引かれたらしい

164 :名無しなのに合格:2015/11/25(水) 20:02:30.78 id:JtQZfyN5
東工大では
とある証明問題で白紙ばっかりだったから
数学的帰納法で示すと書くだけで3分の1貰えたらしい

165 :名無しなのに合格:2015/11/25(水) 20:24:53.65 id:DDx3Lfto
93年の4だな

166 :名無しなのに合格:2015/11/25(水) 20:53:40.87 id:cRLHhfpV
高校生の時解答読んでもよくわからなかった問題だわ、それ

167 :名無しなのに合格:2015/11/26(木) 20:49:30.23 id:kc5D7Ivy
東北大も割と採点は厳しい

6分の1公式(積分)やケーリー・ハミルトンの定理をことわりなく使ってはいけないそうだ

168 :名無しなのに合格:2015/11/26(木) 21:01:38.05 id:YLShd910
阪大数学は長文の問題が多いね
そして小問に別れていることも多い


京大とは正反対だ

169 :名無しなのに合格:2015/11/26(木) 22:50:23.57 id:rLmgZmxd
大受験生、京大受験生、東工大受験生の数学力にかなりの差がありそうな文面だな
京大、東工大は半分諦めはいってるぞ
東工なんか下手すると東大の文系連中より数学できないのが入り込んでるんじゃないか?

東京大学
・受験生には、「論理性」と「計算力」を求める。
・論理を重視し、時間をかけて厳密に採点する。紙に書いてあるものだけで判断する。
・論理的記述力を見る問題では、答えのみ羅列しても得点は低い。
・最後の答えがあっているだけで完答できたと考えている受験生が多いが、たいてい満点ではない。
・予備校の模試の採点は、本番に比べると極めていい加減である。
実際は、論理力・表現力を重視して採点しているので、単純にここまでで何点というものではない。
・文系が分数関数の微分を用いて解答しても問題はない。

京都大学
・もっと教科書を大切にしてほしい。教科書の理解が100%でないため、いろいろなところで
アラが出ている答案が多い。
・多くのパターンを暗記してきただけのように思える答案が多いのは残念だ。

東京工業大学
・大学1年生を見ているので、合格者全員が次の問題を解けるわけではないことを知っている。
結果、満点は3割で、合格者の数にほぼ等しい。(1)は6~7割が正解。
(2)では216通り書き出した受験生がいた。
http://examist.jp/wp-content/uploads/mathematics/tokodai2012.png

 

170 :名無しなのに合格:2015/11/26(木) 22:51:06.37 id:bZ5Uvxie
>>167
1/6 公式は、被積分関数をきちんと因数分解された形を残しても
不可ということでしょうか?
いきなり1/6公式は不味いでしょうが、因数分解した形の定積分の式を
書いて減点だったら、たまったもんじゃないね。

171 :名無しなのに合格:2015/11/27(金) 11:29:03.92 id:Iu9BANsZ
>>170

ttp://examist.jp/mathematics/general/scoring-system/

東北大学
・いわゆる1/6公式などは、断りなく使うと減点する。そもそも使用自体好ましくない。
ロピタルの定理は使うべきではない。
・ケーリー・ハミルトンの定理は、断りなく使うと減点する。
・高校の常識と大学の常識が同じであるとは思わないで欲しい。

172 :名無しなのに合格:2015/11/27(金) 11:37:34.70 id:Iu9BANsZ
>>170

ちゃんと1/6が導かれる計算過程を書いてたらオーケーだと思う。
(x-a)(x-b)の積分を使って自力で証明できる筈

1/6公式は数学的に認められているわけではないかららしい。

京大でも1/6の無断使用は要注意かも
2011年の理系問3や文系問4では(x-a)(x-b)の積分をしていく問題

173 :名無しなのに合格:2015/11/27(金) 11:47:47.87 id:Ds3AnSV9
>>171
これいつの発言よ
旧々課程の行列では確かに教科書にはC-H定理が載ってなかったが
旧課程なら教科書にも(名前はともかく)出ていたはず
そういうのをあいまいにしたまま変に引用したものを孫引きするのはどうなのかね

174 :名無しなのに合格:2015/11/27(金) 16:47:19.57 ID:9kFn1z+e
旧旧課程でも啓林館の数Cの教科書には載ってた

175 :名無しなのに合格:2015/11/28(土) 13:54:20.54 id:sBXtK2X8
>>170

2008年第57回大学入試懇談会より

東北大学
大問6
(2)2次の定積分において1/6公式を断りなしに使うと減点。面積は色々な切り方が考えられるが扇形POQを使うのが最も楽。
扇型の面積を出すのに、弧度法と度数法を混乱して弧度を360で割った答案があった。
(3)は「半円になるからπ」と直感的に答えを書いた答案が多かった。

(各大学が説明を終えた最後に)
必要十分条件などの言葉の意味を厳密に理解していない受験生が多いようだ。数値を代入したり、座標を与えたり、といった試行錯誤がなく、類問の型にはめようとしているという印象も受けた。
ケーリー・ハミルトンの定理や1/6公式についても大学側には受験に特化した技術と映っている。立体と整数に弱い、答えや推論のみで説明や証明がないという指摘が多かった。
現場の指導者への課題として受け止めたい。

入試懇談会のソース
ttp://blog.goo.ne.jp/skredu/e/11a0969aa5f62a9f1a875f2fdde7f5fe

ttp://skredu.mods.jp/seek/20.pdf
数字の部分を14~23の数字に変えると該当する年度の懇談会に飛べる

176 :名無しなのに合格:2015/11/28(土) 15:55:46.71 id:iOQ6Ck8D
懇談会では当然、纏めファイルに書かれていないことも述べられている

2008年の懇談会では、
京大は「以前は理学部、医学部医学科の採点は他学部よりも明確に厳しくしていた。例えば確率で独立性を述べるときも論理を細かく要求していた。
だが、問題を甲乙に分けてからは採点基準を同一にしている。」
とも説明している。

尚、甲乙を廃止してから学部別の扱いがどうなったかは分からない。

177 :名無しなのに合格:2015/11/28(土) 16:26:32.56 ID:+FGyAG4L
京大が2007年の懇談会で採点方法について詳しく説明してたな

「1の(1)(2)はオールオアナッシングである」
「2人の採点官が答案をそれぞれ2回チェックする」
「綿密にチェックする、出来るだけ減点する為である」
「チェック段階で×が付いた答案は門前払い(0点)」
「×の付いてない答案を、それぞれの採点官の評価を見せて意見交換の後、評点を付ける」
等々

駿台の京大突破レクチャーで詳細を淡々と聞かせれて受験生は恐怖したという

178 :名無しなのに合格:2015/11/28(土) 20:17:15.55 id:PNH/X47L
京大の2006年数学は文系61/150、理系126/200だったのが
翌年の2007年には数学平均文系二割ちょい(30点台)理系乙三割弱(50点台)にまで崩落したらしい

勿論、合格最低点も文系、理系各学部でナイアガラ

179 :名無しなのに合格:2015/11/28(土) 20:27:17.43 id:sxCenxAU
そうういえば京大の合格最低点、合格者平均は2008年で更に下がり数学がまた難化した筈の2009年はむしろ上昇しているんだよな
(工学部は下がったが、2009年にセンターから2次国語に切り替えたのが原因)

2008年はリンカーンの英文が原因?

180 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 00:19:48.86 id:EFST+OE7
 「意欲的でとがった人材」を求めるために京都大が今回から導入した特色入試が28日行われ、
理学部の59人(定員5人)、教育学部の12人(定員6人)が筆記試験に挑んだ。
注目されていた理学部は4時間の筆記試験で、数学の「超難問」4問を課した。
うち1問は、コインを使った単純なゲームに関する出題だったが、クリアするのは一筋縄ではいかないようだ。

 理学部の筆記試験について、学習塾の京進京都市下京区)は「いずれの問題も高校数学の範囲で解答可能だが、
様々な単元が複合されており、これまでの2次試験に比べて難易度は極めて高い。
状態変化を扱ったコインの問題では、規則性を見つけることで正解を推定し証明する必要がある」と講評した。

 コインの問題は、設問の「問1」だけ見れば一見パズルのようだが、
予備校関係者は「設問による誘導がなければ数学オリンピック級の難問だろう」と指摘する。

以下略

http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/11/20151128222343IP151128TAN000085000_001.jpg


http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20151128000119/1

181 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 09:20:28.35 id:X3iGC4Rl
京大の理学部特色入試を1問挙げておく

http://i.imgur.com/s4O6PkU.jpg

 

182 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 09:47:38.39 id:rzUSn+Dm
>>181
これは手強いな。
少し前にやっていた東工大AOを思い出してしまう。
あの東工大AOは実質、離散や脅威の滑り止めになっていたようですが。

183 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 12:38:25.50 ID:47ELYjLA
2013年の京大数学酷かったな
あそこまで簡単な問題を出す目的が知りたい

184 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 19:50:54.39 id:lx7L5n6j
千葉大医学部は一問は難問出ることあるよな
今年の三角関数とか

185 :名無しなのに合格:2015/11/29(日) 20:51:13.33 id:rzUSn+Dm
>184
あそこは、医学部専用問題を出すようになってから
数学が一気に鬼畜になったね。2012とかゲロを吐くようなセット。

186 :名無しなのに合格:2015/11/30(月) 00:11:55.85 ID:9wG01pV/
>>181
これは簡単
1/nC3*Σn(n-k-1)sin(2kπ/n)/2で区分求積法

188 :名無しなのに合格:2015/11/30(月) 21:21:41.46 ID:56ZjsMMS
阪大数学は数lllの問題が多い

189 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 09:52:44.67 id:hS4cORIb
京大の特色入試は大数に掲載されないかな

190 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 09:54:01.34 id:hS4cORIb
>>189

言い方間違えた

京大の特色入試はいつ頃大学への数学に掲載されるのかなあ

191 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 09:57:51.79 id:UuVnD2qk
コインの問題はD#なのかな

192 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 10:00:50.52 ID:57d4Op+z
昔の千葉医の後期の問題で****みたいな問題あったな

193 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 13:44:22.97 ID:12sXwVjY
>>190
2月号に掲載予定らしい

194 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 14:27:06.72 id:VnnGGP/t
医系大学の微分方程式の問題ってどんなのがあるのかな

私立はちょくちょくマニアックな数IIIの問題を出してくるって聞いた

195 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 17:16:29.85 id:ycNoWzBE
京大の特色入試の問題はまだ入手出来ない?
新聞にも載ってなかったみたい

196 :名無しなのに合格:2015/12/01(火) 21:50:54.98 ID:/VenlFMJ
順列絡みの問題は円環にすると一気に難しくなる

上に挙がっている京大特色入試の最後の小問が全然分からん。

197 :名無しなのに合格:2015/12/02(水) 09:13:21.01 id:XMlNLPD+
>>196
こういったゲーム的な問題は不変量で考えると解きやすいね

198 :名無しなのに合格:2015/12/02(水) 09:23:30.87 id:XMlNLPD+
http://imgur.com/FR1mdcM.jpg


http://imgur.com/0hzQy1l.jpg

 

199 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 13:46:48.94 id:fsuoiADb
円環順列の数を数える問題が東大の1989年の問6に出ていたが
条件が緩く滅茶苦茶難しい、88年の問2といい勝負

200 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 19:48:16.23 ID:4uAMOFCs
東大文系の2002年には円孤を点で分けて両端が違う色の円孤が偶数であることを示す問題が出されていた

知っての通り2002年は超が付くほど簡単で文系数学は平均点が(80点満点の)50点近くに達したがこの問題だけは出来が悪かった


理系数学も平均点は(120点満点の)65前後、理Iの合格者平均が80点超えという話だったが、最後のシャッフルの問題は非常に出来が悪かった

201 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 19:56:27.73 id:z1QOtsXV
シャッフルの問題はオリジナリティあっていいよね

202 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 19:59:24.28 id:jtmt1OSu
東大は2001年にも理系でビーカーの問題、文系で碁石の順列問題がありかなり難しい

この頃の東大数学は全体としてはやさしめ、純粋に論理を試す難問が混ざるパターンだった

203 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 20:24:29.38 ID:1t2aU1Bq
>>120
120

204 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 21:13:54.72 id:VyLOzmXJ
シャッフルの元ネタは数セミらしいぞ

205 :名無しなのに合格:2015/12/03(木) 23:11:39.32 ID:3o2WQOqe
この問題はやはりシャッフルの問題が元ネタかな?
http://www.sansuu.net/ndkakomon/ndq/nd1313q.htm

206 :名無しなのに合格:2015/12/05(土) 03:58:38.97 ID:56LAhdRq
文系で碁石を並べる問題(2001)は
場合と確率の問題に見せかけて実質数列の問題
左から1~i番目の黒と白の個数の差をniとでも置いて
0となるiが存在することを示すのを中間値の定理で示す


京大にも白玉と黒玉を数珠繋ぎにして2等分した時、白玉の数を同じにする切り方があることを示すのが出た(2006文系)
これも1番目から切った時の白玉の数、n+1番目から切った時の白玉の数を使い
中間値の定理で示す
この問題の平均点は0.4/30点
これを理系でも出せば少しは歯応えのあるセットになっただろうに

207 :名無しなのに合格:2015/12/05(土) 08:51:56.13 id:G9JejjKV
>>200
大受験生といえど所詮高校生
計算問題は取れても論理を試されたら簡単に撃沈するのさw
教官様はよくわかっていらっしゃる

208 :名無しなのに合格:2015/12/05(土) 15:49:38.29 id:bhipe9fK
2002文の問題4では
円周に1点を置くと色の異なる点を持つ孤は偶数個しか生成されない

これに気付けば5行ぐらいで終わる単純な問題。

だが、懇談会によれば問題4は大半が捨てていたらしい

209 :名無しなのに合格:2015/12/05(土) 15:55:46.44 id:B33H1rqP
一見難しい問題ほど法則に気づくと楽だったりするからな
でもそれを本番の試験で試すのは諸刃の剣

210 :名無しなのに合格:2015/12/05(土) 19:52:58.07 ID:2UiedrW0
2012年の京大は論述問題が2、4、5の3題もあり、うち4、5はやや難しい受験生泣かせのセットだった。
証明問題はポイントを外すと明後日の解答になり0点になりやすい。大筋があっていても論理で減点される。結果文系も理系も開示したら予想外に低い点だったケースが続発。
2009年よりは易しいが点は出ない

トップの1は2つとも出来そうで出来ないというね。みんな出来てるのではと不安でパニック状態に陥りやすい。
1(1)は各所で標準と判断された難易度のわりに出来は悲惨だったって聞いたわ。
a<1の時lim(1+a^n)^1/nをe^aにしてしまったパターン等。

212 :名無しなのに合格:2015/12/06(日) 11:47:48.37 id:Zi5p0Ztk
12年の京大は数学難化に加えて英語もここ10年で最難、国語も開示が凄い低かった(合格者でも30点台が多い)
英語は2000年以来の小説、国語も小説が出題
加えて物理も難化して、ほぼ全科目難だから合格最低点がめちゃくちゃ低い

213 :名無しなのに合格:2015/12/06(日) 15:12:14.15 id:ufwKhLEz
東大の数学の問題は本当によく練られてると思うよ
教育的価値が高い
6問のセットでは旧帝ならダントツの質の高さと難易度だ

214 :名無しなのに合格:2015/12/07(月) 19:12:21.49 id:ibunk5mj
京大2000年に
cosα=a・c、cosβ=a・cとおいたあと
長さ1のベクトルでcos^2α+cosαcosβ+cos^2β≦3/4を示して
不等式の成立条件を求める問題があるけど

このcos(α+β)、cos(α-β)とおく発想が思いつかなかった
定石なのかな?

215 :名無しなのに合格:2015/12/07(月) 19:16:16.32 id:JVMBt55n
余弦の値わかってんやから頭には浮かぶやろ

216 :名無しなのに合格:2015/12/08(火) 14:36:14.02 ID:z+4H9CJs
東大文系は2012年も著しく簡単だったな
1番にただの2変数2次関数の平方完成の問題

218 :名無しなのに合格:2015/12/08(火) 17:44:25.75 id:fzJabpKc
1998年の東大の影に隠れがちだが
阪大の1998年も涙流すレベル

特に空間の7点から空間の角度を使って空間の距離を求める問題

219 :名無しなのに合格:2015/12/10(木) 18:48:03.98 id:sXIhEzh/
空間ベクトルで非常に難しいのが京大後期1991年に出てたな

 

221 :名無しなのに合格:2015/12/10(木) 23:45:40.65 ID:4CArLwoN
>>219
確か、長さ1の空間ベクトルa・bの角がγ、b・cの角がα、c・aの角がβとすると
0≦cos^2α+cos^2β+cos^2γ+2cosαcosβcosγ≦1
を示す問題だったな

これも>>214と同種の難問

222 :名無しなのに合格:2015/12/10(木) 23:54:02.55 id:yBk20bIq
お前らは知らないだろうが
日本の教授はパクリが多いからな
海外の文献や教科書見れば同じ問題あってパクってる
それを良問作ったと自慢している そしてお前らは難問と騒いでる

223 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 00:04:31.64 id:s5VjQ18n
良問作ったとどこで誰が自慢してるのか。見たことないな。
あと、難問と騒ぐのは難問だからだろ。

224 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 00:22:28.16 id:PMuK13Kr
ヒルベルト空間

225 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 00:24:03.52 ID:m/cxsRHH
短い問題文でかつ結構難しい問題って何かあるのだろうか
思いつくのは01年東大後期一番

226 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 01:42:41.23 id:s5VjQ18n
2010年東工大AO入試3番とかかな。
大京大じゃないからスレチだけど。

227 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 08:51:23.25 id:SNnlu4sb
恐らく史上最も短い問題文で有名になった問題

京大2006年後期
tan1°は有理数か?

ちなみに平均点は2.9/30点、前期試験の受験層ならもう少し高くなる筈。


cos1°、sin1°が有理数か示そうとするともう少し難しくなる。

228 :名無しなのに合格:2015/12/11(金) 22:22:24.93 id:oJEfpQeu
tan1は有理数の問題って存外に出来が悪いのな

大数の難易度Bは外れたのか(河合塾はやや難の評価)

229 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 15:10:17.85 id:mJXVGSuB
2012年の1(1)は大数がC、河合駿台代ゼミが標準の評価だったが
正しかったのは大数

230 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 15:10:50.46 id:mJXVGSuB
>>229
京大の話ね

231 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 15:45:54.20 id:pzG8lrXS
mを2015以下の正の整数とする。2015Cm が偶数となる最小のmを求めよ。(東大・理系・5番) 類題:東京理科大学

232 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 16:01:51.37 ID:4UvQDpeD
>>231
この問題は個人的にC難度上位だな

233 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 17:55:03.69 id:d28nfT4j
>>229
極限はチャートの重要例題の1つで
aを無限大に伸ばす手順もごく普通のことだから
予備校は頻出問題に見えたんだろうな

234 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 20:13:01.05 id:wB2Ik/Qr
>>231
これ、2016-k/k=2m (k,mは自然数)っておいて2016=(2m+1)kからk=32とやっちゃったんだけど、本番あんまり減点されてなかったわ
開示110点で、他は第3問(2)(3)ミスっただけだから1~3点くらいの減点だったのか

235 :名無しなのに合格:2015/12/12(土) 20:24:52.97 id:DXPKlZKx
東京大学 新卒就職先トップ10

<2014年卒業生>
1位 三菱東京UFJ 29名
2位 三菱商事 25名
3位 みずほFG 17名
4位 住友商事東京都庁 16名
6位 三井住友銀行三井物産経産省警察庁15名
10位 国土交通省 14名

東京大学新聞より

236 :名無しなのに合格:2015/12/13(日) 12:03:59.11 id:JGt7iiDN
入試数学の難易度はこの中で順位付けるとしたらどれが難しい?

東大理系数学

東大後期数学

京大理系数学

京大特色入試数学

阪大挑戦枠

東工大AO

大数学コン・宿題

Z会東大数学

単科医大数学

237 :名無しなのに合格:2015/12/13(日) 12:33:59.05 id:lcUXKtIz
年度によるやろとしか言えないけど
大数宿題>>>京大特色入試数学=東工大AO>大数学コン=東大理系数学>>京大理系数学

阪大挑戦枠は知識問題に近いから除外

東大後期数学、Z会東大数学、単科医大数学
の3つはよく知らないのでノーコメント

238 :名無しなのに合格:2015/12/13(日) 15:22:48.96 ID:8Y0Xgc5v
>>231
個人的にはA***

239 :名無しなのに合格:2015/12/13(日) 16:38:10.58 ID:4xKsgy5V
京大も本気を出すと手強い問題を作れることを
特色入試で改めて認識

240 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:06:12.74 id:t4NP+A2F
今年の京大特色入試の問題なら、94年以降の東大後期の方がまだまだ難しいかな(2007年に廃止)

241 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:18:13.66 ID:+Dus9nFy
合否を分けた問題の方では京大理系の難易度判定が違っている。おそらくこちらが訂正版

2014 BBBCCB
2015 BBBBDD

242 :名無しなのに合格:2015/12/15(火) 16:23:34.24 id:s3HicNUs
東大は変わらない?

243 :名無しなのに合格:2015/12/15(火) 19:36:58.55 ID:v+y/Wc1K
>>242
変わっていない

というか、4月号と増刊号で大数評価を変えるのは異例

244 :名無しなのに合格:2015/12/16(水) 19:54:39.23 id:MPHm+tsq
>>226
入試数学で難しい問題、インパクトのある問題なら基本的にOK

245 :名無しなのに合格:2015/12/17(木) 19:20:31.01 id:P8xFoySq
2015年の東大の確率の問題は面白かったな

理系ではサイコロを振り文系ではコインを投げるという違いがあるがほぼ同一問題

246 :名無しなのに合格:2015/12/17(木) 19:43:15.66 ID:7dKvScji
京大の電柱の問題知ってる人いる?あれすごい好きだった

電柱A,B,Cがある
ある地点から眺めると電柱AとBの最上部が重なって見えた
また別のある地点から眺めると電柱AとCの最上部も同様に重なって見えた
このとき電柱BとCの最上部が重なって見える地点が存在することを示せ

ちょっと違うかも知れないけどこんな感じ

247 :名無しなのに合格:2015/12/17(木) 22:56:14.79 ID:3EQuHnYr
<国公立大>
2015年卒 五大商社の採用人数
三井物産三菱商事住友商事伊藤忠商事、丸紅)

107人 東大
 65人 一橋
 58人 京大
 39人 阪大
 26人 神戸大
 10人 北大
  8人 東外大
  7人 東北大 九大
  6人 名大 東工大
  5人 横国
  4人 筑波大
  3人 広島大
  2人 千葉大
  1人 阪市大
  0人 首都大 信州大 岡山大 など

248 :名無しなのに合格:2015/12/17(木) 23:24:24.45 ID:2GZ7ifAR
>>246
旧版新数演の発想力クイズ?とかいうペン使わずに5ー10分で考えろ見たいのに載ってた

249 :名無しなのに合格:2015/12/17(木) 23:28:09.49 ID:2GZ7ifAR
http://i.imgur.com/xnZ65n6.jpg


これね
ホントにあっさりしててできる人は一瞬で終わるんだろうな

250 :名無しなのに合格:2015/12/18(金) 00:45:52.99 id:GPGUqgPK
>>249
それそれ
一直線上だったかこれは失礼

251 :名無しなのに合格:2015/12/18(金) 13:10:00.81 id:uoNXHWBz
京大理学部特色入試はかなり手強い問題揃いだったが
阪大挑戦枠はどんな問題が出されるのかなあ

252 :名無しなのに合格:2015/12/18(金) 13:54:42.47 id:QsqbKBXQ
東工大の2001年の問4も結構面白い

一辺の長さが1の正方形の紙を1本の線分に折り曲げた時2重になる部分多角形をPとする
Pが線対称な5角形になる様に折る時、Pの面積の最小値を求めよ

253 :名無しなのに合格:2015/12/18(金) 23:34:34.68 id:GPGUqgPK
>>252
3-2√2?

254 :名無しなのに合格:2015/12/18(金) 23:37:19.51 id:GPGUqgPK
>>253
訂正正方形から引いて1-(3-2√2)=2√2-2?

255 :名無しなのに合格:2015/12/19(土) 00:17:37.66 id:x9pKcV6G
>>254
ちがう
上の半分の√2-1

256 :名無しなのに合格:2015/12/19(土) 23:09:27.87 id:btVj8APq
2013年阪大の挑戦枠

[1]は有理数は整数、有限小数循環小数のいずれかで表されることを証明する
[2]は\int^{2-\sqrt{3}}_{0} (-x^6+x^4-x^2+1) dxと\int^{2-\sqrt{3}}_{0} (x^4-x^2+1) dxを解いていく問題

257 :名無しなのに合格:2015/12/21(月) 09:52:56.06 ID:G+BN8PBo
88年と92年前期京大に出た3、4、5のピタゴラスナンバーを作っていく数列の問題は名作だと思う

258 :名無しなのに合格:2015/12/22(火) 12:18:40.93 ID:Pb/NSUDk
92年京大問6

a_n+1=|2C_n-a_n-2b_n|
b_n+1=|2C_n-2a_n-b_n|
c_n+1=3c_n-2a_n-2b_n

で(1)でc_n^2=a_n^2+b_n^2を示して
(2)以降はc_nが0以上かつc_n+1≦c_nを示してc_nが一定になった時a,b,cが3,4,5に収束することを示す
任意の平方数を生成出来ることが背景になっているうまい問題だなと思った

259 :名無しなのに合格:2015/12/22(火) 18:17:13.18 ID:/bz8mBsY
東大の2010年文系は

易、易、難、やや難という極端なセットで
数学では全然差が付かなかった

Z会によると合格者平均と不合格者平均の差がわずか数点

260 :名無しなのに合格:2015/12/24(木) 10:00:57.74 id:tLtKfT5M
東大理系の2004年はそれまで3年くらい簡単なのが続いてたから
そのギャップが凄かったのも受験生が総崩れになった一因

いきなりガツンとこられたら辛い

京大の2007年も同じ理屈

261 :名無しなのに合格:2015/12/24(木) 15:00:04.49 id:hakpIhIK
京大の07は発展的内容を狙い撃ちしてくる様な出題であったのも原因

文系には行列、回転体
理系乙には1次変換

理系に出された1次変換は96年に出されたもののバージョンアップ版ともいうべき内容だったが
ほとんどの人にとってはベクトルの行列変換なんて今更知らねーよ状態だったらしい

262 :名無しなのに合格:2015/12/25(金) 09:32:58.17 id:lQrvbfyV
東大は2005年も2004年並を保った
整数の問題がやや簡単だったが複素数の問題が00~08年の中では最難問

2006、2007年で糞簡単になった

263 :名無しなのに合格:2015/12/25(金) 23:04:45.07 ID:7HqrlziA
京大の2004年と2006年は平均点が120点に達したらしい

合格ラインは7~8割だろう

264 :名無しなのに合格:2015/12/25(金) 23:21:39.79 id:qtkmz+87
東大の2006年には受験生の9割以上が完答していそうな確率の問題が出てたな

265 :名無しなのに合格:2015/12/26(土) 19:47:18.46 id:WTv4ljMP
1次変換で役に立つ知識

ある行列によって図形から図形に移す変換を求めるには
端の点は端の点に移す等を考えると求まる

例 京大93前期文系4

楕円x^2/4+y^2=1
のx≧0、y≧0の部分をE1
x≦0、y≧0の部分をE2
E1をE2に移す変換fを全て求めよ

10点以下が多い、25点以上はごくわずか

266 :名無しなのに合格:2015/12/26(土) 22:44:59.47 id:ydJwGjIo
京大の一次変換といえば85年の問2

難関と言われる年の中でも最難問

267 :名無しなのに合格:2015/12/26(土) 23:03:30.05 id:SOpBijF0
河合塾:K会は本物の学習を提案します。

K会のプログラムは、筑駒・開成・麻布・武蔵・駒東・巣鴨・筑附・桜蔭・女子学院・雙葉・豊島岡などの学校に在籍されている方を中心にご案内しています。
(※指定校制ではありません)

268 :名無しなのに合格:2015/12/27(日) 03:20:49.41 id:bdfnzDdV
二次関数の難問って、97年度東大理科前期二番、95年度京大理科後期三番の他に何かある?

269 :名無しなのに合格:2015/12/27(日) 22:32:18.12 id:uAGcFtvw
>>268
どっちも関数の問題とは解き方が違う

97年度東大の問題は整数関数が常に成り立つ条件。aを定数分離して、mを動かす
mが無限大での極限値も使う
15年度京大の整数関数の証明の解き方に似ている

95年度後期京大の問題は2次関数の問題だと思って解いていくと失敗する。
三角不等式の問題ととらえる。


3次関数だが、関数の問題で難しいのは90年度東大前期2番かな
(1)の係数比較からしてうまくやらないと解けない
(2)は中間値の定理を使う

270 :名無しなのに合格:2015/12/27(日) 23:13:51.91 id:pu7RH6Jk
97年東大2番は普通に2次関数の問題として解いても解けるけどな。

271 :名無しなのに合格:2015/12/29(火) 03:36:26.18 id:zX1S8Sir
京大の88年問3には

行列A=上段(2,-3)下段(-1,2)に対し
(x'、y')=A(x,y)でx^2-3y^2=1(x>0、y≧1)に対しx'^2-3y'^2=1、y>y'≧0を示し、
最後に(x,y)=(1,0)に収束することを示す問題があった。

>>258の92年問6と解き方がほぼ同じ

88年の京大は87年同様非常に簡単だが、この問3は難しい

272 :名無しなのに合格:2015/12/29(火) 14:30:24.47 id:JFCtv0Nx
ペル方程式は類題経験がないと完全に詰むな

273 :名無しなのに合格:2015/12/30(水) 15:46:35.15 id:C9MLUlxa
>>221 >>222
この空間ベクトルからの不等式の証明問題は
大数でも「時間無制限でも手を焼く問題」という評価だった(大数評価を付けるなら確実にD)

これは1991年後期の3で理系学部共通
後期の2の理学部問題が

任意の自然数に対しf(n)がn(n+1)(n+2)で割り切れるのなら
f(x)=ax(x+1)(x+2)になることを示せ

2015年度の受験生なら何か思い出すだろう

274 :名無しなのに合格:2015/12/31(木) 19:01:18.54 id:OBrr9qeb
2006年の東大

1,2,4は完全にボーナス問題だな

275 :名無しなのに合格:2016/01/01(金) 10:21:53.40 ID:1Tkw1IUd
京大の1990年後期には1次変換の問題で

平面上に2つの円C、C'があり、fは逆変換を持ちCからC'に移す

(1)lをC上の点Pにおける接線なら、l'はC'上の点P'における接戦である。
(2)AをCの中心なら、f(A)はC'のちゅうしんである

という問題がでてた。

(1)接線が接線に移るのは

lかつCに含まれる点を変換してl'かつC'に含まれる点に移るのは1対1の関係でないといけない

という1次変換の有名事実らしい。

276 :名無しなのに合格:2016/01/01(金) 13:14:32.62 id:SxVAwfFp
06年は京大がぶっちきりで簡単だったが
旧帝の中では東大数学が京大の次に簡単というカリスマもあったもんじゃない年

因みに07年は東大より京大の方が圧倒的に難しかった

277 :名無しなのに合格:2016/01/02(土) 12:47:36.89 ID:6TCOeqyr
関数の問題なら1つ出してやるよ


1991東大文系第1問

関数f(x)=x^3-2x^2-3x+4の、区間-7/4≦x≦3での最大値と最小値を求めよ。

 

これを25分以内に解けるかな?
一見アホみたいな問題だが、実際はかなりややこしい

278 :名無しなのに合格:2016/01/02(土) 14:14:26.00 id:IApQE/kC
難しくないけど面倒くさくてミスしそうな、いかにも東大な問題ですね

279 :名無しなのに合格:2016/01/02(土) 19:41:29.61 id:SOOd9SDg
>>277
端点や極値の対決評価(√絡み)が大変な問題ですね。

280 :名無しなのに合格:2016/01/04(月) 00:22:37.22 ID:R/D3z13G
関数の大小の評価は慎重にやらないとどっかであらがでる

2004年理系問5なんかは手計算でf(x)に何回もxの数値を代入して手探るしかないという単純ながら厄介な問題

281 :肛門科志望:2016/01/04(月) 16:01:11.10 id:o2Si1lBU
極大・極小や端点のy座標そのものを比較するのはサル
3次関数の一般的な形に着目すれば極大・極小と端点のどちらが最大・最小なのかはすぐわかるよね

282 :名無しなのに合格:2016/01/05(火) 00:30:52.66 id:shWON3iH
>>281
変曲点に関する点対称性を利用してね。
またはそれと付随する目盛り刻み分割評価法(何かうまいネーミングが
思いつかなくてすいません。)
を利用してね。

ということだと思いますが、変曲点に関する点対称性を真面目に論じるのに
別途結構な時間が取られそう。
いきなり三次関数は点対称なので、f''(x)=0より変曲点は…と
書き始めると3割程度の減点を食らいそうだ。

準公式っぽいものは、その論証を書くべきかがとても悩ましいよね。
普段から準公式導出のトレーニングをきちんとしている人は、とても
強そうですが。

283 :名無しなのに合格:2016/01/05(火) 08:24:15.72 id:d6e0VaTT
>>277の次の年の問題になるが

1992東大文系第1問

px^2+(p^2-q)x-(2p-q-1)=0が解を持ち、すべての解の実部が負になる様な(p,q)を図示せよ
(解がa+biの場合、aを実部)

284 :名無しなのに合格:2016/01/05(火) 19:01:04.02 id:grGCSR1m
>>282
90年の東大第二問(1)で
条件通りに3次関数の係数を求める問題だけど

x=-1と1で極値になるからってf(x)がx=0で点対称と勝手に仮定はできないよな

285 :名無しなのに合格:2016/01/06(水) 18:33:17.47 id:NeNQurGv
こちらも一つ手の込んだ関数の問題を

2000年前期京大
②実数aは0<a&#8804;2の範囲を動くものとする。
(1) y=√x とy=(2/a)x+1-1/aのグラフが共有点を持つようなaの範囲を求めよ。
(2) 二次方程式(2x+a-1)&#178;=a&#178;xの複素数の範囲で考えた2つの解をα, β(ただし|α| &#8804; |β|)とする。このとき、|β| の最小値を求めよ。

(1)はグラフで考えれば良いが
(2)で解と係数の関係についての理解が問われる

286 :名無しなのに合格:2016/01/07(木) 09:27:13.22 id:F0ymUpAV
三角関数の難問って中々見かけない
1991年の同志社大の問題だけど難問
「実数x,yはt=cosxsiny=sinx+cosyを満たしているとき、tの取りうる値の範囲を求めよ」

287 :名無しなのに合格:2016/01/07(木) 10:16:38.39 id:OT0E11z4
>>286
岡山大2001なんかどう?

288 :名無しなのに合格:2016/01/07(木) 10:31:28.73 id:F0ymUpAV
>>287
後で見てくる

289 :名無しなのに合格:2016/01/08(金) 09:50:58.04 ID:8uCkeamM
三角関数のやや難しい問題を

08年京大文系

問4
0≦x<2πのとき、方程式2√2(sinx∧3+cosx∧3)+3sinxcosx=0を満たすxの個数を求めよ。

290 :名無しなのに合格:2016/01/09(土) 01:14:43.57 id:mRO3clRa
三角関数というよりは周期関数の問題だけど
2007年九大理系第5問

291 :名無しなのに合格:2016/01/09(土) 12:29:41.21 id:i5Z3bjGR
周期関数の問題の傑作であり、割と有名になっているもの

1984年京大
定数cに対しf(x+c)=f(c)が全てのxに対して成立するならf(x)は周期関数といい
正の数cの最小値をf(x)の周期という。

文系2
次の関数は周期関数であることを示し、周期を求めよ。
(1)f(x)=2^(sinx)
(2)f(x)=sin(sinx)

理系2
次の関数が周期関数であるか否かを理由を付けて述べよ。また、周期関数である場合はその周期を述べよ。
(1)f(x)=sin(sinx)
(2)f(x)=cos(sinx)
(3)f(x)=sin(x^3)

292 :名無しなのに合格:2016/01/09(土) 13:21:33.74 id:mRO3clRa
新数演に載ってたやつだね

 

294 :名無しなのに合格:2016/01/09(土) 16:58:42.99 id:myCI8GYh
★★★★★超最新版★★★★★

第3回駿台全国模試 大学別合格ライン一覧 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2016年1月6日「第3回駿台全国模試」(2015年12月施行)の進学参考資料・採点基準を公開
※●東京大学(文科Ⅰ類、文科Ⅱ類、文科Ⅲ類)、★京都大学(法、経済・一般、文、教育・文系、総合人間・文系)、▲一橋大学(法、経済、商、社会)、■大阪大学(法、経済、文、人間科学)
合格可能ライン=合格可能性60%以上を表示
※掲載期間は2016年2月8日(月)迄
http://www.sundai.ac.jp/dp/2015/3zenkoku/#page=18

64●東京(文科Ⅰ類)
63
62●東京(文科Ⅱ類)
61●東京(文科Ⅲ類)、★京都(法)
60★京都(経済・一般)、★京都(総合人間・文系)、▲一橋(法)
59★京都(文)、★京都(教育・文系)、■大阪(法・国際公共政策)
58■大阪(法・法)、■大阪(文)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
57■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(社会)

295 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 13:37:56.02 id:nf5mwA2f
確率ではn個の条件を満たすものが何通りかを求めるとき
直接数えたほうがいいか、n-1個の数を使った数列で考えるのがいいか迷うのが曲者


2005年の京大

先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただしn&#8805;2とする。
各車両を赤色、青色、黄色のいずれか一色で塗るとき、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。

296 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 13:38:53.39 id:nf5mwA2f
失礼、文字化けした


2005年の京大

先頭車両から順に1からnまでの番号のついたn両編成の列車がある。ただしn≧2とする。
各車両を赤色、青色、黄色のいずれか一色で塗るとき、隣り合った車両の少なくとも一方が赤色となるような色の塗り方は何通りか。

297 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 21:11:12.55 ID:2ZCldWbS
京大07年問1(2)

1歩で1段または2段のいずれかで階段を昇るとき、1歩で2段昇ることは連続しないものとする。
15段の階段を昇る昇り方は何通りあるか。

これも1段2段のぼりかたの数から3段の登り方を求めて、、、という風に数列で考えるとやりやすくなる

この問は答えの277通りまでピタリと合っていないと0点になる。
考察漏れが1つでもあればアウト

これは問1(1)も同じ

298 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 11:19:10.27 id:nTxoNASB
>>297
フィボナッチがでてくるやつだったかな
ただしその問題踏まない段があった思うが

299 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 20:56:54.88 id:YKOfrDLH
>>297
普通は1段ずつを15回、1通り
1段を13回、2段を1回、1C14通り
以下、、、
と考えるよな

300 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 21:18:51.66 id:BgNWzyXl
俺が落ちた90年阪大理系の確率問題について語ってくれないか。

301 :名無しなのに合格:2016/01/12(火) 23:30:54.34 id:aKWvr52J
問題用意しろ

302 :名無しなのに合格:2016/01/14(木) 10:09:49.10 id:PEwJCuax
90年阪大理系の確率ってこれかな

http://server-test.net/math/php.php?name=06_osaka&v1=1&v2=1990&v3=1&v4=4&y=1990&n=4

303 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 08:28:33.35 id:U8mueIDq
>>302
これだ。これが部分点でもとれてたら、阪医合格だった

304 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 09:16:31.65 id:bUiVmcjJ
>>299
横レスながら、はい

>>302
袋1に入れれるだけ入れる→
袋2に入れれるだけ入れる→
袋3にあまりを入れる
って感じでええんじゃねーのかい?

305 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 10:18:14.14 id:U8mueIDq
たしか答えは赤だけの袋二つと残り全部だった気が

306 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 10:33:43.98 id:bUiVmcjJ
ここに解答あった
http://suseum.jp/

個人的には
>>295 C**
>>297 B*
>>302 A*
ぐらいに感じた

307 :名無しなのに合格:2016/01/15(金) 22:08:12.00 id:i3JnHxKR
>>306
そこみてもよくわからんかった

308 :名無しなのに合格:2016/01/16(土) 23:20:22.49 ID:7NkihUTx
>>297
漸化式立てるのは工夫が必要

最初に1段昇る場合をAn、最初に2段昇る場合をBnと置く。このとき、A1=1, A2=1, A3=2, B1=0, B2=1
(n+1)段昇るときを考える。
最初に1段昇ると、残りのn段について、1段昇るから始めても、2段昇るから始めても良いので、
An+1=An+Bn
最初に2段昇ると、残りの(n-1)段について、1段昇るから始める必要があるので、
Bn+1=An-1
よって、An+1=An+An-2

309 :名無しなのに合格:2016/01/17(日) 23:07:11.07 ID:8w+9iHYM
今年のセンター数学は難しかったらしい

310 :名無しなのに合格:2016/01/18(月) 13:20:38.74 ID:6e/WFh/F
数学オリンピック金メダル・葛西祐美さん

小6の時からジュニア数学オリンピックのメダルに次ぐaaランクに名前があります。
全国頂点の中学校3年まで対象のジュニア数オリに小6で名前掲載って・・
算数じゃないんですよ数学ですよ。小学時代に高校数学をすべて終わらせた才女。
頭脳王3回目の出場は廣海さんに並ぶ最多記録。
桜陰中学から公立中学へ転校するという異色の経歴の持ち主。
中国女子数学オリンピックで金メダリストとなり、国立高校から東大理3へ楽々現役進学。
この年、都立から東大医学部・理Ⅲに受かったのは国立高校の葛西さん1人だけ。

311 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 05:48:16.88 id:LheM3ghv
そろそろ大学への数学2月号か
京大特色入試の解説はどうなってるかな

312 :名無しなのに合格:2016/01/19(火) 11:39:31.50 id:wDwbL+c8
>>311
難易度評価は
D******
C****
D#
D#

313 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 09:27:35.66 ID:/+H7cCJB
>>312
これまた随分高評価だな
2001年の東大後期並
1がDとは

314 :名無しなのに合格:2016/01/20(水) 19:45:10.33 ID:J+PnSfSd
>>311-312
今月号に載っていた玉川大のDレベル問題がクソ難しい件について。
あの問題、玉川大の工学部で出しても間違い無く捨て問題になってしまう
悪寒がしますが。

315 :名無しなのに合格:2016/01/22(金) 12:59:51.32 ID:Ah+EgbLi
今年の私大等の掲載は3月号かな
単科医などはどうなってる

316 :名無しなのに合格:2016/01/24(日) 07:47:36.52 id:ptJTlAME
2013年のセンター数学IA

点Oを中心とする半径3の円O
点Oを通り半径1の円Pを考える
円Pの点Oにおける接線と円Oの交点をA、Bとする
円Oの周上に、点Bと異なる点Cを弦ACが円Pに接する様にとる

弦ACと円Pの接点をDとする
このときAP=?、OD=?
(以下略)

最初の問は初等幾何の問題であり、恐ろしいことにこの問を解けないとこの大門全体が回答不能になる

317 :名無しなのに合格:2016/01/24(日) 15:22:27.14 ID:6eFAmvPb
次のcos∠OADを倍角の公式で求めてから求める方法もあるけどな

318 :名無しなのに合格:2016/01/25(月) 22:41:46.19 id:w7iXcxAL
>>297
n段登るうちの
最初に1段登り残りはn-1段の登りかた
最初に2段登り次は1段登り残りはn-3段の登りかた

これでN(n)=N(n-1)+N(n-3)の関係式が示せる

319 :名無しなのに合格:2016/01/27(水) 07:50:05.75 ID:1wIsx9Sw
阪大理系1998年の空間図形の問題は面白そう

http://server-test.net/math/php.php?name=06_osaka&v1=1&v2=1998&v3=1&v4=4&y=1998&n=4

実は、阪大の問題で誘導なしは珍しい

320 :名無しなのに合格:2016/01/27(水) 09:44:01.83 ID:/Yoj1gS2
誘導なしにしたら一気にD難問になりそうな問題は多そう

321 :名無しなのに合格:2016/01/28(木) 18:15:44.82 id:XrtAbI9J
東大にせよ,京大にせよ。C,Dにも色々な種類があって,
東大09年1番、99年6番。京大09年6番のように最後の証明は困難でも途中までは部分点を稼げるD問
東大09年6番、99年5番。京大09年2番のようにはじめから手が出ないD問がある。

前者は採点における配分1つで出来具合が変わる。

322 :名無しなのに合格:2016/01/29(金) 20:35:57.33 ID:+HcJUetg
そういえば
東大の2009年の問1って
鉄緑会の予想配点だと
(1)5点(2)3点(3)12点になってた
つまり、難問の(3)に手を付けないと半分も貰えない

ちなみに文系の同問(問2)は
(1)12点(2)8点

323 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 10:22:50.90 id:q8JuOChT
悪名高い2009年の文系及び理系甲(保険、教育)で出されたのもなかなか

pを素数、nを正の整数とするとき、(p^n)!はpで何回割り切れるか

理系甲は乙の2、6が無い分楽になっているものの、4は健在で、上記の問や対数のやりにくい図示問題もある。

325 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 22:24:10.95 id:SPxRutrj
阪大挑戦枠と京大特色入試数学どちらが難しい?

326 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 23:37:39.05 id:xFDGioQs
特色は学部によって様々じゃなかったっけ

327 :名無しなのに合格:2016/01/31(日) 23:57:02.01 id:Yr8D71+8
阪大特色は知識偏重な面があるので知識さえあれば難しくない問題は多そう

328 :名無しなのに合格:2016/02/01(月) 03:05:54.71 id:aHkuZL7D
>>327
そうなの?

329 :名無しなのに合格:2016/02/01(月) 10:20:16.81 id:UP7etlUC
明治落ちセンター数学ゼロ点東大文Ⅰ後期の六条華さんは関係ないだろ

330 :名無しなのに合格:2016/02/01(月) 11:03:48.39 ID:6KmOL/+W
>>327
知識偏重という事は発想力や思考力はあまり重視していないのかな?

 

332 :名無しなのに合格:2016/02/02(火) 16:44:10.53 id:PFKT+sdt
>>327、>>330

>>256が阪大挑戦枠の一例

333 :名無しなのに合格:2016/02/03(水) 02:14:45.76 id:hYowrO3R
東大ではまず数式を解かせて、そこに適切な数値を代入させて試行錯誤させる難問が目につく

eのπ乗で有名になった99年6番
以降も09年の5番、13年の5番などなど

 

335 :名無しなのに合格:2016/02/05(金) 09:37:42.82 ID:15EG/lOu
あげついでに

東大の2007年の問6で
積分評価後の(2)でlog2が0.68から0.71の間にあるのを示すのが結構難しい
そのまま代入して0.66から0.75までしか示せなかったのが殆どだった

336 :名無しなのに合格:2016/02/05(金) 20:53:51.00 ID:4SKwHtBB
阪大挑戦枠(2013~2015)って大数難易度で言うとどのくらいなの?

337 :名無しなのに合格:2016/02/06(土) 13:32:30.42 id:FDRdeaWb
過去の2chスレより

469 :大学への名無しさん :04/03/05 00:33 id:dn1w55zu
過去に東大で勤めてた時に入試の採点(数学)をしたことあるけど、
採点はかなり真剣にやってたよ。
数学は科類ごとに配点や採点基準が変わる。
問題によっては10通り以上も解法があるから、解法で配点に優劣が
付かないようにバランスを考えながら採点してたし、考え方があって
いれば、最初のケアレスミスで後の数字が全て間違っていても、満点
に近い点をあげてた。
途中で終わっていても、その後の展開次第で正解になるかどうかを
全ての解法についてちゃんと確かめるし。
全部で10日間くらいかけて、1点刻みで採点してたよ。
ほかの科目はわからんけど。
今いる大学ではこんなに真剣に採点してないけどね。

338 :名無しなのに合格:2016/02/06(土) 13:34:26.18 id:FDRdeaWb
ちなみに

数学の採点の厳しさは理3≒理1>理2
理化の採点の厳しさは理3≒理2>理1

が定説

339 :名無しなのに合格:2016/02/07(日) 13:54:48.61 ID:NB+zLC1v
フェルマーの小定理を証明してみる

pを素数、aをpの倍数ではない整数とする。
☆a×1、a×2、…a×(p-1)はmodpで全て異なる。
証明:1≦i<j≦p-1を満たす任意の整数i、jに対して、a×iとa×jの差=a(j-i)はgcd(a,p)=1かつ、1≦j-i≦p-2よりpの倍数にならない。
よってmodpでai≡ajとはならないから、☆は示された。
1×2×3×…×(p-1)≡a×1×a×2×…×a(p-1) modpより、

340 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 13:29:49.96 id:jplt+m0c
東大理系における合格最低点の推移(駿台推定)
1995 理I 280、理II 280、理III 395 数学超易化
1996 理I 290、理II 290、理III 390 数学易、理科易化
1997 理I 265、理II 270、理III 375 数学大幅難化、理科難化
1998 理I 285、理II 285、理III 385 数学更に難化、英語理科易化
1999 理I 290、理II 285、理III 385 数学難、理科更に易化
2000 理I 280、理II 275、理III 360 数学難、英語理科難化


2001 理I 316、理II 312、理III 376 数学易化、理科易化
2002 理I 334、理II 332、理III 400 数学超易化、英語理科難化
2003 理I 321、理II 317、理III 384

342 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 17:24:09.00 ID:4ybA//5/
センター数学ゼロ点の東大旧後期disってんの?

343 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 18:55:01.27 ID:57fIqS3a
98年や09年東大みたいに数学が死んだ死んだ言われながらも合格最低点が上がるケースもあるんだな
他の教科との兼ね合いもあるが

344 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 20:18:45.90 id:BitPRyuN
2010年東工大
1からnまでの数字がもれなく一つずつ書かれたn枚のカードの束から
同時に2枚のカードを引く。このとき、引いたカードの数字のうち小さ
い方が3の倍数である確率をp(n)とする。
(1)p(8)を求めよ。
(2)正の整数kに対し、p(3k+2)をkで表せ。

345 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 20:25:12.30 id:FclMHB70
>>344
(1) 1/4
(2) p(3k+2)=k/(3k+2)

346 :名無しなのに合格:2016/02/08(月) 20:28:34.82 ID:6iEItrLr
>>344
A*かA**?

347 :名無しなのに合格:2016/02/09(火) 12:25:02.89 id:qot8BQV1
東大/最高点・最低点・平均点 (さくら教育研究所)

2015年 最高点 最低点 平均点

文一 430.2111 325.3444 354.0524
文二 411.9111 321.8222 345.0264
文三 437.5000 310.7333 332.2623

理一 449.5222 322.9556 352.5638
理二 409.5222 311.5000 336.2383
理三 459.0111 377.2889 402.8617

※前期試験の成績は
大学入試センター試験の成績(配点110点:900点満点を 110点に圧縮)と
第二次学力試験の成績(配点440点)の合計(550点満点)で算出される 。

348 :名無しなのに合格:2016/02/09(火) 13:17:26.51 id:wUeZfpg/
03年度京都大学入試について
京大教授様のお言葉
【入試概論】
●昨年度(02年)と同様簡単ですた。しかし満点続出ではなぁい。
●問題が易しい→間違ってないか採点は厳しくしまつ。

【前期理系】
●①について
  80%はできてる、んが結構減点しますた。満点は少ないでつ。
  易しいからといってなめんじゃねーど。
  難しい問題なら部分点がある場合でも本問にはないでつ。
●③について
  ベクトルの記号を省いて意地悪しますた。
  純粋に幾何的に解いた答案はなかったでつ。
●④について
  数学的に正しかった何やってもいいんだよ。
  もちろん高校数学の範囲で解けまつ。
  変に凝ったやり方した香具師は論理が厳密じゃなきゃ大減点でつ。
●①~④について
  基本問題。点取れやゴルァ(゚Д゚)
●⑤について
  本年(03年)では質的に最難問。
  きちんとした場合分け全然だめ。論理もだめ。でも部分点はあげますた。
  平均点は⑥よりややよい。
●⑥について
  ワールドカップ予選問題でつ。
  正解かどうかチェキー大変でつ。

349 :名無しなのに合格:2016/02/09(火) 13:19:00.78 id:wUeZfpg/
>>348
ちなみに
【理系平均点】
ただし、サンプルとった上での話しでつ。
①80%、②=68%、③65%、④53%、⑤18%、⑥16%
全体で49%(100点弱/200点)といったところでせう。

【採点基準】
合同式は定義なしに使っても(・∀・)イイ!、て、常識じゃん。
●理学部、医学部では厳しく減点しますた。
●できの悪い学部(ノーコメント)では甘く採点しますた。

350 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 14:15:09.98 id:awlVWPHM
東大はここ2年ゴミみたいな問題だったし今年難化しそうじゃね?
2013みたいになりそう

351 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 22:41:27.72 id:HhQuCsU9
2006年京大入試(懇談会より)
前期理系
大数コメント「今年も淡白な出題です、考え込みそうなのは理系の5と文系の9(5のこと)ぐらいで、受験報告では全完の人が例年にもまして見受けられます。…」

平均点 
1: 21.5/30
2: 19.5/35
3: 23.6/30
4: 20.9/35
5: 13.9/35
6: 27.1/35
計: 126.5/200

設問別講評

3; 得点はできているが,折り返した放物線をつないだ曲線を3次関数であると誤る解答を書いている学生が何人かいた.受験数学に毒されているのだろうか?

4: 高校数学には整数の単元はないが,論理的な考察ができるかどうかをみるには最適の問題.帰納的にやってもうまくいかない.n=3k, n=3k+1, n=3k+2 と分けて考えるのだが,受験生は整数問題を苦手としていて点がとれない.

5: 必要十分の吟味がうまくできないことから,もっともできがよくなかった.論理的な思考ができるようになってもらいたい.

 

前期文系

平均点 
1: 18.4/30
2: 14.6/30
3(=理系1): 11.9/30
4(=理系3): 15.8/30
5: 0.4/30
計: 61.1/150

352 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 22:43:21.19 id:HhQuCsU9
ついでに、
2006年後期理系

平均点
1:10.8/30
2:12.4/35
3:19.9/35
4: 3.4/35
5: 6.3/35
6: 2.9/30
計:55.7

このように,後期の平均点は低く,京大として受験生のレベルが低いので,後期は必要がないと考えた.

設問別講評

5: 京大の出題範囲を示した問題.純粋な微分方程式の問題とはいえないが,びぶんっ方程式的な考え方をする問題.現実の事象について数学的な解析をするような問題を入試に反映させていきたいと考えている.

6: 有理数の和は有理数ということから,tan1°が有理数と仮定して,tanの倍角の公式や加法定理からtan30°(無理数)を計算していけば矛盾が分かるのだが,これに気がつかないようである.

353 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 22:51:58.33 id:E805wuRn
びぶんっ方程式←かわいい

354 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 22:54:49.90 id:HhQuCsU9
それが、翌2007年になると
大数コメント「最近5年の易化路線から一転、京大の面目躍如とばかりに大幅難化しました。中でも理系・乙はえげつないセット。…」

理系乙
理学部受験生サンプルらしい(注:駿台模試の本見ると理学部平均は全体平均より10点以上高い)
1: 合算13/30
2: 17/30
3: 8/35
4: 23/35
5: 2/35
6: 6/35
計: 67/200

文系
経済学部受験生サンプルらしい(注:駿台模試の本見ると経済学部平均は全体平均より10点高い)
1: 合算14/30
2: 10/30
3(=理系3): 4/35
4: 15/30
5: 4/25
計: 47/150

355 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 23:49:37.96 id:ybGg8BPD
京大の問題
辺AB、BC、CAの長さがそれぞれ12、11、10の三角形ABCを考える。
∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、線分ADの長さを求めよ。

356 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 23:53:09.84 id:OhyaTPFa
>>355
スチュワートの定理で一発
…もちろん使えないので面積に帰着させて計算
B**くらいか

357 :名無しなのに合格:2016/02/10(水) 23:58:44.15 id:OhyaTPFa
AD=3√10
AからBCにおろした垂線考えて三平方でいけた(´・ω・`)
中学生にも解ける良問

358 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 00:02:01.99 id:xoXGH39H
>>355
公立高校入試中ボスレベル

359 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 09:52:19.27 ID:/qoUgSqy
>>350
文系は易化必至だろうけどな
東大も京大も

360 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 15:33:01.91 id:X7rypw6t
>>359
なんで?
確かに理系と文系の数学の難易度に相関はないけどね
2013は理系文系とも難しかったが2009は理系が難しい一方で文系は激ヌル

それにしても1998、2004、2010と6年おきに難しい年が続いてるし、2016もまた
CCCCCCのセットになったりするんだろうか
英語と理科は易化しそうだし、ますます以前の状況に似てる
ここ2年はろくな問題がないから、今年は良問を出してほしいな。

361 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 15:34:24.21 id:X7rypw6t
というか、英語は2013以降難しくなりすぎ
段落整序こそなくなったけどさ

362 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 21:01:42.41 id:xoXGH39H
東大理系だとB**B**C***C***C***D****ぐらいが試験としてよく機能するのではなかろうか

363 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:00:10.86 id:X7rypw6t
>>362
漏れもそれくらいをキボン。分野もできるだけまんべんなく。

364 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:20:55.13 id:jffUsK87
>>362
それぐらいが理想だけど
B**B***B***C**C***C***
くらいになる気がするわ
これくらいでも充分差がつくセットとか言われそう

365 :名無しなのに合格:2016/02/11(木) 22:30:33.04 id:xoXGH39H
個人的にはこれぐらいが理想かなーって思う
理3 CCCCDD
理2 BBBBCC
その折衷案でBBCCCD

366 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 00:30:54.25 id:sBXymutU
D#C***B****B***A*C***

でおながいしまふ(´・ω・`)

367 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 02:05:18.650840 ID:u+ZXDjbh
理類は、2012年くらいが適度に得点差が出てバランスの良いセットなんだろうね。
2004のようなC問題ラッシュは、途中で完答できる問題が無くて、
100分終了あたりで息切れする人が続出しそう。

368 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 09:21:33.269761 id:dUgZjA8X
D難度の難問が出てるって聞くとどんな問題なのかワクワクしない?

369 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 10:48:16.36 id:Ajrm0yth
2004は悪問が多いと思う
2010は第5問以外は秀逸だけど

370 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 14:06:30.95 id:iW7yv/2n
98ってそんなに難しい?
第1問は言われてる通り簡単だし第2問はどんなやり方でもゴリゴリ計算すれば正答に辿り着ける
第3問は(1)か(2)くらいまでは部分点取りに行けるし第5問は計算するだけだし
第6問は東大受験生にとっては標準問題だし

371 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 15:02:34.92 id:hb8Qr2tA
難易度なんて相対的なもんですよ

あなたが「98年は言われてるほど難しくない」と主張したいなら、
他の年度を挙げて、
「△△年は一般に易しかったと言われているけど、
98年の方がもっと易しいと思う」
という形式で語らないと中身がないよ。

372 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 15:21:37.10 id:iW7yv/2n
いやいや
俺が>>370で述べたよりも解き進めにくい年度なんて
いちいち説明しなくても思いつくでしょ
君みたいな赤の他人のためにそこまで説明する気はないよ

第一、「98年は一般に言われてるより易しい」と「98年はある年度より易しい」
はイコールではないよ

373 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 18:02:52.74 ID:8nfp/OrR
98年は理1理2の目標ラインなら1完半~2題分と97年と変わらない
理3の目標ラインは半題分下がって3題強と言われてたね

97年も標準、難、やや難×4で計算の重い編成(04年に似ている)だったし

同様に09年も3~4割確保するだけなら08年と変わらない

374 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 18:15:59.68 ID:3YWgQnmN
去年でも十分差がついたかな

375 :名無しなのに合格:2016/02/12(金) 22:03:40.33 id:CDsSnlbA
2010と2004 はどっちもオールCだけどどっちがきついの?

376 :名無しなのに合格:2016/02/13(土) 19:18:13.90 id:NDPsxqbq
B3C3のセットでも京大みたいに一切誘導無しにすれば強敵になり得るよ

確か2007年がB3C3、08年がB4C2だったけど両者とも平均点、ひいては合格最低点がスゲー低かっただろ

ランクの割に受験報告も散々だったから09年以降大数が京大に対して高めのランク付けるようになった

377 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 16:47:06.94 ID:6kxDesZF
Z会に見る東大数学合格者平均
理系
2009年 合格者 55.2、不合格者 38.5
2010年 合格者 52.6、不合格者 26.4
2011年 合格者 57.8、不合格者 37.3
2012年 合格者 64.3、不合格者 38.8
2013年 合格者 43.8、不合格者 26.0
2014年 合格者 58.2、不合格者 33.6
2015年 合格者 63.7、不合格者 44.2

文系
2009年 合格者 53.0、不合格者 38.5
2010年 合格者 42.2、不合格者 35.4
2011年 合格者 48.9、不合格者 34.2
2012年 合格者 50.2、不合格者 29.6
2013年 合格者 37.0、不合格者 20.8
2014年 合格者 44.7、不合格者 27.8
2015年 合格者 31.0、不合格者 18.8

進研ゼミの調査
理系
2008年 合格者 58.48
2009年 合格者 51.86 不合格者 32.90
文系
2008年 合格者 48.34
2009年 合格者 53.70

378 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 16:52:29.98 ID:6kxDesZF
東大新聞

2007年度
    英語 国語 数学 世界史 日本史 地理 総合

文1  77.80 63.69 53.21 39.43 43.89 43.50 278.28

文2   71.31 62.97 50.38 38.93 40.29 40.10 263.97

文3   73.41 58.61 36.20 38.89 42.07 39.57 248.70


    英語 国語 数学 物理 化学 生物  総合

理1  66.94 38.27 66.80 43.82 37.16 38.50 252.91

理2  65.90 38.86 58.48 41.55 36.97 40.78 241.52

理3  80.11 48.00 89.00 51.89 46.11 --.-- 315.11


2006年度
      文1  文2  文3  理1  理2  理3
英語    77.1  70.2  68.8  72.2  71.1  80.3
得点率  64.3  58.5  57.3  60.2  59.3  66.9
  
      文1  文2  文3  理1  理2  理3
国語   61.8  56.6  54.4  38.3  42.9  40.7
得点率  51.5  47.2  45.3  47.9  53.6  50.9
 
      文1  文2  文3  理1  理2  理3
数学    55.3  50.4  48.7  66.3  66.5  91.0
得点率  69.1  63.0  60.9  55.3  55.4  75.8

総得点  277.3  253.8  251.3  258.1  255.3  307.3

379 :名無しなのに合格:2016/02/14(日) 16:55:14.07 ID:6kxDesZF
東大新聞2010年
     理Ⅰ  理Ⅱ  理Ⅲ
英語   75.2  81.2   88.6
数学   49.8   41.8   74.6
国語   39.6   41.9   46.3
物理   44.0   39.4   50.1
化学   39.5   38.1   46.4

     文Ⅰ   文Ⅱ  文Ⅲ
英語   86.8  82.0   80.5
数学   44.8   42.3   37.3
国語   67.7   67.7   67.1
日史   43.1   39.8   40.5
世史   40.4   40.5   40.4

380 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 14:06:36.41 id:KUp2X2xF
慶應理工のベクトル難問らしいな

381 :名無しなのに合格:2016/02/15(月) 15:43:58.41 id:wdVCHvAH
東進の答え間違ってるよね
計算量多いけど難問ではない

382 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 08:48:36.69 id:oHIsIm9y
◆東大入試採点の舞台裏◆
東大入試でどんな問題が出るのかという情報は氾濫していても 東大入試ではどのような採点基準でどのように採点しているのか という情報はなかなかありません。
そこで東大入試の採点方法を 教えたいと思います。

まず特徴的なのは、採点基準は 科類によって違うということです。
理科一類なら理科一類の、理科二類なら理科二類の、 理科三類なら理科三類の採点基準があります。
各々の科類の難易度は 理科三類>>理科一類理科二類ですから、理科三類の採点基準が 一番厳しく、理科二類の採点基準が一番易しく、理科一類の 採点基準がその間ということになります。

東大は合格発表とともに科類ごとの合格最低点&最高点を発表しますが、 私が受験した年は理科一類の合格最低点が理科二類の合格最低点よりも 低い点数でした。
しかし、採点基準が科類によって違うのですから 理科一類理科二類よりも易しいということにはなりません。
勘違いしないように要注意。

採点基準が科類によって違うのは科類ごとに採点グループが割り振られて いるためです。
同じ採点官が科類を超えて採点することはないということです。
そして科類で分けられた採点グループはさらに分割されて 小さいグループに分かれます。
この小グループごとに採点基準の意見交換はなく (採点部屋が違うらしい)、小グループ同士でも採点基準が違うそうです。

全採点が終わると各小グループは他の小グループがどういう基準で採点したのかを 見ることが出来ますが、
他の小グループと自分の小グループの採点基準が 結構違うことが分かったとしてもそこで採点基準を変えて採点し直すことは 滅多にないそうです。
小グループ間の得点調整はないということです。

(続く)

383 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 08:50:09.11 id:oHIsIm9y
(続き)

そんなことをいうと採点はいい加減で努力よりも運が大切なのではないか とか思ってしまいますがそんなことはありません(笑)。
ご存知だとは思いますが東大の入試問題は他大学と比べて難易度が高く、 辛すぎる採点基準ではみんな低得点でダンゴ状態になってしまうので (特に数学など)、部分点をなるべく 与えるようにして採点しているとのことです。
その方が得点の分布が広くなるということですね。
ですから分からない問題があっても白紙で出すというのは 大損ということです。
何か書いてあれば少しぐらい点数くれそうです。

また、東大模試などでは大抵採点しているのはバイトの学生 なので採点基準が細かく設定されています(例えばこの式を導出していれば 5点、そこから次の変形ができていれば+3点、というように)。
一方実際の東大入試数学の採点では 「半分ぐらいできている」とか「だいたい合ってる」というような 大雑把な採点をすることも珍しくないようなので、 時間がなかったらとりあえず解き方の方針を書いておくとか すると意外と高得点を貰えるかも知れません。
解き方が正しければ計算ミスなどで答えが違っていてもほぼ満点を貰える そうなので。

http://page.freett.com/jukensei/ut-saiten.html

384 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 09:00:04.46 id:j8jW8u39
誘導ありB3C3のセットを誘導ありにすると
下手したらDDDDDDになるなw

385 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 09:04:21.73 id:j8jW8u39
すまぬ間違えた

誘導ありB3C3のセットを誘導なしにすると
下手したらDDDDDDになるなww

386 :名無しなのに合格:2016/02/16(火) 21:46:23.42 id:QIN4bTks
必要十分条件についての深い理解が求められる難問良問ってどんなのがある?

387 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 00:18:24.78 id:LPuGWTHt
>>386
こんなのどう?図形的な難しさもあるが(´・ω・`)

平面上の鋭角三角形△ABCの内部(辺や頂点は含まない)に点Pをとり,
A'をB,C,Pを通る円の中心,B'をC,A,Pを通る円の中心,C'をA,B,Pを通る円の中心とする.
このときA,B,C,A',B',C'が同一円周上にあるための必要十分条件
Pが△ABCの内心に一致することであることを示せ.

388 :名無しなのに合格:2016/02/17(水) 18:20:39.37 id:IhUlExeO
命題の真偽を示す問題なんかはもろに論理が求められる

2007年京大文系

nを1以上の整数とするとき、次の2つの命題はそれぞれ正しいか。正しいときは証明し、正しくないときはその理由を述べよ。

命題p:あるnに対して、√nと√(n+1)は共に有理数である。
命題q:すべてのnに対して、√(n+1)-√nは無理数である。

389 :名無しなのに合格:2016/02/18(木) 00:31:55.38 id:TvZt8z9u
>>388
命題pは、√nが有理数なら√nは整数と言えることに気づけるかどうか
命題qは、pを使った背理法
 √(n+1)-√nが有理数となるnがあれば、√(n+1)+√n=1/(√(n+1)-√n)も有理数
 よって√n,√(n+1)ともに有理数→pに矛盾

390 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 07:43:04.01 id:Tcki3Xub
図形絡みで命題があったな、後半がやや難といったところか

次の命題(p),(q)について、正しいかどうか答えよ。正しければ証明し、正しくなければ判例を挙げて説明せよ。

(p)正n角形の頂点から3点を選んで内角の1つが60度である三角形を作ることができるならば、nは3の倍数である。

文系(q)△ABC と △A’B’C’ において、AB=A’B’、 BC=B’C’、 ∠A=∠A’ならば、これら2つの三角形は合同である。

理系(q)△ ABCと △ ABD において、AC < AD かつ BC < BD ならば、∠ C > ∠ D である。

391 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 20:35:28.81 id:a3yjprX0
>>390
理系のqは潰れた三角形を直接設定しても証明出来るな

qは偽

392 :名無しなのに合格:2016/02/19(金) 21:51:21.91 id:dr79GSTz
今年はどんな難問良問が出るのか楽しみだな

393 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:03:31.24 id:MSLML06U
河合の京大塾より

2007年理系
特に大差が付いた問題 1-1
他に点差が付いたのは1-2、3、4
点差が付かなかったのは2、5、6(5、6はやや難~難)

2007年文系
特に大差が付いた問題 1-2
他に点差が付いたのは2、4
点差が付かなかったのは1-1、3、5(1-1は易、3、5は難)

文系、理系とも1-1、1-2はAllorNothing


2008年理系
特に大差が付いた問題 2
他に点差が付いたのは4、5、6
1と3での点差は生じなかった(1は易、3は難)

2008年文系
特に大差が付いた問題 4(三角関数)
他に点差が付いたのは1、3
2と5での点差は生じなかった(5は激難)

394 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:05:45.01 id:MSLML06U
河合の京大塾より

2009年理系
特に大差が付いた問題 5(極座標積分
他に点差が付いたのは3、1の順
2、6(2)は誰も出来ず得点差は生じなかった。(2は激難、6は難)
4も得点差はついていない模様。(4はやや難~難)

2009年文系
特に大差が付いた問題 1-2
他に点差が付いたのは3、4の順
1-1、2、5ではあまり差がついていない、特に5に手をつけたものは少数。(1-1はやや易、2は考察不足多、5は難)

文系での1-1、1-2はAllorNothing(答えが合っていないと0点)


2010年理系
特に6(確率と極限)で大差が付いた
次いで4、2の順
5、特に(2)は手を付けてないものばかり
1、3は基本的で点差が生じず

2010年文系
特に4(正10角形)で大差が付いた
次いで2(線形計画法)、1-2の順で差が付いている
5(2)は殆ど手が付けられていない
1-1、3は基本的で点差が生じず

文系での1-1、1-2はAllorNothing

395 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:11:44.13 id:MSLML06U
河合の京大塾より

2011年理系
特に4(帰納法)で大差が付いた。
次いで5、次いで6
前半3題は基本的で点差が生じず

2011年文系
2(空間ベクトル)で大差
次いで5、次いで1-2
1-1、3、4は基本的で点差が生じず

文系、理系とも1-1、1-2はAllorNothing


2012年理系
特に3(対称式)、5(三角形の命題)で大差が付いた
次いで1-2、2、4の順。
1-1、6の正解者は少なく、解けなくても合否に影響しなかった。
(1-1はa>1に10点、a≦1に10点、1-2は15点、4(1)10点(2)25点、5(p)15点(q)20点)

2012年文系
特に3(対称式)、2(ベクトル)で大差が付いた(いずれも文理共通問題)
次いで4(三角形の命題)
1-1は基本的で点差が生じていない
逆に1-2の正解者は極めて少ない
5は殆どが0点

理系1-2及び文系1-1、1-2はAllorNothing。理系の1-1はaの片方ずつ点があった模様

396 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:17:11.60 id:MSLML06U
河合の京大塾より

2013年理系
特に5(図形と積分)、6(確率)で大差が付いた。
次いで3、4(4は易しいが、大小比較での議論不足が目立った)
2は最も出来てなかった。
1を落とした人の合格率は低い。

2013年文系
特に5、3で大差が付いた。
次いで4、1
2(=理系1)は文系でも基本的で点差は生じていない


2014年理系
この年は問題の難易差が均一ですんなり解けるか手が出ない問題主体なので、数学で大きな差が付いた
駿台によれば工学部の合格者平均110、不合格者平均60)
2014年理系
特に3(三角関数微分)、6(図形と積分)、5(整数)で大差が付いた。
1(ベクトル)も差は十分付いている。
4(合成関数)は細かい議論不足だらけで部分点止まりが多い。
2はあまり点差が生じていない。(やや易)

2014年文系
文系もこの年の数学で歴然とした差が生まれた
(河合の資料では法学部の合格者平均67%、不合格者平均42%)
3(ベクトル)(=理系1)、1(合成関数)で大差が付いた。
2(2)でも大きな差が付いた
4(2)が出来た受験生は極めて少ない
5はあまり点差が生じていない。(やや易)

397 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:19:52.22 id:MSLML06U
河合の京大塾より

2015年理系
平均点は2014年と同じぐらいで標準偏差が小さく上位層の得点が伸びなかった
特に点差が付いたのは2(外接四角形の計量)、3
1も途中つまづいた人が意外と多く差が付いた。
4は基本的で完答しなければいけない。
5、6も手を付ける人が少なく逆の意味で差が付いていない。

2015年文系
易し目だった2013年、2014年より平均点は30点近く下がった模様
その中では点の取り易い1,3で点差が付いている
文理共通の2も点差は生じているが、理系に比して出来は悪い。
4は大多数が0点
5(理系5の類題)に至っては殆どの受験生が取り組もうとしていなかった

398 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:32:53.29 id:l2k5TYKo
京大2015理系6ってその3年ぐらい前にほぼ同じ問題が出てたような

399 :名無しなのに合格:2016/02/20(土) 15:38:43.83 id:GcjLpE4y
>>397
5番なんてちょっとの思考力があったら出来るのに
見た事がある問題しかやらないのかな

400 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 12:12:02.78 id:oyxRH+Jg
条件付き確率の例題、ちゃんと分かってない人は大体間違うと思う


7個のボールが7個の箱にいくつかずつ、でたらめに入っている。
空の箱がちょうど2つあると分かっているとき、残りのどれかの箱に3個のボールが入っている条件付き確率を求めよ。

401 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 12:13:18.12 id:oyxRH+Jg
条件付き確率の過去問

かたよりのあるA,B2つのタイプの硬貨を考える。
Aタイプの硬貨は表の出る確率が1/100、裏が出る確率が99/100で、
Bタイプの硬貨は表の出る確率が99/100、裏が出る確率が1/100である。
袋の中に、Aタイプの硬貨99枚、Bタイプの硬貨1枚が入っている。
袋の中から硬貨を1枚取って投げたとき、表が出たものとする。
このとき、その硬貨がAタイプの硬貨である条件付き確率を求めよ。(千葉大

402 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 13:10:32.65 ID:16YEbUPD
>>401
96年の千葉大(医に含まれていた)の問題だね。
どういう形のコインなんだろう?

403 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 13:50:33.04 id:TWvDmj1Y
形は関係ないよな

404 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 15:34:21.04 id:O91wN9kY
>>400
箱をA&#12316;Gとし、ABが空の箱であるとする
このとき以下の(1)、(2)の場合が考えられる
(1)ある箱にボールが3個入り、残り4つの箱にボールが1個ずつ入るとき
ボールが3個入る箱の選び方は5C1通り、またその箱に入れるボールの選び方は7C3通り
残り4つのボールの入れ方は4!通り
よってこの場合の数は4200通り
(2)ある2つの箱にボールが2個入り、残り3つの箱にボールが1個ずつ入るとき
同様に考えるとこの場合の数は12600通り

よって4200/(4200+12600)=1/4

405 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 16:48:21.42 id:nVFVuqbs
さいころを投げるゲームをする。
1の目が出たら得点を1点、2または3の目が出たら2点、その他の目が出たら0点とする。
1点または2点をとったときは続けてさいころを投げ、0点を取った時点でゲームを終了する。
合計得点が3点でゲームが終了するとき、3回目でゲームが終了する条件付き確率を求めよ。(名古屋工業大)

406 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 18:31:30.61 ID:7GA5bKbB
>>397 5番に試行錯誤するくらいなら多少泥臭い時間のかかるやり方を他の問題で試したいから

407 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 18:33:57.65 id:WTRx3Goj
5番は一瞬で分かるか試行錯誤しても分からないかだと思うんだ

408 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 19:19:51.29 ID:2CFJw9xY
よく見ると5番が簡単に解ける人には満点狙えそうなセットだな
医学科だと5完で合格者平均くらい?

409 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 22:12:53.80 ID:920TX6vr
今年の同志社の[1](2)と[4]がD難度
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/16/d02.html

それから、こういう本が出版されるらしい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4887422210/

410 :名無しなのに合格:2016/02/21(日) 23:46:02.71 ID:16YEbUPD
>>409
自分は学コンの方ではなく
チャート式 医学部入試数学がとても気になるね。
河田の医学部セレクトみたいな本なのだろうか?

411 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 00:24:51.62 id:gr0jXDLc
>>410
所詮数研だし当たり障りのない解法が書いてあるだけ(背景などの解説なし)だろう
それはそれでいいんだけど

412 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 14:11:46.10 ID:2Vki6F8E
今年も早稲田大教育が独自的な問題出してきたな

413 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 22:47:46.82 ID:76fjlnAH
>>412
どんなの?

414 :名無しなのに合格:2016/02/22(月) 23:36:08.36 id:tLgOVvxZ
今年は数学の新参考書が豊作ですね。
それにしても、壁にはまった女の子を救出 の広告が消えない。
女の子は可愛いから、結構気に入ってますが。

>>412-413
あそこは、化学が変な問題ばかり。

 

416 :名無しなのに合格:2016/02/23(火) 07:42:42.67 ID:6Cxe0ftz
>>413
最後の問題だよ

417 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 02:10:55.80 id:Sml53udM
今年の理工数学は
慶応 ↑
早稲田 ↓
で合ってる?

418 :名無しなのに合格:2016/02/24(水) 18:18:43.82 ID:kS+7L2vO
>>401
9/14 ok?

419 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 01:28:59.20 id:ARatjPpf
>>401
1/2

421 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 08:39:21.39 id:LJDihG2J
いよいよ今日は東大京大入試本番

数学はどうなるかな

422 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 09:04:25.59 id:EQQgPmgx
>>421
両方とも複素数が出て、無対策の受験生が撃沈の悪寒。
そろそろ複素数が本格的に出てきても良さそうですが。
そして今年は、時期的に東大理数学 が大幅難化の悪寒がしますが。

423 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 09:07:49.74 id:IHYhGFKf
東大、京大、一橋、東工の数学どうなるかねぇ

424 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 11:13:20.52 id:TI5cx3NA
数学は明日じゃないの?
東工大は知らんが

425 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 11:15:09.07 id:TI5cx3NA
京大は今日か
東大はよく知らんし適当な事書いたな

426 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 16:40:33.38 ID:1RdYfvxn
そろそろ東大も京大も数学が終わった頃だろう

427 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 16:53:23.16 id:iBtdyWhr
京大の整数問題がカスみたいな問題で萎えた
もっと真面目に作れよ

428 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 17:05:54.46 ID:1NjiEhqn
>>427
どこで問題の内容見れる?

 

430 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 17:56:11.80 id:Rag0zieV
何となく96年の後期の2番を思い出した

431 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 18:09:11.05 ID:1tngCJNo
どっちかが2なのが明らかで
p=2としたらq>3のときq=6n+1,6n+5の形で表せて
2^(6n+1)+(6n+1)^2も2^(6n+5)+(6n+5)^2をmod3で考えて終わりだね

432 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 18:09:21.55 id:CJNr27LS
両方奇数だと死ぬのでp=2
q>3のときq^2≡1(mod3)、一方2の奇数乗はmod3で2なので足すと3の倍数になってつらい
よってp=2,q=3のときの17のみ

433 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 18:15:18.22 id:CJNr27LS
ごめん被った

434 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 18:15:25.89 id:GfSmNeZ8
整数の難易度はCってところか

435 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 18:41:56.22 id:GfSmNeZ8
3番の四面体はA来るか?

436 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 19:09:35.04 id:TDIzpw9D
東大の速報出てるね
俺が受験生なら5は速攻捨ててるかもw

437 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 19:13:53.60 ID:12C/d2rv
京大は昨年比大幅易化かな
11年、13年並

438 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 19:57:56.11 id:Mr2L0ITN
京大は理学部特色入試で力を使い果たしてしまったようだな

439 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 20:04:54.61 id:EQQgPmgx
東大理系
誘導を取り払っている大問が多く、難しい年の京大入試みたいだ。

440 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 23:14:32.54 id:LJDihG2J
京大の6が複素数をつかう解の問題だな
なかなか手強い

1と3は軽すぎ

441 :名無しなのに合格:2016/02/25(木) 23:33:16.55 id:Rag0zieV
異様に軽い問題が出るのも伝統だな

442 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 01:07:00.71 id:SUBhgTNi
6は
f(x)の解をs,tとすると
(s^3,t^3)=(s,t),(t,s),(s,s),(t,t)のいずれかにならないとダメだからであと適当にやればできる
6次式を2次式で割るのはしんどいしどうかと思う

443 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 06:52:59.38 id:NA8+JXFC
東大も京大もずいぶん軽くなったな

444 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 08:40:13.46 ID:KO/h3wd0
出題者側も重い問題ばかり出しても差がつかなくて
試験にならないということに気付いたんだろ

445 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 08:47:32.93 id:rsGUN6nL
>>444
そうだろうね
でも今年の東大の問題はどこか80年代の問題を彷彿させる感じでお手頃でありながら良問なセットで好感が持てるな

446 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:06:26.23 id:IHegpgys
京大は文系理系共に大幅に易化
理系は2004、2006と歴代最弱を争うレベル

東大文系は急転直下して真剣に2002と甲乙を争う
東大理系は1996、2007のやや易しい年とどっこいぐらいか

447 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:42:32.72 id:E99mJCtu
a,d は自然数で 0<d<2000 とする。
a,a+d,・・・,a+nd がすべて素数ならば、n≦10 であることを証明せよ。

448 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:46:23.77 id:iCf7QWJC
京大は昨年の問題から5、6、文系4、5を取っ払ったみたいなものだろ

449 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:47:57.69 id:OU4HE6ip
難易度は
今年の6>>>去年の5で内科医?

450 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:52:51.52 id:pXRApUtT
阪大の不等式の問題が難問らしい

451 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:53:36.89 id:pXRApUtT
間違えた。四問目の整数ね

452 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:55:42.99 id:iCf7QWJC
去年の5、6が解ける実力があれば14、16年は6完余裕
12年も6は解ける、4、5は向き不向きもあるから不明

453 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 09:56:40.78 id:iCf7QWJC
>>452
京大の話ね

454 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 10:07:21.02 id:OU4HE6ip
今年の2・6と去年の5・6なら今年の方が圧倒的に難しいと思ったけど、
そういう見方もあるんやな

455 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 11:11:59.07 id:LUoTeEtc
京大は近年だと2012年が最難
そういや平面幾何出なくなったな

456 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 11:24:16.48 id:E99mJCtu
複素数 1,z,z^2 が鋭角三角形をなすような z の範囲を求めよ。

457 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 11:24:53.06 id:BxGPB/oA
>>455
京大は、2009年が激難だったことを忘れてはならない。
あの時の平面幾何は、医学部でも白紙続出だったみたいだね。

458 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 11:37:27.40 id:PLMB81BX
>>455
ここ5年の京大では2012年だろうけど
21世紀で見ても01、07乙、09年乙の方が難しい

文系も12年、15年よりは09年の方が難しい

459 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 15:12:00.17 ID:S+eLSkU3
>>387
これ東大なら完答する奴そこそこいるのかな

460 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 18:48:25.47 id:UQzwOPb9
今年は一橋もヌルかった

461 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 19:45:19.39 id:uVPSUpFS
>>457
09年問2は寧ろ医学部受験生は見事に捨てて白紙で提出
理学部の受験生がズルズル嵌められた挙げ句0点てのが多かったとさ

>>459
東大なら
理Iトップ層と理III合格者上位に半答(十分条件のみ)~完答がちょくちょく出る程度だろう

462 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 19:53:01.95 id:NA8+JXFC
>>459
理数に全振りしてる東工合格者なら2割は半答、5%ぐらい完答してるだろう

463 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 20:17:58.23 id:Bho8tEyo
東大文科と一橋が凄まじく簡単になってた

東大文科は2002年の再来
国立文系数学総崩れ

東工はどうだったんだろ、、、

464 :名無しなのに合格:2016/02/26(金) 22:24:20.08 id:E99mJCtu
10^n≡an (mod 13) とするとき、a7を求めよ。

465 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 10:11:25.42 id:NKt4iMSq
大阪大学も整数問題は難しいものの、全体的に易化

466 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 12:26:22.31 id:BGcPZ2UK
今年は、物理での炎上報告が相次いでいるね。
東工大、名古屋、筑波あたりが物理やばいらしい。

467 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 12:37:26.35 ID:fV/tYv7D
京大文系大幅易化って言われてたけど予備校の評価参照してよく考えてみたら別に易化でもないな
やや簡単な問題2つ、取りにくい問題2つ、大体取れない問題が1つのセットは去年も今年も同じ
大問5は大体取れないとはいえ去年よりは取れる可能性あるから難化ではないが昨年並みかわずかに易化と考えるのが妥当

468 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 16:59:47.40 id:jo2cePmo
名古屋2013からずっと物理ヤバイ言われてるな

469 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 17:26:51.96 id:xMgjpgw7
>>467
これを16年と15年見比べれば分かるよ
http://www.5ka9.com/2016/02/2016kyoto.html
文系は去年一番多かった0完がほぼいなくなった
河合の言うとおりかなり易化が妥当、大体大問1つ分ぐらい

寧ろ理系がいうほど簡単にはなってない、、かな

470 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 18:22:27.30 id:WsEkVp82
>>469
これの6カンは7.6%らしいけど
100人いて7人6カンなら理系全体で210人満点近い点数らしいがそんなことあるわけない

471 :名無しなのに合格:2016/02/27(土) 20:55:04.98 id:PJNNQ9tG
>>469
文系全完が6%、理系全完が8%って随分とハイレベルな方々がこぞって投票なさったアンケートだな
ネットでまともなアンケートをするのが難しいということが身に染みてわかる事例だ

472 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 10:46:25.08 ID:39BqI3kw
名大 易化
東北大 易化

473 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 11:00:36.27 id:Fl8KZP+t
複素数平面

474 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 12:35:22.64 id:qyQDeKaQ
名大の数列は難か

475 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 17:32:18.97 id:wZK7vDVU
今年は難関校では数学が易化
物理が難化の現象が起きているらしい。

なお中堅クラスの国立(筑波、広島、岡山、熊本)では、
化学の大幅難化による炎上報告が相次いでいるようだ。

476 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 19:39:40.25 id:LwvF84Ce
00年代にかけて京大は数学がどんどん簡単になって理科が徐々に難しくなった

それが他の難関校にも10年遅れで波及しだしたか

477 :名無しなのに合格:2016/02/28(日) 22:32:32.91 id:Fl8KZP+t
条件付き確率

 

480 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 01:22:54.67 id:mLOISBrY
2次試験に国語が無かった時代の工学部入学者だけど、何故いつからか国語が課されるようになったんだっけ?
2次試験には無くてもセンター国語の割合は1,000点満点中150点と高かったし、他学部との差別化も出来てたと思うのだが。
確かに他学部もセンター国語対策はする中、2次国語の対策をしなくて良いのは有難かったけど、それは工学部受験生全員同じだから、センターミスって志望学部を替えた少数の人(薬とか)にしかメリットにはならなかったけどね。

481 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 09:57:05.33 id:mA70Fv5p
>>480
2009年から

工学部の国語配点がセンター50点、2次100点になった

482 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 11:12:36.73 id:UhBjsccm
>>481
ありがとう。
ということは点数配分はほぼ変わってないのか。

センター英語:50
センター国語:50
センター社会:100
2次英語:200
2次数学:250
2次国語:100
2次理科:250

配点や素点の圧縮率を考えると、センター国語対策の時間がほぼ2次国語対策に変わったんだろうな。
もちろんセンター国語の対策も若干はするだろうけど。

483 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 13:58:21.73 id:mUa6qLqF
今年の阪大挑戦はまた有名定理から出題か

484 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 14:05:00.48 id:RPvPHIux
有名定理から出題するとあんまりおもしろくないな(´・ω・`)
誘導も要らない

485 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 14:24:28.96 id:mUa6qLqF
京大特色のほうが問題内容が面白かったな

486 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 21:57:07.98 id:W3P3I3xB
今更ながら東工大の問題だよ
数年前からの軟弱路線極まれり
落ちるところまで落ちた

 

487 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 22:02:29.84 id:RPvPHIux
見たことないような問題が解きたいんだよ!

488 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 22:04:13.90 id:TgWd4oE1
>>486
やっぱ東工大難しいな
これ何完出来んのみんな時間内で

489 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 22:16:07.30 ID:0maGiEAG
出題者「受験関係者ですらないくせにたかが選抜試験ごときでいちいちケチつけんな」

490 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 22:28:04.66 id:G7aZZHk1
3(2)でちょっと考えるだけで後は典型問題

491 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 22:38:51.57 id:lugymGet
>>490
(n-1)!がnで割り切れる様な自然数nを全て求めよ
くらいは求めてもいいと思うんだけどね

492 :名無しなのに合格:2016/02/29(月) 23:01:30.53 id:G7aZZHk1
というか東工大のAOに類題あるよねそれ

493 :名無しなのに合格:2016/03/01(火) 09:03:44.80 id:QZGry6Nc
複素数 1,z,z^2 が鋭角三角形をなすような z の範囲を求めよ。

494 :名無しなのに合格:2016/03/01(火) 13:10:21.86 id:GLIjOJ0D
>>486
ぬるいのは今に始まった話じゃないけどな
94年、99年の問題見てみろよ

495 :名無しなのに合格:2016/03/01(火) 22:51:11.13 id:k7dxsG9l
従来、国立大ではそんなに物理は難しくなかったのだが
今年は一気に本気出してきたかの如し

逆に数学が不作の年

東京医科歯科も今年は簡単らしい

496 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 09:12:46.29 id:MzpNtDX7
難問マニアで他の科目がおざなりになってる人よりも
解ける問題を取りこぼさず完答できる人の方が欲しいっていうことなんだろ

497 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 11:48:24.40 id:gUWDOaS9
今年の前期で出た難問は、同志社微積、阪大の整数、名大の数列かね

498 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 13:51:02.40 id:v6YxqFW7
滋賀医大が暴走気味の模様。

499 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 14:30:21.12 id:gUWDOaS9
>>498
控えめな有理数ってやつか

500 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 14:48:07.65 id:ONCf2d3H
複素数平面

501 :名無しなのに合格:2016/03/02(水) 20:33:43.15 id:rfOXsu4g
滋賀医大は物理も面白い問題がある
去年の剛体の回転運動のエネルギーとか

502 :名無しなのに合格:2016/03/03(木) 08:54:26.49 id:vBxuIOLt
東大、理系数学の大問1で2次導関数まで計算してないけど
減点されないよね?

503 :名無しなのに合格:2016/03/03(木) 09:24:48.01 id:YQYmN7xT
結論を示すために必要なら計算する、必要なければしない
それが分かってないなら色々な意味で減点されていると思う

504 :名無しなのに合格:2016/03/03(木) 18:32:43.65 id:hkFGYGX1
大数予想

京大
ABABBC

東大
BBABCB
東大文系
ABAB

阪大
ABBCB

505 :名無しなのに合格:2016/03/04(金) 09:24:05.44 ID:6bG9giqd
今年の東大理系は2006年レベルか

506 :名無しなのに合格:2016/03/04(金) 19:04:38.19 id:JkiA/kS5
正の実数xに対し、次の不等式の成立を示せ。(e:自然対数の底
(1+1/x)^x<e<(1+1/x)^(x+1/2)  

507 :名無しなのに合格:2016/03/05(土) 20:05:26.34 ID:Kk+9rg5h
今年は新課程ということもあり
勉強してきた人が素直に高得点を取れる様に配慮されたのかな

新課程なりたての2006年も全体的に簡単だったし

508 :名無しなのに合格:2016/03/05(土) 20:07:11.01 ID:5LiF9oth
コサインシータ

509 :名無しなのに合格:2016/03/05(土) 20:09:11.22 id:f67taTVr
>>507
新課程になったのは去年だぞ

510 :名無しなのに合格:2016/03/05(土) 20:10:14.95 ID:0Y/uUWx4
>>507
複素数で難しい問題出すとこはなさそうだなぁとは思ってた
事実割と素直な問題多い印象

 

512 :名無しなのに合格:2016/03/06(日) 10:10:53.47 ID:+Jj3ZfO+
今年の一橋の数学の問題みたら誘導消えて京大数学みたいになってた
大学名伏せて見せられたら今年の京大の数学の入試と錯覚するくらい
そっくりだった
大問の番号の形まで似せてる


名大は英語の長文でパラグラフ整序出したり量増やしたり
数学で東大過去問の類題ばっか出して形式も似せたり
理科を東大っぽくしたりで狙って東大を意識してるわで他大を
どこも意識しすぎ

513 :名無しなのに合格:2016/03/06(日) 13:36:38.46 id:zWoV1yQ4
大学入試も変わってきてるからな
センターロスが怖いわ

514 :名無しなのに合格:2016/03/07(月) 09:24:47.20 id:s1JzcfVh
>>511
の結果を見る限り
京大文系数学は前年比+30、合格者平均80~90
京大理系数学は前年比+10、合格者平均110~120
といったところか

515 :名無しなのに合格:2016/03/08(火) 01:51:09.77 id:spCUTfto
わいマーチレベルの数学もも解けない。

この状態から数学の偏差値65に到達するためには何をどう勉強すればいい?

516 :名無しなのに合格:2016/03/08(火) 08:04:22.19 id:mYDaWEmp
チャート

517 :名無しなのに合格:2016/03/08(火) 09:11:31.44 id:bDyuv/Yb
http://blog.goo.ne.jp/skrhigh
2016年・東大・京大の数学の発想のしかた

これ見ると、教科書と傍用問題集、過去問で合格点近くまで取れそうな気がするんだけど
やっぱ無理かな…

518 :名無しなのに合格:2016/03/08(火) 17:05:32.19 id:y4jHDDiI
>>515
ひたすら青チャートを読んで重要例題、演習を解け

519 :名無しなのに合格:2016/03/08(火) 17:09:17.51 id:WUxku+f3
>>514
文系5完理系6完続出のアンケート信用するってお前の脳味噌どれだけ腐ってるんだよ
数学について勉強する前にインターネットについて勉強したらどうなんだ

520 :名無しなのに合格:2016/03/09(水) 13:53:39.16 id:OiJzbIKw
さきほど京大の合格発表
明日は東大の合格発表か

521 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 11:47:22.00 id:TEDiEWdN
まじで緊張が半端ない

522 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 12:17:35.29 ID:/UEeItcl
【東大合格最低点2016】
文科一類: 351.5111
文科二類: 349.0889
文科三類: 343.9889
理科一類: 328.4556
理科二類: 314.9778
理科三類: 388.6667
https://t.co/QdbTjBlrLM

やっぱりな
文系は2002年以来の簡単さ
理系も2002年に次ぐ1995、2006年以来の簡単さだったからな

523 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 17:41:41.37 ID:y/7RGaRw
文科各類の最低点が30点近く暴騰したり理科3類の最低点が久々に390点に達したりまじパネェ

戦犯の8割は数学か

524 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 18:53:23.29 ID:1vDfI4ya
京大も数学が凄い簡単だったし
合格最低点がどれぐらい跳ね上がってるかな

525 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 22:16:07.40 id:aeO/C+wc
今年は、ほとんどの大学で物理難化祭りが起きて
大変なことになっているようだが、東大は
化学難化の影響<<数学の易化の影響の方が大きかったようですね。

ところで、学コン問題集どうですか?
中身を見たら、そこそこの難しさでなかなか良かったですね。
これが、宿題問題集だったら物凄い難しさになっていたと思いますが。

526 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 22:39:29.03 id:iZl7OZsj
京大が数学が簡単になったとか言ってる奴は頭ボケてるのか?

527 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 23:56:31.95 ID:3BEieB5u
>>526
自分も去年の方が簡単に思えたな

528 :名無しなのに合格:2016/03/10(木) 23:59:43.79 ID:1kxlChYL
理系だと今年は四面体確率と超易問2つだからなあ

529 :名無しなのに合格:2016/03/11(金) 00:11:37.97 id:x2kZP6Zn
>>528
四面体は外接する球を持ち出して、その存在証明と使い方を考えまくって一番時間がかかった
易問って言う人が多いね

530 :名無しなのに合格:2016/03/11(金) 09:50:46.23 ID:1uTgFKrs
>>517
理系の四面体は高1でも解けそうやけど
ベクトルでやって混乱しちゃった

531 :名無しなのに合格:2016/03/11(金) 18:38:39.94 id:TndEfGfT
東大文科は
昨年はここ20年で最難(92年以来)
今年はここ20年で最易
だから最低点がああなったのは当然

京大文系も昨年が強烈だった分今年の反動易化も凄まじいし当然こうなる

532 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 16:29:16.30 ID:wg+sSA6U
京大の四面体の問題はベクトルで解いても

OBCの外心をHとするとAからのベクトルを考えて
HO=HB=HCとAH・HO=0によってHO=AO-AHとかに変形して
AO^2+AH^2=AB^2+AH^2=AC^2+AH^2になりAO=AB=AC
あとはBCO各頂点から引いたベクトルで普通に示せる

533 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 16:30:36.54 ID:wg+sSA6U
>>532最後の行を訂正

あとはBCO各頂点から対面の外心に引いたベクトルで同様の議論をして普通に示せる

534 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 17:01:08.84 ID:1gsRT37c
5は難問と見せかけて、実は謎問的な簡単さだったし
(3)とかただの無理数有理数を証明するだけの基礎問題で
東大があからさまに見た目だけで問題を判断する奴をはじく問題だった

535 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 17:07:42.92 id:FzXnQoHH
>>532
「掛け算を筆算でやりました」
みたいな感じだな

536 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 17:21:56.83 id:CkY8yPbJ
>>532
理系だと、垂線の足=外心のところが
文系だと、垂線の足=重心になってやや処理が多くなっているんだよな

絶対こっちを理系で出すべきだった

537 :名無しなのに合格:2016/03/12(土) 17:53:46.56 ID:1gsRT37c
>>517
垂線の足=重心が文系はきつくね

538 :名無しなのに合格:2016/03/13(日) 11:35:10.03 ID:6ZlT28r3
京大の07年には幾何で解く内心と垂心の問題が理系甲(教育、保健)でだされ
http://server-test.net/math/php.php?name=kyoto&v1=1&v2=2007a&v3=1&v4=4&y=2007a&n=4

ベクトルで解く外心の問題が理系乙でだされたが
http://server-test.net/math/php.php?name=kyoto&v1=1&v2=2007b&v3=1&v4=4&y=2007b&n=4

明らかに甲の問題の方が難しいんだよな。

539 :名無しなのに合格:2016/03/13(日) 22:01:44.33 ID:eh/8Emnl
理系数学は5が一番簡単だったという凄まじい罠
6が難問で次が2、
1,3,4は易問

540 :名無しなのに合格:2016/03/14(月) 20:57:40.26 ID:bp+bkPqv
ついに理三に面接導入か…
恐れていた事が…
東大も推薦入試で京大の特色入試みたいに数学の難問出題すれば良いのに

541 :名無しなのに合格:2016/03/14(月) 21:14:51.83 id:qAeophdB
理3に面接は2008年辺りまで行われていたよ
一時廃止されていたのが復活した

542 :名無しなのに合格:2016/03/14(月) 22:03:25.81 ID:bp+bkPqv
>>541
うん知っている
またやるのかと思って…

正直無駄だと思うんだけどな

543 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 05:12:15.79 id:yk5Wb/oM
そろそろ今年分の大数評価が掲載される4月号か

544 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 14:30:00.37 ID:+4Uou7V8
これで08年から続いた東大数学難化傾向がストップしたということだな

545 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 19:25:29.58 id:V7Yww9S/
数学0完で1番左側のみ 2(1)のみ 3微分計算間違える 4 5 6埋めるも全く違う
これで20あるから、相当採点甘い

546 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 19:37:41.32 id:cy2dGtWt
京大文系数学って大数評価されないの?
無知ですまん

547 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 22:57:40.82 id:s01A5if1
>>546
4月号で理系問題と一緒に評価されるよ
あと数日で発売日

548 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 23:20:15.16 id:cy2dGtWt
>>548
ID変わったかもしれないけど、そうなのか

でもあんまネット上に過去の京大文数の評価載ってないよね?

549 :名無しなのに合格:2016/03/15(火) 23:47:08.58 id:j3l3MvO+
理三は99年~07年まで面接やってたみたいだ

550 :名無しなのに合格:2016/03/16(水) 16:06:28.54 id:pePwluJG
>>475
東大の物理は難しくなかったよ
寧ろ化学が難しかった

551 :名無しなのに合格:2016/03/17(木) 08:17:36.11 id:Zw966cad
京大の人間健康学部が募集減の上にカテゴリーを一括化、看護枠が事実上消滅

552 :名無しなのに合格:2016/03/17(木) 15:26:35.13 ID:23DTVN2d
>>517
垂線の足=重心が文系はきつくね

文系は難化だわ

553 :名無しなのに合格:2016/03/17(木) 16:17:22.30 id:q5l4Btpi
>>550
東大化学は、去年が易しすぎたからね。
これではちょっと不味いと思って、元の難易度に戻したようだ。
化学は、東大を除く上位グループが易化傾向(東工大や阪大など)
これらより、少し下のグループで炎上報告(計算問題激増による時間不足)
が相次いでいる模様ですね。

大数は、5月あたりに千葉大京都府医大の入試問題も載せてくれないかな?

554 :名無しなのに合格:2016/03/18(金) 12:46:57.27 id:BB0Wb8MA
今年は理2がレベルダウン、理3がレベルアップしたみたい

555 :名無しなのに合格:2016/03/18(金) 21:20:28.79 id:p3QqeDH+
2は漸化式なんかいらんのに勝手に自爆

556 :名無しなのに合格:2016/03/19(土) 11:27:06.25 ID:I+3ztPww
こっちの本屋はまだ大数4月号は発売されず

557 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 05:38:22.51 id:JP26s5V8
東大
BBBBCC

京大
BCBCBC

とみた

558 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 15:21:39.41 id:BupEbUnX
速報

東大
BBBCCC
昨年と同じか少々取り組み易い、問題文と難易度は必ずしも比例しない
文科
BBBC
昨年の反省か、部分点を取りやすい


京大
BCBCCC
手をつけかねる問題がない分、去年より取り組み易い。後半にどれぐらい食らいつけるか
文系
BBCCC
後半のレベルが高めで、得点しにくい

559 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 15:35:03.27 id:BupEbUnX
阪大
CCBDB
文系
CBC

名大
BBBD
文系
BAB

東工大
CCCCB

560 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 16:25:42.76 id:Sk21DLuG
名古屋大の問4数列はD#だった
解答もめっちゃ長い

561 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 18:46:05.66 id:z4FPzWNq
これであらかた評価は揃ったかな
大数評価予想より高かった

562 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 18:49:42.22 id:BupEbUnX
個々の受験報告を見ると
東大の3はほぼ全員が完答
4の複素数が思いのほか出来ていない

563 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 18:55:05.12 ID:+wy7BxrF
東大数学が難しかったのは
2008~2013まで

564 :名無しなのに合格:2016/03/20(日) 19:17:19.68 id:l8e7gky8
京大は評価より簡単だと思うな。
1235で4完は欲しい

565 :名無しなのに合格:2016/03/21(月) 10:55:19.92 id:cvgmq6SL
>>563
2012年だけは、完答しやすい問題が多かったから、
少しだけ楽だったよね。
一昔前では、2004年がとても難しい(その手前が易しかったのもありますが)。

566 :名無しなのに合格:2016/03/21(月) 11:08:30.20 id:EKYUPbVO
京大の2は報告ではほとんど完答してた模様

567 :名無しなのに合格:2016/03/21(月) 11:54:56.79 id:wo9GdeWl
京大の理系文系で外心と重心だけ変えた問題が難易度に差があって面白い

568 :名無しなのに合格:2016/03/21(月) 15:17:20.54 ID:2+CzP158
理系の外心の方は中学で習う三角形の合同条件の知識で解ける問題なのに
ベクトルを持ち出してしまったりして自滅することを狙ってたんだろうな

569 :名無しなのに合格:2016/03/22(火) 12:37:24.61 ID:9V3McnMM
>>509
2015年は移行期間だったよ
だから新過程の実質開始は2016年

570 :名無しなのに合格:2016/03/22(火) 15:04:47.61 ID:/m54eRYf
それじゃあ前の新課程開始が2006年という>>507の発言と
矛盾するがな。
単純に事実誤認でしょ。
新課程開始は2015年。今年は2年目だった。

571 :名無しなのに合格:2016/03/22(火) 15:33:48.42 ID:+2xDYpxl
理系科目は2015年
文系科目は2016年

572 :名無しなのに合格:2016/03/23(水) 21:31:39.78 id:DqfCjRe1
>>517
垂線の足=重心が文系なのは不思議ちゃん

573 :名無しなのに合格:2016/03/24(木) 06:12:38.14 id:eI6aQ0ny
※KATSUYAの解いた感想
eの定義が極限ということもあるので、極限と合わせることはなんとなく察しがついた。前半は単調増加+∞でe、後半は単調減少+∞でe、って感じのはず。
2階微分し、お決まりの流れで終了。単調で上に有界なら、それ未満って、高校数学でありやっけ?ま、意味からしてOKやろ^^ 解答時間20分。

ん・・・?あ、えー!どっかで見たわ。KOやったかな。完全に同じ。確かあんとき、、、3つおきにあった気がするから、3で分けるほうがいいな。配列はほぼ覚えており、さくっと計算できてしまった。
(2)はBが対戦相手になるときを考えるだけか。4回目と5回目で試すと、対戦相手が固定されていくことに気づき、こちらもさくっと計算して終了。解答時間16分。KO受けた人(見た人)、超有利やん。

空間ベクトルか。ベクトルなんとなく出そうな気がしたけど^^; 直線と平面の交点なので、1-t、tでおいてz=0でtを出す。これ3回もやるのね。座標3つだす。ただの直角三角形やんけ^^; 面積出して微分して終了。
てか、また微分?しかも分数関数。第1問とやること似すぎ。ちょっとバランス悪いな。解答時間19分。

お、複素数平面来た^^ でもなんか数字ほとんどないな。条件的には、偏角でせめて見るか。ーz、1+zの実部が0以上はすぐ。残りは1+z/zの実部・・・x+yiでおいたほうが速いなこりゃ^^;
どうせ図示するんやし。最初から全部おき、実部条件で領域を出して終了。解答時間14分。

なんか、俺のあまり好きじゃないタイプの整数問題。とりあえず(1)を始める。√nだけ残して2乗するか。(k+1/k)タイプの2乗が出てきてこの+2の部分だけがきいていると思われるので、そのことをつらつら書いて終了。
その流れで(2)は読めた。差が1以上あるって言えばいいな^^(3)は最初(2)を使おうとするが、まったく思い浮かばないので単独でやってみたらあっさり終了。解答時間24分。

また数III?数III多くないか今年^^; うーん、線分系ならアステロイド類似系かな、と思いながら同じやり方で進めるが、線分の範囲が汚すぎて断念。こりゃだめだ。他の方法を考える。
(10分以上経過)ん?まてよ、Cは絶対通るし、θ設定したら簡単に長さ出せるってことは、極方程式いけるんじゃないか?Cを極でやってみて、ドンピシャはまり、一気に積分計算。
三角の次数高いな^^;でも第2置換がこれまたドンピシャはまる。極方程式に気づかなかったら、危なかった。解答時間34分。

574 :名無しなのに合格:2016/03/24(木) 14:38:45.58 id:CrLCLmP5
4の複素数平面はx+yiを代入して計算地獄

575 :名無しなのに合格:2016/03/24(木) 23:25:27.36 ID:4bRhWdEe
>>565
そうですね。この6年間で2012年だけは発想のいる問題がなかったですね。
自分は2013年の理系数学を試験会場で解きましたが(合格しました)、2004年よりは
簡単だった気がしますね。2013年は第1問と2問が簡単でしたが、2004年は簡単な
問題が一つもありませんでした。
2001~2007年までの全体的に穏やかな難易度の中にあって2004年だけは強烈です。
試験会場で出くわすとゾッとしそうです。

576 :名無しなのに合格:2016/03/24(木) 23:29:31.43 ID:4bRhWdEe
自分的には2015年くらいのセットが一番差が付きそうな気がしますね

577 :名無しなのに合格:2016/03/25(金) 00:45:33.97 id:XourNuDt
このスレは、荒らしとか仕掛けてくる変な人が全くいないから最高だ。
書き込みの内容も、非常にレベルが高く2ch内でも最強というレベル。

578 :名無しなのに合格:2016/03/25(金) 07:35:34.48 ID:1//6HZOH
所詮大学入試レベルだろーに

579 :名無しなのに合格:2016/03/25(金) 11:23:59.30 id:dy6nAVbm
大数評価ってその大学の受験生から見た難易度はなくて一般的な難易度評価だよね?

580 :名無しなのに合格:2016/03/25(金) 15:44:29.97 id:xU1W8HIO
東大理系、数学1の解答はどれがイイんだろか

581 :名無しなのに合格:2016/03/26(土) 23:04:29.03 id:GmEK7bkF
z会の分析
東大
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=1314&file=022_16M2.pdf
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=1314&file=022_16M1.pdf

京大
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=628&file=056_16M2.pdf
http://www20.atwiki.jp/zwiki?cmd=upload&act=open&pageid=628&file=056_16M1.pdf

582 :名無しなのに合格:2016/03/28(月) 18:29:41.60 id:MDufLYZB
大数 東大受験報告より
理1
○ ○○ ○ × ○○× ○
○ ×× ○ ○ ××× ○
○ ○○ ○ × ○○× ○
○ ○△ ○ ○ ××○ △
△ ○△ ○ △ ○○○ ×
○ ○○ ○ △ ○○○ △
△ ○○ ○ ○ ○○× ○
○ ○○ ○ ○ ××× ○
○ ○○ ○ △ ××× △
○ ○△ ○ × ○○○ △
理2
○ ○○ ○ × ○○○ ○
○ ×× △ ○ ×○○ ×
× ○△ ○ × ××× ×
理3
○ ○○ ○ ○ ○○× △

583 :名無しなのに合格:2016/03/28(月) 18:39:42.31 id:MDufLYZB
大数 京大受験報告より

○○ ○ × ○ ○ ×
○○ ○ ○ ○ ○ ○
○○ × × △ △ ×
○○ ○ ○ ○ ○ ×
○○ ○ ○ × × ○
○○ △ ○ ○ ○ △
○× ○ ○ × ○ ○
○○ ○ ○ △ ○ ×
○× ○ ○ △ ○ △
○○ ○ ○ ○ ○ ×
医・医
○○ ○ ○ △ ○ △

○○ ○ ○ × ○ ×
経・理
○△ ○ ○ × △ ×
○○ ○ ○ ○ ○ ×
○○ ○ ○ ○ ○ ×


△ ○ △ × ×

 

585 :名無しなのに合格:2016/03/30(水) 13:33:48.02 ID:V/hKIAvT
京大の最低点公表はいつだろうな

586 :名無しなのに合格:2016/03/31(木) 14:06:37.49 ID:+U7BZ/Nn
京大で最低点発表は4月下旬
得点開示は5月連休明け

東大では合格者に対する開示は4月中旬

587 :名無しなのに合格:2016/04/01(金) 19:29:01.07 id:UOOxZ8yf
東大2004年前期の問一は
http://server-test.net/math/php.php?name=tokyo&v1=1&v2=2004&v3=1&v4=1&y=2004&n=1

傾きの決まっている線分PQの中点から垂線を延ばしてRを作り、Rが放物線と一致させる条件を求める

座標そのものを移動させてPQの中点が原点になるようにさせると
P(-t、-√2*t)Q(t、√2*t)、R=(-√6*t、√3*t)
この時、放物線の方程式をy=x^2+px+qにP、Qの座標を代入して
p=√2、q=-t^2
次にy=x^2+px+qにRの座標を代入すると
√3t=6t^2-√6*pt+q
あとはp、qを代入すれば終わり

途中の式が煩雑にならずにかなり処理量を軽減出来る

588 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 09:02:02.75 id:r0MMJjrj
東大数学は03年07年(及び16年)の簡単な年の方が理I理IIでは差が付く
でも、理III受験生間で差が付く様に理系は難易度を高めに設定していたと聞いた

589 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 11:16:09.98 id:VLNrMlRP
誰に聞いたんだよ

590 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 21:33:05.74 ID:8CAgc64y
ヒマだから過去問解いてたんだけど
1996年の東大理系数学地味にめちゃくちゃ難しくないか?それとも俺だけ?

591 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 21:34:18.35 ID:8CAgc64y
3,4,6が厳しすぎる

592 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 22:50:18.55 id:gkXZGoXg
>>590
むしろ95年と並んで90年代では理系数学が異例に簡単だった年

6は一番易しい
楕円座標をsin、cosを使えば2次関数が条件を満たす範囲の図示問題で完答しなければいけない
大体の受験生は(1)の2次項が0の場合を落として数点引き~満点だった

1、5は標準的
5は微分方程式の習熟度でもろに差がついた

2は文字数の多さに処理を誤る受験生が多く合否を分けたキー問題

4は(1)が易、(2)が難
鉄録の推定採点は(1)6点(2)14点

3は衆目の一致する難問
白紙か答えだけ直感で出して点は殆ど無かったらしい
特に(2)を論述出来た受験生は殆どいない
鉄録によると(1)10点(2)10点

1、4(1)、6を確実に解いて2、5を解けるかの勝負

593 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 22:57:39.38 ID:8CAgc64y
>>592
そうなのか。俺は93や94の方が簡単な気がしたんだけどな

594 :名無しなのに合格:2016/04/02(土) 23:28:12.48 ID:4MulhgDR
94年は積分数列が難しかった

595 :名無しなのに合格:2016/04/03(日) 18:48:21.19 ID:7znpWqbu
>>551にもあるが
京大の人間健康学科が学生のレベルアップの為にテコ入れするらしい

試験における1次の配点を下げて2次の割合を他学部並に引き上げ(250対750)
募集人員も127人から84人に減らし専攻も一まとめに

596 :名無しなのに合格:2016/04/04(月) 21:36:25.06 id:zAexefZy
看護学科はどこの国立大でも足を引っ張る存在

597 :名無しなのに合格:2016/04/04(月) 21:42:07.46 id:Ezqp0YNp
そうか2011年は理二の数学の採点が甘かったのか・・・

来年理一入学するけど今年の東大数学の問題予想して

598 :名無しなのに合格:2016/04/04(月) 22:21:02.34 ID:7F5FAvFm
>>597
来年理一に入学できるか分からんやん
模試全部A判定でも落ちる奴がいるのにお前が合格するかどうか誰も分からんだろ
合格の可能性が極めて高くても、落ちるときは落ちる

599 :名無しなのに合格:2016/04/05(火) 03:30:09.19 id:x3Uppm2S
>>595
募集人員は推薦関係ないの?

600 :名無しなのに合格:2016/04/05(火) 09:03:09.61 ID:2ORQfGCY
>>599
勿論、特色入試は別枠

しかし、東大は科類制でよかったな
看護学科を新設しなくて済んだ

601 :名無しなのに合格:2016/04/06(水) 12:11:44.55 id:N0kw4RD0
>>568
今年はベクトルを使う問題を文系に出しているのに(しかもこっちのが難しい)
初等幾何を使う類題を理系に出したのは
こういう意図だろう

602 :名無しなのに合格:2016/04/06(水) 12:13:21.78 id:MTTDDMuh
>>596
東大の看護出たら何かいいことあるの?

603 :名無しなのに合格:2016/04/06(水) 12:16:45.13 id:EPxc+q/T
>>602
医師より頭のいい看護師になれる

604 :名無しなのに合格:2016/04/08(金) 18:10:36.49 id:rp3XoDlM
2003年東大の6番

円周率が3.05より大きいことを証明せよ

ほとんどが直径と円周の比という定義に従って内接多角形の周と円周の長さを比較していた
面積の比較で解答した答案は1%程度

605 :名無しなのに合格:2016/04/08(金) 18:47:28.52 id:xGJxfRCS
面積と円周率の関係はかなり高度な極限概念が必要だし、面積比較は大幅減点されても文句言えないと思うけどな

606 :名無しなのに合格:2016/04/08(金) 19:00:27.55 id:E6Ni5TA7
>>596
スレチだが、旧6レベルだと看護学科の方が工学部より偏差値高かったりする。

607 :名無しなのに合格:2016/04/10(日) 01:02:04.77 id:NDFbi/Ex
代ゼミの調査だよ

2011年度
      文1  文2  文3  理1  理2  理3
英語    85.9  83.4  76.8  71.3  74.3  89.9
国語   63.9  55.2  66.3  43.7  38.9  43.7
数学    49.3  47.4  47.5  57.6  64.0  77.7
2次得点 278.9  261.1  263.2  257.1  261.4  311.9

2012年度
      文1  文2  文3  理1  理2  理3
英語    80.7  72.5  72.4  72.8  73.0  84.6
国語   77.5  73.3  76.4  48.9  46.7  53.8
数学    50.5  53.4  43.3  69.5  56.2  81.0
2次得点 295.7  286.8  274.2  263.8  245.3  305.4

609 :名無しなのに合格:2016/04/10(日) 16:43:15.27 ID:n/Us0SFb
2004年大学入試懇談会より

東京大学
作問は昨年より難化を狙った。平均点は理系で10点下がり、文系は昨年並みであった。
(ちなみに、2002年理系が65超/120、03年が50弱、04年が30点台後半、05年が約40点)

第一問
ある人があることから気づいた作問
解答が24通りあり、採点が大変であった。
未知数の置き方によっては方程式が解けなくなった解答もあった。

第二問
作問者以外誰も解けなかったので(1)のヒントをつけた。
答えだけ羅列した答案には殆ど点を与えなかった。
逆に、答えが出なくても正しい議論がなされていれば部分点を与えた。

第三問
計算力を見る問題で、面積を求める式が出た後、その計算が大変である。

第四問
3次関数という制約から作問された、関数方程式の問題。
正答率は非常に悪かったが理III受験生の一人がcos3θの公式と関連させた答案を書いた(19/20点)
この解法は採点者も気付かなかった。

第五問
(1)が易、(2)が難の工学部的問題。
r=1.45の見いだし方が難しく、絞り込みが重要。

第六問
問題が複雑でかなりの難問である。


京都大学
1番 三角関数の半角の公式を使う問題で文理共通で、出来は共に9割に達していた。
なぜ比較式を限定するのか、説明が欲しかった。
2番 部分積分、置換積分ともに使う、純粋な積分問題。
3番 因数定理。これが最も出来ていなかった。
4番 論理的思考を見た。
5番 複素数平面上の図形でとらえられれば簡単。
6番 アイデア勝負の問題。

1:9割、2:5割、3:3割、4:6割弱、5:7割、6:6割弱
平均点は6割前後で、合格ラインは70~80%

610 :名無しなのに合格:2016/04/10(日) 18:54:49.30 id:vN0x7Akv
たぬさん3完三半で74だからな

611 :名無しなのに合格:2016/04/11(月) 20:26:39.61 id:uQomSyA7
nを自然数、P(x)をn次の多項式とする。
P(0)、P(1)、…、P(n)が整数ならば
すべての整数kに対し、P(k)が整数であることを証明せよ


93年の東工大で出た例の問題
全員が0点に近い状態であったため、採点者は「平均点が0点という報告は出来ない。nについての帰納法で証明すると書いたら点数を与えよう」と考えて、30点満点のうち10点を与えた。
とのこと

612 :名無しなのに合格:2016/04/11(月) 21:27:00.01 id:ySRC/5ny
>>611
伝説の良問100に書いてあった例だな
この問題ほぼ同じの(群馬大だったか)が新数演の旧版に出てたけど
当時の東工大受験生は新演習はやってなかったのか
それとも当時の新演習にはこの問題は出ていなかったのか

613 :名無しなのに合格:2016/04/11(月) 21:45:33.27 id:p6Wb3LJU
nについての帰納法より(長いけど)簡単な解もあるのに、東工大は問題をパクっておいて検討もしてないのかよ

614 :名無しなのに合格:2016/04/13(水) 17:03:38.86 ID:2pyyl6Ue
2005年大学入試懇談会より

東京大学

前期文系

積分と最小値では、2次関数f(x)はf(0)=0よりf(x)=cx^2+dxとおいて定積分の計算をすればよい。

理系4と共通の整数問題。a(a-1)=2^4*5^4*k(k:自然数)として、
aが奇数であることと連続する2数はともに5の倍数ではないことから、a-1=2^4*l、a=5^4*m(m:奇数、l≦m≦15)として、m=lを求めればよい。
出来はまあまあであった。

s+t=kとおくと、条件より1≦k≦√2で、x^2=Xとおいて得られたXの2次方程式
X^2-2(s+t)X+(s-t)^2=0はX^2-2kX0-k^2+2=0と変形出来る。
これをkについての2次方程式とみてXの満たす範囲を考えればよい。

カードのブラックジャックの確率の問題で、理系5と共通。
(1)の甲が勝つ確率では、文系は直接求めていたのに対して、理系は甲が負ける確率からの余事象の確率として求めていた。

前期理系

基本的な計算能力をみる数IIIの微分、斬化式の問題で、(1)はよく出来ていた。

複素数平面で、全くといっていい程出来ていなかった。

微分法の不等式への応用と数列の極限は、
f(x)=(1/2)x(1+exp(-2(x-1)))のグラフを描くと考えやすい。

x^2+y^2≦r^2、y^2+z^2≧r^2、z^2+x^2≦r^2を満たす点からなる立体の体積は計算が大変であるが、出来はまあまあであった。

615 :名無しなのに合格:2016/04/13(水) 17:04:29.35 ID:2pyyl6Ue
2005年大学入試懇談会より

京都大学

曲線y=x^2+ax+bと線分の共有点に関する不等式の領域は、きちんと場合分けされているかをみる典型的な問題である。
特に文系では驚くほど出来が悪かった。パラメータが2つである為に受験生には難しかったようである。

指数方程式で、「log10(2)=0.3010」とせずに「0.3010<log10(2)<0.3011」とするのにはこだわりがある。
出来は良かった。

複素数平面に関する三角形の形状で出来は悪かった。
文系と理系の問題では式が異なる。

整数問題で、特に理系にとっては大変易しかった。(理系はa^3-b^3=217、文系は65)

(1)の2kπ≦x≦(2k+1)πにおいて共有点を持つことを示す際、中間値の定理を用いるのに「連続である」ことを記さないといけない。

非常に出来が悪い。数列の漸化式は京都大学では頻出である。

616 :名無しなのに合格:2016/04/15(金) 11:15:02.51 id:wCHt4U2s
そろそろ東大合格者への得点開示だな

617 :名無しなのに合格:2016/04/15(金) 12:21:29.69 id:b4NTQmGm
>>616
いつの予定?
ずっと待ってるんだけど

618 :名無しなのに合格:2016/04/16(土) 16:07:16.04 id:Pp3ojOwe
>>617
東大は4月20日頃合格者への開示
その頃、京大も各学部合格最低点の発表
京大の得点開示はGW明け

東大不合格者へは合格発表時に開示されてる
http://tamae.2ch.net//test/read.cgi/jsaloon/1457610470/

619 :名無しなのに合格:2016/04/17(日) 21:04:12.97 id:G2N5m187
今年の東大理系数学wwwwww

1 : 名無しなのに合格2016/04/17(日) 18:25:39.07 id:KTBA+eiF
1は自然対数eの定義を知ってれば解ける知識問題だし
2は交代交代にやってく普通の確率だし
3は計算力試すだけで、取れなくちゃやばいレベルだし
4は 複素数は長さの条件が使いづらいなら角度でやって見ればすぐに解ける易問題だし
5は(3)だけ解けりゃいいし
6は積分できるかどうかの計算問題

簡単すぎwww 80点も取れない奴らとかアホかよw

3 : 名無しなのに合格2016/04/17(日) 18:36:56.52 id:MoSa7K7P
時間が厳しすぎるんですよねー

5 : 名無しなのに合格2016/04/17(日) 18:42:11.53 id:KTBA+eiF
>>3
それは否めないが
1は25分でできる
3は計算きつくて30分かかったとする
4は角度を計算する方針にたどり着くまで20分
分かれば5分だし
あとは6を35分でやって
2も20分でできると。
あとは見直し15分と

621 :名無しなのに合格:2016/04/19(火) 14:22:58.40 id:WjifupK5
東大文系数学の合格者平均がどれだけ上がってるか
下手したら平均8割超えるかも
京大の2011年を見ている様な感想だった

622 :名無しなのに合格:2016/04/20(水) 12:35:39.13 id:atgdRlXz
大数5月号誰か読んだ人いる?

623 :名無しなのに合格:2016/04/20(水) 15:14:22.77 id:lFnfB63M
東大合格者に開示が届きだしたぞ
合格者成績報告スレに報告が来てる

624 :名無しなのに合格:2016/04/20(水) 15:51:57.23 id:VtIF2cbM
東大には入れなかったけど、数オリのバッタの問題解けた。数学オリンピックの問題とから一瞬気づけばいけるんだよな。
その点東大理系はちゃんと理解して努力してないと終わる

625 :名無しなのに合格:2016/04/20(水) 17:08:40.54 id:xHujwPxL
>>624
三問目の等差数列の問題も解けたの?

629 :名無しなのに合格:2016/04/22(金) 12:41:01.45 id:EgxJyvkT
現時点で判明分での数学の合格者平均

理類
70~75/120
文類
55/80

630 :名無しなのに合格:2016/04/23(土) 15:05:56.98 id:qJJu/oSd
2006年大学入試懇談会より

東京大学
今年は、旧課程から新課程への移行期であり、学力低下が言われる中、特に次のことに注意した。
(1)出題範囲に偏りがないようにした。
(2)基礎的な知識の組み合わせで解けるように配慮した。数学で差が出るようにし、数学が出来なくても合格することがないように努力した。
(3)ある程度、誘導的にして解きやすくし、段階的にした問題を多く設けた。

京都大学
>>351-352参照

631 :名無しなのに合格:2016/04/25(月) 00:52:58.74 ID:7Bt/ixuU
今年は単科医大でこれはと目に付く問題はあったかな

632 :名無しなのに合格:2016/04/25(月) 02:26:32.66 id:nEUzmCx2
>>629
この平均点の高さを見ると、最も易しい2001~2003年並みの
悪寒がする。

>>630
ここを関係者が見ると、再び中止になったりして。
確かカメラで撮影した会場画像をブログに載せただけで
2年間中止になった記憶があるので。

633 :名無しなのに合格:2016/04/25(月) 07:20:50.33 ID:Cf+iJB26
>>631
滋賀医大の例の有理数に関する問題

634 :名無しなのに合格:2016/04/25(月) 19:30:19.62 ID:2aVG7eaQ
高校生ですが河合の資料を貼ります
今年の東大の理系数学ですが、河合塾再現答案によると合格者平均が63.9不合格者平均が44.0です。
また、最も簡単な問題は3で不合格者平均が16.5点、合格者平均が17.4点、最も難しい問題は5で合格者平均が3.9点、不合格者平均が2.3点でした。また、合格者不合格者で最も差がついたのは6で合格者平均が9.8点、不合格者平均は4.6点と5.2点の差がついています。
これを見る限り80点取る必要があるのは理一トップクラスか理三の方ぐらいですね

635 :名無しなのに合格:2016/04/25(月) 20:20:19.96 id:gdPy5V2t
>>634
数学やらかしてて44点で理一合格したけど正直落ちたと思ったわ

637 :名無しなのに合格:2016/04/26(火) 08:24:28.12 id:AfWvxIHv
塾で貰った昔の資料 おそらく出所は入試懇談会か

1993年京大
前期理系
1: 10点以下 29%、25点以上 50%
2: 10点以下 43%、30点以上 17%
3: 10点以下 45%、25点以上 7%
4: 10点以下 55%、30点以上 13%
5: 10点以下 63%、30点以上 7%
6: 10点以下 21%、30点以上 32%
平均点 90点/200点

前期文系
1: 10点以下 31%、25点以上 28%
2: 10点以下 34%、25点以上 33%
3: 10点以下 ほとんど、25点以上 ごくわずか(理系3と共通)
4: 10点以下 多い、25点以上 ごくわずか
5: 10点以下 ほとんど、25点以上 ごくわずか(理系5と共通)
平均点 50点ちょっと/150点


1994年京大
前期理系
1: 10点以下 17%、25点以上 50%
2: 10点以下 61%、25点以上 12%
3: 10点以下 90%、30点以上 5%
4: 10点以下 23%、30点以上 32%
5: 10点以下 37%、30点以上 17%
6: 10点以下 51%、30点以上 15%
平均点 84点/200点

前期文系
1: 10点以下 24%、25点以上 38%(理系1と共通)
2: 10点以下 75%、25点以上 5%(理系2と共通)
3: 10点以下 63%、25点以上 21%
4: 10点以下 45%、25点以上 45%
5: 10点以下 43%、25点以上 38%
平均点 66点/150点

638 :名無しなのに合格:2016/04/26(火) 09:14:32.88 id:AfWvxIHv
1995年京大
95年の出題作成チームの責任者は難易度が高過ぎて反省文を書かされたらしい。これは、当時の受験生の間で結構有名でした
得点状況は発表されなかった模様。ただ、大数の難易度表記よりはずっと悪かったらしい。

理系は2番、6番を始めどっかで見たことがある問題が多いが結局出来ずといったパターン。
三大予備校(特に駿台はこの当時も東大京大に再現答案や高2同日試験が行われている)では5番(確率)が良く出来ていて2番(整数)が殆ど出来ていない。

文系に至っては数学が不得意な受験生の方が合格していたとのこと。こちらも文理共通の5番が最も(というか唯一)良く出来ていている。


1996年京大
上側の部分のみ入手
理系は95年度よりはやや易化、文系は反動易化の模様

前期理系
1: 25点以上 31%、2: 30点以上 31% 、3: 25点以上 5%、4: 30点以上 4%、
5: 30点以上 ごくわずか、6: 30点以上 ごく稀
5は(2)から脱落が目立ち始めている
最初の2題が5割台、続く3題が2割前後、最後が雀の涙程度、平均点は50点台後半/200点

前期文系
1: 25点以上 9%(理系1と共通)、2: 25点以上 4%、3: 25点以上 15%、
4: 25点以上 6%、5: 25点以上 60%
文系では4が最も出来が悪かったとのこと(2は小問あり)、平均点は50点台後半/150点


1997年京大は知らない
駿台の調査によれば理系は96年度と同水準で高得点層は増加し標準偏差は拡大傾向、文系は再び大難化の模様


1998年京大
前期理系
1: 10点以下 29%、25点以上 16%
2: 10点以下 32%、30点以上 24%
3: 10点以下 43%、30点以上 44%
4: 10点以下 74%、30点以上 7%
5: 10点以下 16%、25点以上 45%
6: 10点以下 51%、30点以上 11%
平均点 93点/200点

前期文系
1: 10点以下 36%、25点以上 8%(理系1と共通)
2: 10点以下 34%、25点以上 57%
3: 10点以下 76%、25点以上 ごくわずか
4: 10点以下 31%、25点以上 49%
5: 10点以下 16%、25点以上 40%(理系5と共通)
平均点 78点/150点

639 :名無しなのに合格:2016/04/26(火) 10:18:39.60 ID:I+R52sQJ
98年東大の時のやつが見たい

641 :名無しなのに合格:2016/04/27(水) 13:34:20.85 id:D2otj+qz
東大は99年が酷かったと聞く

1の加法定理の証明で完答に準じる点数が取れたのは全体の1割にも満たない。
(1)で答えた定義に基づいていないやり方で(2)を答えているのも多い
とのこと

一応、三角形で(1)を定義し(2)を図形で示している答案にも(証明出来てれば)半分以上貰えたらしい

(2)で回転行列を用いたりeの複素数を用いたりして逆の証明をした答案も頻発したとのこと。
これでも(2)に数点入ったらしい。

2の複素数、3の確率もあまり出来は良くない
4、5は全滅に近い

6の積分は後半の数値比較をきれいにx=3での接線出して証明した答案は見られず、力業で何とか解答出来た答案がたまに見られた
とのこと

駿台河合等予備校の分析でも0完が多く平均点は120点中30点にも届きそうになかった。
(98年は1と6の途中までは多くが取れてたらしい)

科類で採点は違うと思われるが、1を誤答にも点を与えたり5(1)に12点、6の式を出すまでに12点と採点は甘かったという話も聞いた
鉄緑の問題集に載ってる予想採点は1 (1)5(2)15、2 (1)10(2)10、3(1)15(2)5、5(1)8(2)12、6は式までで8点)

ちなみに、東大は懇談会で解答のどこどこの出来はどうだったという説明が主で具体的な点数は通常は言及されない。

645 :名無しなのに合格:2016/04/28(木) 00:09:57.06 id:jjZ4xBGQ
2007年大学入試懇談会より

東京大学
学習指導要領に沿った出題で、高等学校の基本的な学習内容を理解し、自分のものにしていけば解ける問題の出題を心掛けている。
順序立てて自然に考えれば良い標準的な問題だった。答案を作成するときは、論理をわかりやすく記述することが大切である。

前期理系
1:分りやすく書けてある答案は少ない。
5:(2)は(3)のヒントのつもりで出題した。
6:(1)は図形の大小関係を用いて証明する答案だけでなく、単に右辺から左辺を引いて証明する答案も多かった。

前期文系
1:グラフの上下関係が大切である。
3:mod(合同式)を使った答案もあった。使う場合の注意点として、いきなり使うのではなく、modの定義をきちんと書いて欲しい。

646 :名無しなのに合格:2016/04/28(木) 00:11:51.81 id:jjZ4xBGQ
2007年大学入試懇談会より

京都大学
現在、認証評価機関が大学を厳しく評価するシステムになっている。従って、大学の目的、目標を明確にしなければならない。
大学が求める学生像が問われ、それによってどういう入試問題を課すか決まってくる。
今年から丁寧な入試を心掛けた、1に小分け問題を出題したのがその顕れである。特に理系乙では数学・理科の優れた人材が欲しい。
採点では、論理を重視している。部分点狙いで知っている知識を羅列している受験生がいるが、ほとんど点を与えていない。
そのため求値問題で答えが出ていても、得点が半分以下というのはかなり多い。
数学力とは、計算力・独創力・論理力・表現力であり、問題を最後まで解ききることが大切である。
平素の学習の延長上であれば、学習指導要領を超えても出題する。

採点は2人が別々に何度もチェックして、最終的に答案に付けた得点を互いにチェックする。
論理展開として「A→B、B→CならA→C」の是非についても言及
08年度の駿台生ならこのことについての詳細を聞かされている

実物例として
解答用紙と計算用紙に別々な解答を書いた受験生がいた。
計算用紙の方には別解とかかれており、解答用紙の解答は正解だった。
採点官はその答案について話し合いをしたが、両者「矛盾した解答を書くのは厳禁であり0点」という結論を下して×が付けられた。
(09年の懇談会の京大コーナーでも類似のケースについての質疑応答があった)

文系・理系1:(1)(2)はオールorナッシングである。これは「単なる計算問題に部分点が必要なのか」という経緯で小分け問題が生まれたことにもよる。
文系5:大学入学後も「反例」という言葉も分からない学生がいる。論理を大切にした5のような出題を心掛けたい。

647 :名無しなのに合格:2016/04/28(木) 00:16:04.28 id:jjZ4xBGQ
2007年京大入試において、開示を開けてみると、受験生の自己採点を遙かに下回っていたケースが殆どであり、「京大式採点」の恐ろしさが名実ともに有名になった。
とある合格者も、試験では得意科目で自信満々だった数学が実は全然取れてなかった(合格したのは理科のおかげ)というエピソードもあった。

どうも採点は
中間点が全くなく、答え(あるいは証明完了)まで書かれていないと採点の対象外(つまり、この時点で0点)
答えが出て数値を誤っている場合、-15点
その他、細かい表現の誤りに-5点ずつだったらしい。

理系2では場合分けの誤りや考察漏れ1つに-15点、2ミスで0点
文系2でも回転体の体積を勉強しておらず回転させるところで止まってしまった場合も勿論0点、この為自らの不勉強を悔やんでも悔やみ切れないハメになった。
文系4を垂直条件を使って求めると10点の減点になったとのこと。

95年問2→00年問4、12年問6→15年問6の様に過去問の類題が出た場合、難題であっても過去問を学習したおかげで解くことが出来たという報告もしばしば聞かれる
では96年問3の改題である07年問5はどうだったのかというと、、、既に教科書の発展的内容になってたせいかほぼ全滅だった。

649 :名無しなのに合格:2016/04/28(木) 20:46:47.34 ID:2WERfLP5
東大行けなかったんだが、大学の専門課程で東大生に負けぬ力をつけたい。理科大です。

東大生から見るとアホにしか思われないのだろか?

650 :名無しなのに合格:2016/04/28(木) 21:04:48.47 ID:6OJq0axP
  気にしてないだろ

651 :名無しなのに合格:2016/04/29(金) 00:40:23.21 ID:3LoN5oWG
>>649
自意識過剰

652 :名無しなのに合格:2016/04/29(金) 15:19:19.23 id:ugjmWnlq
今更ながら、5月号より

一橋大学
BCBB(CB)
図形的な問題もなく、全体に易しめ

北大理系
BCBBB
3に条件付き確率

東北理系
BBBCBC

東京医科歯科
CBBCB
今年は数IIIが少なかった

九大理系
BBBBB

653 :名無しなのに合格:2016/04/29(金) 15:23:00.49 id:ugjmWnlq
ちなみに、一橋は
5が選択問題
そういう意味でBCBB(CorB)が適切だった
そして、5の[2]以外に小問無し

654 :名無しなのに合格:2016/05/01(日) 04:07:45.83 id:HXdLBsDi
東北は2010年かな
地帝受験生にはかなり厳しい

655 :名無しなのに合格:2016/05/01(日) 10:31:25.35 id:f6ZAmXue
京大合格最低点が出たぞ

http://www10.plala.or.jp/kumatyan/kyoto-u/zenki_1.html (工以外)
http://www10.plala.or.jp/kumatyan/kyoto-u/zenki_kogakubu.html (工)

ざっと見て文系が30点上昇、理系が15点上昇

656 :名無しなのに合格:2016/05/01(日) 21:44:50.93 id:QLIFZ8VL
最低点や平均点の上昇ぶりを見ると
やはり今年の京大は簡単だったんだな

657 :名無しなのに合格:2016/05/01(日) 21:47:13.62 id:sc4uVAml
>>656
文系に関しては違う
去年が難し過ぎただけ
例年よりは最低点低いぞ

658 :名無しなのに合格:2016/05/01(日) 23:07:15.38 id:LjQEh44C
京大医目指してる者ですが面接消えたのに合格最低が約15点上がってるのには驚きました、今年(去年)の数学だと5完しないと厳しそうだなぁ...

659 :名無しなのに合格:2016/05/03(火) 20:43:56.03 id:KL9XExFJ
今年の京大は英語の形式変化、理科の難化をものともせず合格最低点は上がった
特に医学部、総人、工学部の一部はここ数年来の高さ

 

661 :名無しなのに合格:2016/05/07(土) 21:54:11.17 ID:7bJWpLeH
>>659
英語で記号問題増えたのも上昇要因かも
最低点予想はここ数年、毎回今年は下がる下がる言われて
現実は上がってるという

662 :名無しなのに合格:2016/05/09(月) 21:40:12.61 id:AD65uHyT
>>658
えっ?京医って面接無くなったの?

663 :名無しなのに合格:2016/05/10(火) 10:32:49.22 id:GU5qArrl
>>662
面接で点数付けされなくなっただけ
面接は学科と独立に評価される
むしろこちらの方が面接で落ちるリスクが上がっている

664 :名無しなのに合格:2016/05/14(土) 09:20:31.73 id:fpz9pjf5
東大の2011年の積分なんだけど

f(a)=∫(a~1)√(1+L^2/t^2)
を出してからが非常にややこしいね

こりゃ楽勝だなと思ってたんだけど

665 :名無しなのに合格:2016/05/15(日) 19:19:45.32 id:Dh0Hjcrg
鉄緑会の東大過去問による小問の目安配点だよ
2000
理系 3:7+6+7点、4:10+10点、5:10+10点、6:3+13+4点
文系 小問のある問題無し
2001
理系 4:5+15点、5:6+14点、6:5+5+10点
文系 2:13+7点、3:10+10点
2002
理系 2:6+14点、6:1+5+14点
文系 2:6+14点
2003
理系 2:6+14点、3:10+10点、4:4+4+12点、5:4+6+10点
文系 3:4+10+6点、4:10+3+7点
2004
理系 2:8+12点、4:3+5+12点、5:10+10点、6:3+17点
文系 3:4+7+9点、4:4+16点
2005
理系 1:8+12点、3:5+15点、5:8+12点
文系 4:8+12点
2006
理系 1:10+10点、2:6+14点、3:10+10点、4:6+8+6点、5:6+6+8点、6:8+12点
文系 2:4+4+12点、3:8+12点
2007
理系 3:16+4点、4:4+8+8点、5:6+6+8点、6:10+10点
文系 1:10+10点、2:6+4+10点、4:6+6+8点

666 :名無しなのに合格:2016/05/15(日) 19:20:16.07 id:Dh0Hjcrg
2008
理系 1:6+14点、2:8+12点、3:6+14点、4:6+14点、5:8+12点、6:6+4+10点
文系 2:5+15点、4:12+8点
2009
理系 1:5+3+12点、2:4+6+10点、3:6+4+10点、4:8+12点、5:8+12点、6:6+4+10点
文系 1:16+4点、2:12+8点、3:6+4+10点、4:12+8点
2010
理系 1:6+14点、2:8+12点、3:8+6+6点、4:10+10点、6:6+10+4点
文系 1:10+10点、3:12+8点
2011
理系 1:10+10点、2:3+8+9点、3:4+12+4点、5:4+10+6点、6:4+8+8点
文系 2:5+15点、3:6+14点
2012
理系 3:14+6点、4:8+12点、5:6+8+6点、6:10+10点
文系 4:4+16点
2013
理系 3:14+6点、4:6+14点、5:8+12点、6:10+10点
文系 2:5+15点
2014
理系 1:6+14点、2:4+12+4点、3:3+5+12点、4:4+8+8点、5:4+4+6+6点、6:16+4点
文系 1:6+14点、2:4+16点、3:16+4点、4:6+6+8点
2015
理系 2:10+10点、3:8+8+4点、4:6+6+8点、6:8+12点
文系 1:A6、B14点、4:10+10点

667 :名無しなのに合格:2016/05/18(水) 22:15:59.31 ID:0gHq7PBH
大阪大学2013年理系

lim(x→0)sinx/x=1を示すことにより
sinxの導関数がcosxであることを示せ

これも基本からの逆襲を突かれるパターン
東大の加法定理の証明に似たものを感じる

668 :名無しなのに合格:2016/05/18(水) 22:42:16.25 id:Gpfc4Uco
>>667
解析重視の阪大でこれができないのは論外だろ
寧ろサービス問題だ

669 :名無しなのに合格:2016/05/20(金) 13:27:34.75 id:e0ldNmAO
>>667
東大の例がなければヤバイけど東大の話があるからだいぶ気分が楽かな

671 :名無しなのに合格:2016/05/27(金) 10:39:41.14 id:hRV3m8Wh
定理を証明する問題にもピンからキリまであるということだな
前者が東大の加法定理、後者が>>667

672 :名無しなのに合格:2016/05/27(金) 14:56:32.58 id:g0SQn95O
京医はセンター理科が普通に受けられるようになって受験しやすくなったな

東日本の高校卒の合格者が10人以上いるなんて珍しい、数年前に1人の年もあったのに

673 :名無しなのに合格:2016/05/29(日) 23:53:25.55 id:TA0E1tmB
東大模試(駿台・河合・代ゼミ・東進)の数学って大数評価で言えばどのくらいの難易度なの?

674 :名無しなのに合格:2016/05/30(月) 11:33:19.05 ID:70erH4SA
数学の次の課程での変化だよ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HA7_U6A520C1CR8000/


「数学C」復活へ 次期学習指導要領で

 2022年度以降に導入される高校の次期学習指導要領で、現行の指導要領で廃止された選択科目の数学Cが復活する見通しとなった。
現在は数学3の対象になっている「複素数平面」などを数学Cに移行する方針。数学3は学習範囲が多く、高校から「十分な授業時間を確保できない」との声があがっていたという。

 算数・数学のあり方を議論する文部科学省中央教育審議会のワーキンググループが24日、とりまとめ案で示した。

 数学Cは「行列」や「平面上の曲線」などを学ぶ科目として1994年度に設置されたが、2012年度に始まった現行指導要領で他科目と統合して廃止された。

 高校で22年度以降に始まる次期学習指導要領では、数学と理科を合わせた科目「理数探究(仮称)」が新設予定で、社会生活との関連から数学を学ぶ「数学活用」も廃止となる見込みだ。

675 :名無しなのに合格:2016/05/30(月) 22:38:28.95 id:HNr/M8zv
そのうちABも廃止されてI,IIに統合されるのかと思ったら逆戻りかよ

676 :名無しなのに合格:2016/06/02(木) 06:17:56.41 id:YsVGfNbr
とうとう憑依&#8227;帝京等の新設私立医>>>超えられない壁>>>激ヌル京大になっちまったなwww

677 :名無しなのに合格:2016/06/03(金) 00:31:18.42 id:WdN9Lpc5
参考書や予備校の難易度は当てにならない。
京大理系本番で
06で120点
08で80点
10で140点
だったし。数学は得意だったからそんなに実力は変わってない。

678 :名無しなのに合格:2016/06/05(日) 19:53:56.90 id:RRar/ZA/
東大は合同式は暗黙の了解ではなく、きちんと定義してから使わないといけない模様

東大14年の問題5の前半部はとある整数の合同式を示す問であり、合同式で答えても当然何の証明にもなっていないからその小問は1点も与えられなかった

679 :名無しなのに合格:2016/06/08(水) 09:18:23.07 id:NnBV4kng
京大の合格者における各科目の平均点は
駿台の第1回京大実践に添付される資料待ちかな

680 :名無しなのに合格:2016/06/09(木) 00:38:12.80 id:BJCZd7O2
>>673
大問平均点が50%くらいあるものはBレベル
30%~40%くらいのものがCレベル
ほとんど壊滅的なものがDレベルと見てますよ。
セットで平均すると、BCCCCDみたいな感じなのかな。

681 :名無しなのに合格:2016/06/11(土) 15:31:14.75 id:rtdAErJG
>>679
そこしかないな
Z会は東大合格者不合格者の科目平均点は公開するけど京大はなし

 

683 :名無しなのに合格:2016/06/13(月) 09:27:07.46 id:XvFdFxBt
>>673
東大模試数学は本試験と同水準
京大模試数学は本試験よりやや難しい

その代わり京大模試は実際の入試より採点は甘い
2011年の駿台は本番に合わせて大問1を(1)(2)独立中問方式で出題したけど、それらにも部分点はあった
本番の1(1)(2)は部分点は原則ない

模試の冊子でも「大問1の(1)(2)には敢えて部分点を与えた。しかし実際の本試験では部分点は与えられない可能性が高い」とコメントで書かれていた

684 :名無しなのに合格:2016/06/13(月) 14:46:14.98 id:uFf4YTn8
因みにZ会の東大理系数学は大数評価で言うとどのレベル?
超高校数学とかは?

685 :名無しなのに合格:2016/06/16(木) 12:50:04.71 id:wujMVYVI
>>684
Z会のTKMKは東大京大入試のC辺りだと思う

686 :名無しなのに合格:2016/06/19(日) 08:42:57.21 id:wCWpaDJ2
今年の東大理系1番で
対数を取ってさらに逆数を取って
1/(x+1/2)<log((x+1)/x)<1/x
と変形してf(x)=1/xの面積計算の比較に気付けた人はどれぐらいいるのかな

687 :名無しなのに合格:2016/06/23(木) 11:31:39.38 id:yC1DuPFf
面積積分に持ち込むのは
東大の過去問にもちょくちょくあったよ
2007年の最後とか

688 :名無しなのに合格:2016/06/24(金) 06:31:11.07 id:Nw6jCeOP
7707 :名無しさん@受験生速報 :2016/06/23(木) 23:48:22 ID:???
今年の青本京大数学の解答は減点答案らしいな...京大の先生が高校の先生達に答えたらしい。
米村外したら駿台もヤバいな...

689 :名無しなのに合格:2016/06/24(金) 13:42:58.79 id:sKoUsKGP
>>688
理系数学の1番だっけ?
なんかtwitterで回ってきた...京大の先生が答えたって。
駿台も知ってるだろうから校内生にくらい訂正の解答配るべきでね?
杉山と森かな、解答者は。

690 :名無しなのに合格:2016/06/24(金) 15:48:26.74 id:r5Hy4agi
もっと詳しいソースくれ

691 :名無しなのに合格:2016/06/25(土) 22:11:50.10 ID://DrUevY
2005年の京大数学第2問で
log(10)2/(1-3log(10)2)の式変形をした後
log(10)2=xと置いて
f(x)=x/(1-3x)=1/(1/x-3)
とした後で0.301<x<0.3011を使ってf(x)を求めるやり方もある

この場合、f(x)の単調性、連続性について言及しないとかなり減点されたらしい
そして、とある予備校の(確か駿台)解答ではこのやり方で、f(x)について何も言及していなかった

692 :名無しなのに合格:2016/06/28(火) 19:33:25.66 id:YeKwmqfG
しかし、京大の合格最低点はここ数年上がる一方
2007年や2012年はかなり低かったはずだが

693 :名無しなのに合格:2016/06/28(火) 19:45:35.01 id:Q3DBl/nD
問題が簡単になってるからね

694 :名無しなのに合格:2016/06/28(火) 20:26:52.32 ID:6+NwIJWw
科目や大学によって違うかもしれんが、青本の最初のページに載ってる執筆者がただ単に代表者であって解答作成者がバラバラの科目があるっぽいな
京大数学は分からんが、京大現代文はそんな感じ、あれ中野の解答も混じってる

今年は駿台のHPにある京大数学の解説の担当が杉山だったなあ~

695 :名無しなのに合格:2016/07/02(土) 11:50:37.73 id:R5tyE8tJ
京大は数学易化、理科難化だったけど
2012年をピークに英語理科も易化に転じたからね

696 :名無しなのに合格:2016/07/05(火) 09:42:11.69 id:bANC3/qp
東大も2013年をピークにどんどん簡単になってる
今年は2006年並みの易しさ

697 :名無しなのに合格:2016/07/05(火) 10:14:29.57 id:U1tEaOmu
まあ2014~2016は100超えも夢じゃないからな

698 :名無しなのに合格:2016/07/08(金) 15:07:48.19 id:z8fUPw3U
例の京大理系1(2)だよ

河合塾の速報より
(Mn)^n=(1+1/n)^n×(1-1/n^2)^((n^2-n)/2)
=(1+1/n)^n×(1-1/n^2)^(n^2/2)×(1-1/n^2)^(-n/2)
=(1+1/n)^n×((1-1/n^2)^(-n^2