星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

数学における才能とは

1: 132人目の素数さん 2013/06/12 21:04:42
高校数学はやればだれでもできるようなものだがそれで能力の優れつがわかるのか
それは見る人が見ればわかるものなのか?
それは高校の時点でわかるものなのか?
数学の先生は数学オリンピック の問題をやると能力が養われるといっていたが本当にそうか?(その先生はいつも数学オリンピックの問題をやっていて数学を学んでいると言っている)
どのような能力があれば結果をのこせるのか
大学以降のことです
2: 132人目の素数さん 2013/06/12 21:11:05
糞スレを立てないことは必要条件
3: 132人目の素数さん 2013/06/12 21:55:30
やっぱ根性だと思うなー。
どれだけ数学に固執できるかとか。
あとは他に好きなものがあるとだめかもしれないw
4: 132人目の素数さん 2013/06/13 01:36:39
1.できるだけ早い段階で「自分の数学を発信する」側に回ること…意識の要素
2.よい問題・よい仲間に巡り会えること…運とセンスの要素
3.根を詰めずに続けること…根性と馬力の要素

バリバリ勉強すると良さそうに思われがちだけど、その結果単なる博識の学者にしかなれない場合も多い。
不勉強の言い訳にしないことを注意しつつ、闇雲に本を読むことはしない。でも周りが博識だと劣等感を
感じて辛いことがあるw 面白い本も多いから、ついつい読んでしまうんだけどね。注意、注意…。

美人を妻にしようと頑張ったけれど、結局振られて独り者。周りを見るとそこそこの妻を娶って子沢山。
研究テーマを選ぶ場合もこれと似たようなところがある。この辺りは神からのギフトとしか言えない。

怠けずやるのは当然だけど、頑張りすぎておかしくなっては元も子もない。このさじ加減が難しい。
優秀な学者でよい結果を出している人でも「おかしくなっている」人はいるw その人の人生だから。
5: 132人目の素数さん 2013/06/13 03:52:59
数学に特化した話ではないが「山口六平太」というマンガがあって、
その中に成功の要素として

明確な目標
たゆまぬ努力
狂気と情熱

とかいうのがあって(うろ覚えだから少し違うかも)
おみくじや自己啓発本レベルのスローガンと言ってしまえばそれまでなんだが
何か妙に納得してしまったことがある
7: 132人目の素数さん 2013/06/13 19:49:37
数学に明確な目標なんて考えた事も無かったな
どっちにしろ高校じゃ遅いが
小学校段階での好奇心が重要だ
10: KingMathematician ◆LoZDre77j4i1 2013/06/15 10:16:59
応用数学を修得しても賞賛されないだろうが, それでも修得しよう.
14: 132人目の素数さん 2013/06/16 11:46:27
>>1
まだそんなこと言うてんのか!!数学はアタマのよい奴がするもんで悪い者
がしてもまったく意味なし!!浪費!!!
15: 132人目の素数さん 2013/06/16 12:53:52
頭の良い悪いをどういう意味で言ってるのかが問題だな
16: 132人目の素数さん 2013/06/16 21:58:35
頭の良さというべき「何か」が存在するのは間違いないが、それを定義するのは難しいな
17: 132人目の素数さん 2013/06/17 23:31:35
「頭がいい」てのは、絶壁じゃないってこと。
19: 132人目の素数さん 2013/06/19 17:30:18
頭の形かよ
20: 132人目の素数さん 2013/06/19 17:31:56
関連を識別する能力じゃないか?
22: 132人目の素数さん 2013/07/09 09:36:15
情緒だよ
23: 132人目の素数さん 2013/07/13 17:26:45
そうかな? 数学の点がいい奴には
情緒障害っぽいのが多いぞ。
頭の形のほうが重要じゃね?
24: 132人目の素数さん 2013/07/17 01:52:26
複雑に見えるを事象を単純化して見ることができること。かな。
25: 132人目の素数さん 2013/07/18 09:31:42
苫米地は数学得意だった

27: 132人目の素数さん 2013/07/19 16:04:00
いくら努力しても出来るようにならなかったのが数学
練習の問題と同じ問題が絶対テストにでないし
32: 132人目の素数さん 2013/07/20 08:54:51
>>27
俺は丸暗記が苦手だったから歴史とかより数学のがマシだったな。
高校だけど。
28: 132人目の素数さん 2013/07/19 16:34:27
アメリカの大学で同じ問題をテストに出すと言って数値を変えて出題したら学生に抗議されて、以後全く同じ問題を出題するようになったという日本人教授の話を見たが、今でもそんな感じなんだろうか。
39: 132人目の素数さん 2013/08/05 12:15:01
一日あたりのウンコの回数。
なぜかというと新しい発想はウンコが出るときに思い付くものだから。
41: 132人目の素数さん 2013/08/14 20:15:07
普通理数系科目はコツコツと積み重ねる事が大切とかよく言われるけれど、
文系や一般人は普通どこかの段階で躓いて人に聞こうにもどう質問してよいかが理解できず、
結局は丸暗記するか挫折するかのどちらかだ。
もっとも天才においては、コツコツと積み重ねるような必要があるとは思えん。
47: 132人目の素数さん 2013/08/27 21:09:46
よく数学者は計算ができないとかいうが、それは三流バカ院生のたわごと
な気がする。
俺が知ってる一流は手計算むちゃくちゃ早い人が多い。
アイディア思いついたらだらだらしてないでばばばばっと計算しちまう。
50: 132人目の素数さん 2013/08/28 01:07:02
高校の時の同級生曰く数学は与えられた条件から求めるべき
条件に結びつけるだけの簡単な話とか言ってた
あいつは模試で満点普通にとる化け物だった
52: 132人目の素数さん 2013/08/28 01:29:45
>>50
で、そいつの現状は?
53: 132人目の素数さん 2013/08/28 01:56:12
>>52
医学生だよ
55: 132人目の素数さん 2013/08/28 10:49:37
>>50
あたりまえだろ
テストの数学なんて問題文にヒントが隠されてるしそのヒントをどういう意図で問題作成者が入れたかを考えれば簡単
特に限定的な状況を問題文のなかで作ってしまったら(受験や数オリでは特に整数問題や初等的な幾何学。東大なんかも多い)それはもう「こうやって解け」と問題が言ってるようなもの
だけど本当の自分で探していくような数学(?)はそんなんじゃできないわな

それは数学の才能じゃなくてテストの才能
56: 132人目の素数さん 2013/08/28 13:06:36
>>50
そいつは医学部に行って正解だろうな。
受験用の数学なら通用するかも知れん。
57: 132人目の素数さん 2013/08/28 13:25:01
入試問題は「限られた手段を使ってそれなりの時間で解ける」という大ヒントがあるからなぁ
58: 132人目の素数さん 2013/08/28 13:35:49
正解があって、それを解く技法も十分に確立されている受験数学と
代数学の知見では解けないかもしれない問題を、自らアイデアを発展させて解く研究の最先端とは
まるで別物 小説を読むことと小説を書くことくらい違う
59: 132人目の素数さん 2013/08/28 13:44:15
だからこそ数学は面白いんだよな 自分のアイデアをもとにして理論に組みこんで実験することができる
それが有用かどうかは別として
60: 132人目の素数さん 2013/08/28 13:49:00
高度で難解な思考にどっぷりと耽っていられるのはある種の才能だからな。
61: 132人目の素数さん 2013/08/29 04:05:26
だからこそ危ういとも言えるな
全く見当違いの方向にただ論理式を伸ばしていくだけの人間もいる訳で
そういう輩は一昔前なら指導教官が才能がないと早めに門前払いしていたんだが
今は大学院重点化でうわやめろ何をする
62: 132人目の素数さん 2013/08/29 13:21:40
才能と勘違いして数学が得意なだけのやつは、毎年掃いて捨てるほど来るけど、
その大半が全く使い物にならないゴミ屑以下の奴ばかりで指導教官を困らせる。
66: 132人目の素数さん 2013/08/30 17:30:43
物理系もだいたいどこも実験しなきゃだめだからなー
別に実験を否定しないけど、というか実験なきゃこの世の進歩なんてなくなるが
有機化学に行った人を見ると、その内容って別に大学生じゃなくてもできるくね?なんでわざわざ金払ってまで夜中まで実験してんの?
って思ったな 
おおよそ知的活動とは思えんかった
67: 132人目の素数さん 2013/08/30 17:37:57
それ言ったら、数学書読むのに大学通う必要なんてないわなw
68: 132人目の素数さん 2013/08/30 17:56:15
>>67
人と議論しながら読むと成長しやすいよ
すぐ近くに質問できる人がいるのも大きいしね
69: 132人目の素数さん 2013/08/30 17:57:11
>>68
実験ならなおさらそうだろうね
91: 132人目の素数さん 2013/09/20 18:56:37
集中力と発想の切替の速さだと思う


参考文献

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1371038682/