〇〇教師「電子辞書は使うな」
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:08:05.26 id:e2H6R0V30
紙辞書より電子辞書のほうがいいだろwww
紙辞書を使うメリットなさすぎワロタwwww
3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:09:10.18 id:XqPdiS0l0
年寄りの妬みだろ
5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:10:15.39 ID:8Ax7K2WB0
大学受験ならそれでいいかもしれんね
6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:10:15.73 id:aetwPnuZO
言ってやれ「これだから時代遅れは……ハア…」
ってな
7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:10:27.48 id:F0fajjMmi
ズラーって並んでる単語を一度に見れるのが紙辞書の強み
8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:10:57.17 ID:9s7GC90f0
俺のカーチャン国語教師だけどむしろ電子辞書肯定派だよ
9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:11:05.25 id:uTcuVkZZ0
自習なら紙
授業中なら電子
が情強
22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:18:42.40 ID:9V33pCWii
>>9
だな
12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:13:03.99 id:rdHwXFZ70
電子辞書どころかiPhoneで十分だな
アプリ買えば同等の機能持ってるし
14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:13:59.36 ID:21ieF5cb0
慣れれば神辞書のほうが早いけどな
16 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:14:55.15 ID:9s7GC90f0
要するに辞書なら何でもいいんだよなw
電子辞書だろうが紙だろうが、馬鹿は馬鹿だし秀才は秀才って事よw
17 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:15:13.17 id:LdP0vnvhO
電子辞書だと他の場所が見えないというデメリットよりも
紙辞書みたいにかさばらないというメリットをとったのだから何をそんなにうるさく言うのかと
18 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:15:21.45 ID:+tH9ozSd0
紙の辞書は場所取りすぎてロッカーに入りきれないから、学校側が電子辞書推奨してた
19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:15:32.08 id:dXfb0NN00
持ち運びは大変だけど紙のほうが早い
20 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:16:50.43 id:Nm13suIE0
いまだに用例や関連項目がでないと思ってる老*wwwwwwwww
21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:17:27.09 id:txfiDJXD0
紙辞書でほぼ一発で引く練習したなぁ
23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:19:33.66 id:K6I4YLee0
紙辞書の方が早いって言ってる奴なんなの?
電子使いこなせてないだけだろksどもよ
24 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:20:18.10 ID:7Xhf5nXT0
俺の場合辞書なんて使わない
無くてもなんとかなるド底辺校だった
25 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:21:06.71 id:Ble8IyEy0
未だに電子辞書での熟語の調べかたが分からん
26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:21:54.86 id:e2H6R0V30
電子辞書使いこなせてないやつ多すぎワロタwwww
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/09/20(火) 15:22:16.39 id:t8cgTTNe0
手軽に素早く意味が引けるのは危険でもある
分からない→電子辞書では、もはや思考停止だもの
それでは記憶にも残らない
少しは思い出そうとしたり、考えたりする時間も必要だと思ふ
33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:24:34.21 id:hUTiMFtI0
>>28
それは紙の辞書でも全く同じことが言えるぞ
30 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:23:06.13 ID:0+wwy7CR0
写したりするなら紙のが良い
31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:24:18.78 id:d8GemkoAO
同じページや近くのページにある他の単語が目につくから、繰り返し使えばそっちも一緒に頭に入るのは紙のいいとこ。
そういうのをちゃんと説明した上で電子辞書じゃなく紙辞書使えって言うなら納得もする。
しかしただの根性論とか、中高生らしくないとか旧世代の僻みとかの理由だけで電子辞書禁止する教師はクズ
32 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:24:19.45 id:FEt+qfiQ0
電子辞書で東大行った友人居るから当てにならん
俺は紙の辞書で日本大学
34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:24:45.50 ID:4KVmr3pW0
英語教師が学生のころ紙辞書を食ってたらしい
紙辞書厨きめぇwwww
38 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:27:33.93 id:FKGGx0Ti0
紙の方が情報量が多い気がする。
例文とか発音記号とか発音までしてくれるなら電子辞書でもいいと思う。
まあネットワークでちゃんと更新してくれる辞書が一番最強だと思うが。
47 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:33:17.13 id:d8GemkoAO
>>38
発音とかは実際に音が出る機種がほとんどだからその辺は圧倒的に電子辞書のほうがスペック高い。
例文とか発音記号も普通に書いてあるし、それどころか英英辞書や百科辞典も入ってる。
41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:28:53.58 ID:00kNBKDXO
お前らアンキパンしらないのかよ
43 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:29:50.12 id:rc6nGyn50
イタリアにいるんだけど
こっちには電子辞書はないらしい
何これ?ええ、辞書のためだけのコンピュータ?
150ユーロ!?辞書に!ばかなの?
みたいな反応だった
46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:32:49.83 id:wbD9CkIM0
>>43
うは、耳が痛いね
日本にはそういう製品が多いと思う
海外がPCを作ったあとその機能の一部を切り取り
ゲーム専用機というサブセットを生み出したように
48 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:33:35.51 id:sqcDomUM0
>>43
さすがイタリア人wwwww
受験が変に発達した日本だからかもな
44 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:32:02.65 ID:R/4UXRQf0
英語講師の俺から言わせると
最近の電子事象は高スペックだから
下手すれば紙辞書以上の内容になってる
従って俺は電子辞書を否定しない
45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:32:23.47 id:XxnjnkFj0
紙辞書は他の単語も見れるからいいとかいうけど結局調べてる単語しか見ないし
電子辞書のほうが例文とかは見やすい
50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:33:55.64 id:F0fajjMmi
もう人それぞれでいいだろ
52 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:35:37.02 id:SBLmN1d00
海外の電子辞書は10年遅れてるからな…
ところでバックライトの時間設定がない機種が多いのは何故だ
53 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:35:40.23 id:hzFPGHczO
紙の方が質感がいいぞ
54 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:36:10.12 id:XxnjnkFj0
ただ電子辞書がすぐ調べられるせいで予習しないで
その場で調べる奴はいそうだな
58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:38:47.03 ID:7nxB0cr60
じゃあ電子にパラパラマンガかけるのかよ
59 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:39:42.26 id:dKFApuZ+0
落書きできる電子辞書がでたら最強だな
63 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:41:56.78 id:qL6/jGHc0
電子か紙かは問題じゃないだろ?
今辞書で調べている事が身に付くかどうかが問題なんじゃないの??
バカは道具に文句を言う。
64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:43:01.50 id:d8GemkoAO
大学受験レベルでそこまでハイスペックな辞書は要求されないけどな。
上手な発音も一切する必要ない。聞き取りができて、発音記号わかれば減点はない。
紙辞書で他の単語は見ないって言うやつもいるけど、それでも結構スペルは覚えやすくなるよ。サブリミナル的な感じで。
紙だと重要語句はフォントでかくなってるし、受験生にはそういう意味で紙を勧めるわ。
そういうのがないと実感してるなら電子でもいい。
68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:46:17.97 id:SvaO5dSv0
打ち込みのスピードにもよるけど、引く時間は電子>紙じゃね?
そう考えると電子の方がいい気もするな
>>64
電子辞書でも一覧の段階では他のも表示されてるぞ
一覧だけだが
65 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:44:34.80 ID:7nxB0cr60
擬人化したら紙のほうがかわいいと思うよ
69 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 15:47:09.44 ID:6HzTROW70
普通に電子辞書のほうが持ち運び、検索がらくだが
ランダムに単語と出会えないから紙も買った
75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 16:00:59.93 id:e2H6R0V30
単語をたくさん覚えたいなら単語帳買えよ
76 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/09/20(火) 16:04:59.82 id:ZGcfx8sW0
つまり全て辞書使わずに覚えろってことだよ
参考文献