ニュー・ホライズンズとは?
1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)12:50:35 id:Ze8
彡(゚)(゚)「・・・・・・ニュー・ホライズンズ?」
(´・ω・`)「What's the New Horizons?」
彡(゚)(゚)「・・・何言うとるんやコイツ。」
(´‐ω・)「Don't you know? …You *******!」
(♯´・ω×`)「・・・泳がせたでしょ。」
彡(゚)(゚)「馬鹿にしたお前が悪いんや。んで、なんや?」
(´・ω・)「『ニュー・ホライズンズ』って最近話題になったでしょ?あれについて教えてよ。」
彡(‐)(‐)「あぁ、あの英語の・・・」
(´・ω・`)「教科書じゃなくて探査機のほうね。ボケが時代遅れだよ。」
彡;(゚)(゚)「わ、わかっとるわ。教えりゃええんやろ、教えりゃ。」
~ 彡(゚)(゚) と (´・ω・`) で学ぶ『ニュー・ホライズンズ』 ~
3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)12:52:32 id:oqv
期待
5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)12:54:40 id:Ze8
彡(゚)(゚)「んで、原住民ちゃんはどこまで知っとるんや?」
(´‐ω‐)「探査機、冥王星に接近、写真・・・くらいかな。」
彡(‐)(‐)「情報が細切れやんけ。さてはネットニュースの見出しか読んどらんな?」
(´・ω・`)「まぁそんなところだね。」
彡;(゚)(゚)「なんで自信満々なんや・・・」
彡(゚)(゚)「まぁええわ。まずは『ニュー・ホライズンズ』が何かやな。」ブリュ
(´・ω・`)「探査機なんでしょ?」
彡(゚)(゚)「せや。2006年にアメリカ航空宇宙局(以下NASA)が打ち上げた『無人宇宙探査機』やな。
太陽系外縁天体を主な調査対象とした探査機としては人類史上初や。まぁ打ち上げ当初はちょっと違ったわけやけど・・・」
(´・ω・`)「ちょっと違った?」
彡(゚)(゚)「ニュー・ホライズンズが打ち上げられた2006年1月当時は、まだ冥王星が『惑星』に分類されとった。」
彡(‐)(‐)「しかし皮肉なもんや。打ち上げから約7ヵ月後の国際天文学連合総会で惑星の定義が見直されて、
冥王星は新しく定められた『準惑星』に格下げされてしまったんや。
ニューホライズンズはこのとき既に火星軌道を越えて木星に向かう途中やった。」
彡(゚)(゚)「しかも冥王星格下げの話題ばっかり先行して、そこに向かっとる探査機があることなんて忘れられとったからなぁ。」
(´・ω・)「そもそもあんまり知られてなかったと思うけどね・・・」
彡(゚)(゚)「まぁでも、分類が変わったとはいえ、重大な任務であることに変わりはないで。」
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)12:56:22 id:oqv
今日のアカデミックスレやな
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)12:57:02 id:jJy
イッチ待ってたで~
10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:00:21 id:Ze8
(´・ω・`)「ところでニュー・ホライズンズはどんな探査機なの?」
彡(゚)(゚)「外観はこんな感じや。」
彡(゚)(゚)「アンテナを除く本体の大きさは約0.7m×2.1m×2.7m。重量は燃料等の消耗分を含めて約480kgや。探査機自体はやや軽量やな。」
(´・ω・)「かなり遠くまで行くのに軽量で大丈夫なの?」
彡(^)(^)「遠くまで行くからこそ軽量なんや。軽い方がスピードを出せるから、より早く遠くまで行けるんやで。
実際ニュー・ホライズンズは歴代の探査機の中でもトップクラスの速度で出発したんや。」
(´・ω・)「どれくらいの速度なの?」
彡(゚)(゚)「打ち上げ直後の対地球速度は約16km/s、対太陽速度だと44km/sを超えとったらしいな。
冥王星を通過した現時点では対太陽速度14km/sほどで移動しとるみたいや。」
(´‐ω‐)「どれくらいの速度なのかイメージできないや・・・」
彡(゚)(゚)「秒速44kmを時速に直すと約158,000km/hや。日ハム大谷翔平のストレートの1,000倍近い速度やな。
まぁ大谷は最速で162km/hを記録しとるから、その1,000倍にはちょっと足らんが。」
(´・ω・`)「・・・・・・?」
彡;(‐)(‐)「分からんか・・・新幹線が300km/hやから、その500倍以上ってことやな。」
彡(゚)(゚)「札幌から沖縄まで50秒って言えばどれだけ速いか分かるやろ。」
(´‐ω‐)「なるほど、速いね。」
11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:02:42 id:iW9
意外とちっちゃいんやな
12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:06:20 id:Ze8
(´・ω・`)「でもそんなに速い必要はどこにあるの?
ゆっくり動いたほうが惑星のそばに長くいられるし、遅いほうがじっくり調査できるんじゃない?」
彡(゚)(゚)「速いのには主な理由が二つあるで。」
彡(゚)(゚)「一つ目は”太陽から離れるため”、二つ目は”途中で木星の力を利用するため”やな。図にするとこんな感じやろか。」
(´・ω・`)「一つ目はどういうこと?」
彡(‐)(‐)「太陽系の外縁に向かうということはつまり、太陽から離れるということや。」
彡(゚)(゚)「当然太陽系で最も大きな重力を持つのは太陽や。太陽系にいる限りその影響は常に受けることになるから、
太陽から離れようすると後ろ髪を引かれるようにブレーキをかけられてしまうんや。」
(´・ω・)「そっか、だんだん勝手に遅くなっちゃうから最初からスピードを出してたんだね。」
彡(゚)(゚)「そういうことやな。特に太陽から近いうちは重力も強く受けるから、それなりの速度がないと重力を振り切れんのや。」
彡(‐)(‐)「まぁ細かい数字はワイも知らんけどな。」ブリュ
(´・ω・`)「それじゃあ二つ目の理由の”木星の力を利用する”っていうのはどういうこと?」
彡(゚)(゚)「木星に接近して『スイングバイ』を行うためや。
惑星も移動しとるわけやから、さっさと行かないと木星が遠くに行ってしまって利用できる力が小さくなってしまうんや。」
16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:10:54 id:oqv
木星に悪意を感じる
15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:08:56 id:pwi
スイングバイとかいう有能
逆パターンもできる(減速)からな
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:12:37 id:Ze8
(´・ω・`)「『スイングバイ』ってなに?」
彡(゚)(゚)「”天体の重力を利用して進路や速度を変える手法”のことや。
ニュー・ホライズンズは木星でスイングバイを行って4km/sほど加速したんやで。」
(´‐ω‐)「重力を利用して加速?具体的にはどうやるの?」
彡(゚)(゚)「天体の公転軌道の後方から近づいて重力で引っ張って貰って、近づく前より加速した状態で離れて行くんや。
前方から近づけば逆に減速することもできるで。まぁこれも図で見た方が分かりやすいやろな。ホレ。」
(´・ω・`)「そんなことができるんだ。でも計算とか面倒臭そうだし、失敗したら大変なことになりそうだよね。
どうしてわざわざそんなことするの?」
彡(゚)(゚)「燃料や電池を消耗せずに加速できるからやで。
太陽から離れるのは坂を登るようなもんやから、天体の重力で引っ張って貰って加速できるのは大きなメリットなんや。」
彡(゚)(゚)「車でイメージしてみれば分かりやすいと思うで。延々と続く上り坂でアクセルを踏み続けるのと、
一度下り坂で加速してから速度を維持するのとじゃ燃費が全く違うやろ?」
(´・ω・`)「なるほどね。遠くまで行きたいから使える物は使って節約するんだね。」
(・ω・`)「でもエネルギーが欲しいなら太陽電池とかを使えば発電できるんじゃないの?
宇宙空間では太陽光発電はすごく効率が良いんでしょ?」
彡(゚)(゚)「さっき言った通りやけど、ニュー・ホライズンズは太陽から離れるように動かなきゃならんのや。
効率の良い太陽電池でも木星軌道辺りまで行くとあまり役に立たなくなるから、代わりに原子力電池を積んどる。」
彡(‐)(‐)「当然発電できる総量には限りがあるから、燃費が寿命に直結してしまうんやな。」
19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:15:05 id:YwM
ほえー、減速スイングバイゆーものがあるんか
加速だけとおもとったわ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:19:15 id:Ze8
(´・ω・`)「そうだ、ニュー・ホライズンズにはどんな機能があるの?」
彡(゚)(゚)「おそらくNASAが公開しとらん細かい部分もあるやろうから主要なものしか分からんが、主に以下のような機器を積んどるで。」
◆REX
通信用パラボラアンテナとその他もろもろの測定機器類を一体化した装置。
天体の重力による探査機の軌道の変化を測定して質量を求めるのにも応用される。
◆Alice
紫外線測定器。天体の大気組成などを調べるのに使われる。
◆Ralph
カラー・モノクロ兼用のカメラ。ネットに出回っているカラーの冥王星の画像はこれで撮影されたと思われる。
◆LORRI
モノクロカメラ。Ralphより望遠性能が高いので遠くからでも撮影できる。
◆VBSDC
微粒子測定器。宇宙空間に散らばる微粒子の数や質量を測定する。
実は打ち上げた後に名前が決まった。
◆SWAP
イオン流測定器。太陽系外縁での太陽風の動向を観測するのに使われる。
◆PEPSSI
粒子線観測器。冥王星から逃げ出した大気の組成などを調べるのに使われる。
名前は”Pluto Energetic Particle Spectrometer Science Investigation”の頭文字なのでコーラのペプシとは無関係。綴りも違う。
◆原子力電池
画像の右側に見える黒い突起部分。出力は240W。
◆その他
・フラッシュメモリ(8GB相当)
・アメリカ合衆国の国旗
・ただひたすらに地球人の名前が書き込まれたCD
・スペースシップワン(史上初の民間宇宙船)の機体の破片
・クライド・トンボー(冥王星の発見者)の遺灰 etc...
注意:出典がWikipediaのため情報の正確性は保障できません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ニュー・ホライズンズ
23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:22:23 id:iW9
メモリ8Gなんかで足りるんか
28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:26:15 id:Ze8
(´‐ω‐)「結構いろんな物を載せてるんだね。」
(´・ω・`)「でも探査機は軽い方がいいんでしょ?探査機を数台に分けて何度も探査する手もあったんじゃないのの?」
彡(゚)(゚)「内惑星(地球より内側を公転する惑星)や地球から比較的近い火星やったらそれも可能やけど、
外縁天体である冥王星が調査対象やからそういうわけにはいかないんや。」
(´・ω・)「どうして?」
彡(‐)(‐)「惑星でスイングバイを行ったり、なるべく短いルートで目的地に向かうためには惑星同士の位置関係が大切や。
しかし惑星は公転しとるし、公転軌道が大きくなるほど公転周期は長くなるわけや。」
彡(゚)(゚)「ニュー・ホライズンズがスイングバイに利用した木星の公転周期は約12年、冥王星にいたっては約248年。
調査対象の天体は冥王星の外側にもあるから、その天体の公転周期はもっと長いはずやで。
チャンスを逃すと同じことができる機会はずっと先になってまうから、同じ探査を何度もやるのは効率が悪いんや。」
彡(‐)(‐)「まぁ何よりの理由は、1回当たりの打ち上げ費用がメチャクチャ高いからポンポン打ち上げるわけにもいかんってことやけどな。」
(´・ω・)「そっかぁ。一度きりのチャンスに賭けないといけないんだね。」
彡(‐)(‐)「せやな。しかもそのチャンスさえ緻密な計算の結果見つけられた一本の糸みたいなもんや。」
(´・ω・)「ベンチに座ってるだけでチャンスが回ってくる野球とは訳が違うんだね。」
29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:28:20 id:aum
草
34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:33:58 id:Ze8
(♯´・ωU`)「・・・で、ニュー・ホライズンズは具体的には何を調査するの?」
彡(゚)(゚)「一番の目的は最近話題になった通り、冥王星とその衛星カロンの調査や。
鮮明な写真の撮影、大気組成の調査、質量の測定なんかが主なミッションやな。」
彡(゚)(゚)「まぁワイら一般人にとって最も興味深いのは写真やろな。
ホレ、見たことあるかもしれんがこれがニュー・ホライズンズが撮影した冥王星の写真や。
冥王星から約77万kmの地点で撮影されたみたいやな。」
彡(゚)(゚)「こっちは衛星のカロンの写真やな。」ブリュ
彡(゚)(゚)「ちなみにこういった写真はNASAのオフィシャルサイトでダウンロードできるで。」
http://www.nasa.gov/
(´・ω・`)「写真は公開してるんだね。太っ腹だねぇ。」
彡(‐)(‐)「まぁ高解像度の写真は研究用に非公開にしとるんやろうけどな。」
彡(゚)(゚)「それでも、莫大な資金をつぎ込んだプロジェクトの成果を一般公開しとると考えればなんとも有り難い話や。
ワイらは資金提供もせず勝手に騒いだり忘れたりしとるだけなのに、その恩恵にはあずかれるわけやからな。」
(´‐ω‐)「なんだか嫌味がこもった言い方だね。」
彡(゚)(゚)「情報は与えられて当たり前と勘違いしとる人が世の中にはおるからな。まぁ誰とは言わんが・・・」
(´・ω・`)「・・・・・・?」
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:37:09 id:iW9
>>34
誰のことやろなぁ(すっとぼけ)
45: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:48:06 id:VZK
>>34
NASA
有能
36: 【57】 2015/07/19(日)13:35:41 id:WzT
冥王星でこれだけ時間もお金もかかるんだったらさらに太陽系外縁の準惑星探査なんて望めそうもないですね
37: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:36:23 id:aum
77万km先から撮れるとかすげえなあ
39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)13:38:33 id:YwM
>>37
ゆーても地球から月まで38万kmやで
54: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)16:41:29 id:fGZ
軽い方がスピード出せるって書いとるけど、無重力だと重さ関係無いんやないんか?
55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)16:44:23 id:IRq
>>54
同じエンジンを地球と石ころにそれぞれ1個つけたら同じように加速できると思うんか?
56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)16:46:05 id:fGZ
>>55
あホンマ
ダメやね。ワイやっぱアホやわ。
60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)18:17:39 id:xGg
スイングバイってその惑星の公転に影響ないの?
62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)18:18:18 id:pwi
>>60
万有引力があるからもしかしたら
あるかもしれんな
64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)18:30:32 id:xGg
>>62
そうか、サンガツ
月が少しずつ遠ざかってるって話聞いてからなんとかならないかと思ったんだけども
緻密なけあ
65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)18:30:52 id:xGg
>>64
緻密な計算なんだろうな
75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:35:21 id:Ze8
(´‐ω‐)「あれ?そういえば、ニューホライズンズは冥王星の質量も測定するんだよね?」
彡(゚)(゚)「せやで。質量は天体の重要なデータやからな。せっかく探査機を送るなら調べない手は無いやろ。」
(´・ω・)「でもどうやって探査機で天体の質量を測るの?触らないで体重を測るようなものでしょ?」
彡(‐)(‐)「・・・・・・フォースや。・・・触れることができなくても、感じるんや。」ブリュ
(´・ω・`)「またそれ?ネタ使いまわすようじゃもうお終いだね。」
(♯´・ω◎`)「・・・で、今回は何を感じるの?」
彡(゚)(゚)「重力やで。」
(‐ω‐`)「(オチまで一緒なんだね・・・)」
76: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:40:06 id:Ze8
(´・ω・)「結局はどういうことなの?」
彡(゚)(゚)「ニュー・ホライズンズの機能を紹介したときにチラッと書いたんやけどな。REXの軌道測定機能を利用して質量を算定するんや。」
(´・ω・)「探査機の軌道から天体の質量がわかるの?」
彡(゚)(゚)「せやで。天体の近くを通過(『フライバイ』と呼ぶ)すると、重力の影響で探査機の軌道が変化するわけや。
理屈はスイングバイのときに説明したものと同じやな。図にするとこんな感じか?」
彡(゚)(゚)「んで、探査機がどんな軌道を描くかはおおまかに”天体の重力の強さ”と”天体からの距離”と”探査機の速度”で決まるんや。
その要素のうち距離と速度はわかっとるわけやから。あとは軌道の変化を記録すれば・・・?」
(´・ω・`)「そっか!重力の強さがわかるんだね!」
彡(^)(^)「そういうことやな。」
彡(゚)(゚)「あとは単純な話や。天体の質量と重力の強さは比例関係にあるから、重力が分かれば質量もわかるんやで。」
(´‐ω‐)「そっかぁ。近くを通るだけで質量がわかっちゃうなんて不思議なもんだね。」
彡(゚)(゚)「もちろん膨大なデータと緻密な計算から導き出されるものやし、実際に影響を及ぼす要因はさっき上げた3つだけではないんや。
本当は今書いたような単純な話ではなくて、今まで積み上げて来たものがあるからこそ分かるんやで。」
(´‐ω‐)「うん、まぁ、なんかすごいことやってるのは分かったよ。」
78: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:45:22 id:Ze8
(´・ω・`)「ところで、ニュー・ホライズンズはもう冥王星を通過したよね。一仕事終えて、このあとはどうするの?」
彡(‐)(‐)「何を言っとる。冥王星の探査はまだ終わっとらんで。」
(´‐ω‐)「あれ、通り過ぎた後もまだなにかあるの?」
彡(゚)(゚)「せやで。冥王星の観測は今年の8月下旬まで継続される予定や。
それが終わっても、探査で得たデータを地球に送信する大事な仕事が残っとる。」
(´・ω・`)「データの送信なんてすぐ終わるんじゃないの?」
彡(゚)(゚)「地球上の常識は通用せんのやで。地球からあまりに離れとるから通信にも時間がかかってしまうんや。
今回の探査で得たデータは半年ほどかけて少しずつ地球に送られる予定やで。」
(´‐ω‐)「そんなにかかるんだ。」
彡(゚)(゚)「まぁこればっかりは待つ他無いやろな。2016年の春頃には冥王星の観測データがあらかた揃う予定やから、
その頃までにはNASAから何かしらの結果報告があるはずや。」
彡(‐)(‐)「冥王星を通り過ぎて話題が減るからって忘れてやらんといてや。」
80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:50:17 id:vVd
データ送るだけで半年もかかるんか
遠いんやなぁ
82: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:50:51 id:pwi
>>80
50数億キロ離れてるからな
83: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:51:24 id:vVd
>>82
ヒエ~~~
86: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:56:58 id:xGg
>>82
軌道修正とか大変なんだろうな
受信に時間がかかり、こちらの信号到達に時間がかかり、しかもその間も向こうは移動し続けてるという
81: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:50:45 id:Ze8
(´・ω・`)「じゃあ冥王星のデータを送信し終わった後は何をするの?お役御免?」
彡;(゚)(゚)「さらっと悲しい事言わんといてや。」
彡(゚)(゚)「冥王星の探査後もまだ仕事が残っとるで。今度は他の外縁天体も調査する予定になっとる。」
(´・ω・)「どんな天体を調べるの?」
彡(゚)(゚)「知らん。」
(´‐ω‐)「え?・・・もしかしてそこまで調べてなかった?」
彡(゚)(゚)「まぁワイが調べきれてないだけかもしれんが、冥王星探査以降に調査する外縁天体は後から決めることになっとったはずや。
それがいつ決定されていつ明らかにされるのかまではワイも知らん。」
(´・ω・)「でも電池に限りがあるから調べるのにも限界があるはずだよね?」
彡(゚)(゚)「せやな。ニューホライズンズの原子力電池は少なくとも2020年頃までは持つとされとるからまだ4年以上の猶予はあるわけやけど、
データの送受信にかかる時間も考えると数字通りの余裕は無いはずやな。そのうち探査対象も発表されるんやないか?」
(´・ω・)「そんなにゆるい感じなの?ついでにちょっと調べる的感覚なのかな。」
彡(゚)(゚)「ついでと言えばついでなのかもしれんが、外縁天体に近づいて観測できる機会なんてそうそう無いで。
太陽から遠い分受ける影響が少ないから、太陽系形成時の環境が当時に近い状態で残されとる可能性もあるわけやしな。」
彡(‐)(‐)「冥王星の観測結果も込みで続報に期待やな。」
84: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)20:56:20 id:Ze8
(´・ω・`)「そういえば、二ュー・ホライズンズが調べた冥王星はどんな天体なの?」
彡(゚)(゚)「基本データはこんな感じやで。画像は地球、月、冥王星、冥王星の衛星カロンの大きさ比較や。
ただし各天体間の距離は正しくないから注意やで。」
◆冥王星
・公転半径:29.57~49.32AU
・公転周期:247.74年
・直径:2,370㎞
・質量:1.3×10^22㎏※1
・表面温度:33~55K
・大気圧:0~0.3Pa
・大気組成:窒素90%、メタン10% その他微量※1
・衛星:5個(カロン、ニクス、ヒドラ、ステュクス、ケルベロス)
※1:今回の探査結果は未反映
(´・ω・)「月より小さいのに衛星が5個もあるんだね。」
彡(゚)(゚)「せや。中でもカロンは直径が冥王星の半分、質量は9分の1もある比較的大きい衛星やな。
そのせいで冥王星とカロンは互いに『同期回転』しとるんやで。」
(´‐ω‐)「同期回転?」
彡(゚)(゚)「公転周期と自転周期が一致することや。1回公転するあいだに1回自転するってことやな。
そうすると公転の重心に常に同じ面を向けることになるで。」
彡(^)(^)「同期回転の一番身近な例は月やな。月はいつ見ても同じ面が見えるやろ?」
(´・ω・)「月は同期回転してるんだね。」
彡(゚)(゚)「地球と月の場合は月だけが同期回転しとる状態やけど、冥王星とカロンの場合は互いに同期回転しとる。
冥王星からカロンを見ると常に同じ面が見えていて、空の一点に留まって動かないように見えるはずやな。」
89: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:00:01 id:g0n
>>84
冥王星ってそんなにちっこいんか。
90: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:02:23 id:Ze8
(´‐ω‐`)「冥王星は太陽の周りを公転してて、岩石や氷でできてて、衛星も沢山持ってて・・・」
(´・ω・)「これだけ見ると惑星と大差無いように思えるけど、どうして準惑星に分類されてるの?」
彡(゚)(゚)「冥王星が1930年に発見されてからしばらくの間は、同規模の質量や大きさを持つ天体があまり発見されなかったんや。
だから当時は9番目の惑星として扱われとった。」
彡(‐)(‐)「しかしその後、観測技術の進歩に伴って冥王星より少し小さい程度の天体がいくつも発見されて、
”これらも全部惑星扱いしてええんか?”っていう疑問の声が出てくるようになったんや。」
彡(゚)(゚)「そもそも当時はまだ『惑星』の定義がはっきり定められとらんかったからな。」
(´・ω・)「そっか、惑星と呼ぶには微妙な天体が沢山見つかってキリが無かったんだね。」
彡(゚)(゚)「そういうことやな。んで結局、有識者を集めて惑星の定義を決めてしまおうってことになったんや。
そうして開催されたのが2006年の第26回国際天文学連合総会やな。」
(´・ω・)「その会議で”冥王星は惑星じゃない”って結論になっちゃったんだね。」
彡(゚)(゚)「結論から言えばそうやな。でも最初は別の方向で議論されとったんやで。」
92: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:08:00 id:Ze8
彡(゚)(゚)「当初の案はこれやな。」
◆惑星の定義(12惑星案)
・自己重力が分子間力を上回って静水圧平衡の形状をとるのに十分な質量があること。
(「自分の重力で球形になれるほど質量が大きい」という意味)
・恒星の周りを巡る軌道にあって、かつ恒星でも衛星でもないこと。
(´・ω・)「あれ、これだと冥王星は惑星に分類できそうだよ?」
彡(゚)(゚)「せやな。冥王星だけじゃなく、同じく外縁天体である『2003 UB313』※2、火星と木星の間にある『ケレス』、
今は冥王星の衛星とされている『カロン』も惑星に分類されるかもしれんかったんや。」
※2:現在の名称は「エリス」だが、命名されたのは総会の後であったため当時は番号呼称だった
(´・ω・)「どうしてカロンも?」
彡(゚)(゚)「冥王星との質量の差が小さかったから、母天体と衛星の関係ではなく『二重惑星』と呼ぼうって案も同時に出とったんや。
詳しく知りたければ『二重惑星』で検索してみるとええで。」
(´‐ω‐)「でもそんなことしたら、惑星がどんどん増えてやっぱりキリが無いよね。」
彡(‐)(‐)「その通りや。総会でもこの案には批判が相次いで、修正せざるを得なくなったんや。」
93: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:09:53 id:vVd
探査計画の関係者としては惑星に分類して欲しかったやろなぁ
94: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:14:54 id:Ze8
彡(゚)(゚)「そうして修正された新しい案がこれや。」
◆惑星の定義(8惑星案)
・自己重力が分子間力を上回って静水圧平衡の形状をとるのに十分な質量があること。
・恒星の周りを巡る軌道にあって、かつ恒星でも衛星でもないこと。
+
・その軌道周辺で他の天体(衛星や環を除く)を一掃していること。
(´・ω・)「1個追加されたね。これはどういう意味?」
彡(゚)(゚)「公転軌道の近くに小惑星や他の大きな天体が残っていないって意味や。
この条件が加わるとメインベルトやカイパーベルトに属する天体は惑星に分類できなくなるんやな。」
(´‐ω‐)「で、最終的にこっちの案が採択されたってこと?」
彡(゚)(゚)「せやで。この定義で惑星と呼べる天体は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個だけになったんや。」
彡(‐)(‐)「総会が始まった時は”惑星が増えるかも”って報道されたんやけど、蓋を開けてみれば逆に減っとったわけや。
社会的にはそれほど影響は無いものの、なんだかんだ結構騒がれとったなぁ。」
95: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:17:34 id:j15
>>94
確かにニュースでやっとったわ
懐かしい
96: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:21:00 id:e3U
>>95
2006年ってことは楽天創設2年目の年なんやな。
なんかもっと前だったように感じるわ。ワイだけかな?
102: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:35:06 id:pwi
>>95
水 金 地 火 セ(セレス) 木 土 天 海 冥 カ(カロン) UB(第10惑星)
97: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:21:18 id:Ze8
(´‐ω‐)「そんな経緯があったんだね。」
彡(゚)(゚)「せやで。しかし惑星から外すだけでは終われんから、この総会で同時に『準惑星』の定義も新しく定められたんや。」
◆準惑星
・自己重力が分子間力を上回って静水圧平衡の形状をとるのに十分な質量があること。
・恒星の周りを巡る軌道にあって、かつ恒星でも衛星でもないこと。
・その軌道周辺で他の天体(衛星や環を除く)を一掃していないこと。
(´・ω・)「惑星の定義の3つ目が逆になっただけだね。」
彡(゚)(゚)「この定義やと、分類が微妙だった冥王星をはじめとする惑星候補だった天体のほとんどは準惑星と呼べるんや。」
彡(^)(^)「こうして冥王星は惑星ではなくなったんやけど、準惑星の代表例として扱われることになったんやで。」
(´‐ω‐)「うん、まぁ、上の集団で埋もれるよりも下の集団でトップになる方が幸せかもしれないね。」
彡(゚)(゚)「ようわからんが、決めないと都合が悪いから勝手に分類しとるだけやで。
分類が変わったからって天文学的な価値の大きさが変わるわけではないことは頭に入れておくんやで。」
98: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:27:37 id:Ze8
(´・ω・`)「話を戻すけど、ニュー・ホライズンズは太陽系の外側に向かってるんだよね?」
彡(゚)(゚)「せやで。そういや話が脱線しとったな。」
(´・ω・)「他にも太陽系の外側に向かう探査機はあるの?」
彡(゚)(゚)「もちろんや。パイオニア計画とボイジャー計画の各探査機やな。」
彡(‐)(‐)「ワイはよう知らんが、どっかのライトノベルで擬人化されたことでちょっと有名になったらしいで。」
(´・ω・`)「どんな探査機なの?」
彡(゚)(゚)「おおまかにはこんな感じやな。」
99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:27:51 id:Ze8
◆パイオニア10号
1972年に打ち上げられた史上初の木星探査機。
木星とその衛星の鮮明な写真の撮影、木星の磁気圏の観測などを行った後に太陽系脱出軌道に乗る。
現在は太陽から100AU(※3)以上離れた位置をアルデバラン(※4)に向かって航行中と思われるが、2003年に通信途絶。
2006年に最後の通信確認が行われたが反応が無く、運用を終了した。
試験的に搭載された原子力電池は後に改良されてニュー・ホライズンズにも搭載されることとなる。
◆パイオニア11号
1974年に打ち上げられた史上初の土星探査機、尚且つ二番目の木星探査機。
木星とその環を観測した後は太陽系の外側に向かって移動を続けていたが、1995年9月に電力供給が不安定になり運用を停止。
その直後、役目を終えたかのように通信が途絶、以降通信が復旧することは無かった。
そのまま航行が続いていれば現在は太陽から85AUほどの位置にあると思われる。
◆ボイシャー1号
1977年に打ち上げられた木星及び土星探査機。
上記のパイオニアと同じく対象観測後は太陽系脱出軌道に乗り、現在は太陽から130AUほど離れた位置を航行中。
地球から最も離れた場所に到達した人工物であり、現在も記録を更新し続けている。
搭載した原子力電池が思いのほか長持ちしているため、一部の観測機器の電源を切ることで節電して2025年頃までは延命される予定。
1977年に打ち上げられた惑星探査機。1号より先に打ち上げられた。
木星、土星、天王星、海王星の4個の惑星に接近し、天王星と海王星の詳細な観測を行ったのは現時点でボイジャー2号のみである。
そのため、ネットや書籍でよく目にする天王星と海王星の写真のほとんどはボイジャー2号が撮影したもの。
実は通信担当者の凡ミスでアンテナが起動しなくなるトラブルに見舞われたが、なんとか機転を利かせて事なきを得た。
現在は太陽から108AU程の位置を航行中で、1号に続いて太陽系を脱出する見込みである。
※3 「AU」:天文単位。1AU≒1億5000万㎞
※4 「アルデバラン」:おうし座の恒星。1等星なので夜は容易に目視できる。
100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:29:46 id:e3U
>>99
パイオニア1~9号はどうなったん?
101: 【61】 2015/07/19(日)21:32:35 id:WzT
>>100
そらあれよ、
宇宙人が改造して地球に送り込んでくるんよ(大嘘)
103: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:35:16 id:Ze8
>>100
彡(‐)(‐)「パイオニア10号の前のナンバリングは0~9号まで開発されとるんやけど、初期機はほとんどが打ち上げに失敗しとるんや。」
彡(゚)(゚)「もちろん成功した物も多いんやけど、太陽系を脱出する軌道なのは10号と11号だけやから、今回はその他は省いたで。」
104: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:36:51 id:e3U
>>103
なるほど
サンイチ
107: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:39:53 id:xGg
>>99
ボイジャーとかまだ飛んでると思うとロマンを感じる
105: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:38:19 id:Ze8
(´‐ω‐)「先輩が沢山いるんだね。」
彡(゚)(゚)「せやで。過去の探査計画で得られたものの結晶がニュー・ホライズンズや。
機体の形状、原子力電池、通信手段、観測機器、スイングバイ技術、その他いろいろ・・・。」
彡(^)(^)「そのどれもが数々の実績があったからこそ実現したわけやな。」
(´・ω・`)「これからはどんな探査が行われるの?」
彡(゚)(゚)「んなもんはNASAとかJAXAとかに聞けや。」
(´・ω・)「知らないから逃げるんだね。」
(♯´・ω×`)「・・・後で調べてみるよ。」
彡(‐)(‐)「まぁ今後すぐには太陽系外縁の調査は行われないと思うんやけどな。」
彡(゚)(゚)「今は火星や小惑星の探査とか生命が存在する可能性のある天体の探査が優先されるやろうし、
その次に優先順位が高いのも未解明な部分の多い天王星や海王星やろな。」
彡(‐)(‐)「しばらくの間は太陽系外縁調査はお預けかもしれんな。」
(・ω・`)「(蹴ったくせに結局教えてくれるんだ・・・)」
109: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:44:28 id:Ze8
(´・ω・`)「ニュー・ホライズンズ(とその他少々)のこと、なんとなくわかってきたよ。」
彡(^)(^)「ほうか。でも今まさに発展・進行中の分野やから、こうやっとる間にも新しい発見があるかもしれんで。」
(´‐ω‐`)「そうだね。太陽系の外に向かう探査機がまた作られればいいんだけどね。」
彡(゚)(゚)「なんや、さっきからそれに拘っとるな。なんか理由があるんか?」
(´・ω・)「探査機には観測機器とか以外にもいろんなものを載せるんでしょ?地球外生命体へのメッセージとか、何か特別な物とか。」
彡(゚)(゚)「せやな。ニューホライズンズにも冥王星発見者の遺灰を載せるくらいやしな。」
(´・ω・`)「だったら、また探査機が作られれば何かを載せて貰えるかもしれないってことだよね?」
彡;(゚)(゚)「まぁそうかもしれんが・・・何を載せて貰うつもりなんや?」
(´・ω・`)「きうり。」
彡(゚)(゚)「・・・・・・・・・」
~ おわり ~
113: 【82】 2015/07/19(日)21:45:47 id:WzT
乙
火星ってまだ探査するんか・・・
もうデータ十分あるような気はするけど
115: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:48:32 id:VZK
乙やで~
ちなみに次回の講義のテーマはなんですかね?
118: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:53:40 id:Ze8
>>115
すまんな、まだ考えとらんのや。
完全にワイの気分でやっとるからなあ。
気が向いたらまたやるかも知れん。
119: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:56:50 id:j15
イッチ乙やで
>>118
気分だけでこんなことやってるのか(驚愕)
121: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)22:01:52 id:xGg
>>118
勉強になったわ乙
117: 名無しさん@おーぷん 2015/07/19(日)21:50:21 id:DhF
イチオツ!
分かりやすかったで
参考文献
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437277835/