学問の格って物理学>工学>農学>数学=化学>生物学(医学)>法学=経済学>…って感じだよね
1: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:20:26.51 id:xt8Ten+y0
こんな感じだよな
2: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:20:39.50 id:xt8Ten+y0
一理あるわ
3: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:21:15.07 id:xt8Ten+y0
文明の発展に重要な順やね
4: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:21:31.84 ID:M+5iG8IV0
以下好きなカップ麺
8: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:22:35.98 id:xt8Ten+y0
>>4
ワイはニッシンのシーフードヌードルやな
本格ラーメンはやっぱりとんこつかな
9: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:23:03.72 id:fqNLVi3A0
物理は停滞気味なんが残念
20: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:25:29.30 id:xt8Ten+y0
>>9
実験物理はしゃーない
でも重力波の検出で宇宙物理は新時代始まるで
理論物理は最早停滞とかそんな次元の話やないなそもそもずっと昔からもはや実験検証なんか不可能な領域でやっとるのに
13: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:23:49.41 id:nVX2JvUp0
数学はもっと上
14: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:24:09.43 id:JjuaoS6c0
数学が一番上なイメージ
23: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:26:04.95 id:xt8Ten+y0
>>13
>>14
言うほど上か?
よく分からんわ
16: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:24:27.96 id:kQVFpfbjM
農学なんて殆ど化学のおかげだろ
17: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:25:00.59 id:LfOgEobKd
ほぼ実感が得られる順やん
18: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:25:03.12 id:kx7Y6tYD0
農学エアプやな
終わってるで
26: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:27:04.00 id:xt8Ten+y0
>>18
終わってないぞ
19: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:25:04.93 ID:9g6D4mQd0
概ね同意やが化学はもうちょい上の気もするわ
28: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:27:31.87 id:xt8Ten+y0
>>19
確かにな
化学はもうちょい上かもしれんな
25: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:26:58.58 id:oCimZ3C3p
>>4
王道を往く赤いきつね
27: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:27:28.12 id:iZsMEn740
イッチブッサイクやなあ
35: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:28:43.36 id:xt8Ten+y0
>>27
どうやって透視したんや?
34: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:28:38.23 id:n405smcA0
哲学という最底辺のゴミ
46: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:30:37.71 id:xt8Ten+y0
>>34
底辺ではないやろ
哲学の問題提起は時にその分野に重要な発展を促すで
41: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:29:42.75 id:v3n8em6cd
農学高すぎやろ
あと美術とか音楽とかの芸術系はもっと高いやろ
72: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:35:56.30 id:xt8Ten+y0
>>41
農学は高いやろ
農学って文明の基礎中の基礎やで
48: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:30:43.81 id:EsqGp3W70
>>41
そもそも芸術を並べるって発想が無いわ
56: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:33:44.07 id:kUIo4mI00
獣医学は?
68: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:35:18.48 id:xt8Ten+y0
>>56
農学のとこやな
58: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:33:55.72 id:LlEBNX4jd
農学wwwwa
86: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:38:29.91 id:xt8Ten+y0
>>58
農学は文明の基礎やんけ
60: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:34:19.64 id:qwGgE0g6M
神学とかいう聖域を無視するな😡
70: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:35:25.84 ID:44xiJ9oT0
物理で使ってる式は数学者が発明したものだから数学が1番上や
71: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:35:45.10 id:Vzo1R5hS0
疑問を持つことが哲学なら哲学が最強よ
102: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:41:30.89 id:xt8Ten+y0
>>70
微積とかはむしろ物理から生まれたやん
そういう数学って結構多いで
73: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:35:58.68 ID:7RL/LfsLa
数学が一番抽象的で応用範囲が広い
94: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:39:48.61 id:xt8Ten+y0
>>73
形式学って時点で理学よりは格下に見えるわ
78: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:36:51.68 id:Ccn7gJaga
格を使える順にするなら医学は上やろ
121: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:45:30.54 id:xt8Ten+y0
>>78
言うほど上か?
文明には発展に寄与するどころか足枷にしかなっていない場合が多いで
まぁ人権の概念は必要やしそう考えると上位やけどな
スレタイの位置が妥当やろ
91: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:39:02.21 ID:+DuI5F9qa
数学とかいう物理の犬山
137: 風吹けば名無し 2020/06/05(金) 11:47:37.49 id:xt8Ten+y0
>>91
数学って主人公に武術を教える仙人老人的な立ち位置やと思うわ
参考文献
参考文献