星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

「素数」がどのような間隔で分布するかに関する新たな定理を発見

1: 伊勢うどんφ ★:2014/02/26(水) 11:50:20.25 ID:???
 1とその数自身以外では割り切れない2以上の自然数素数」が、どのような間隔で分布するかに関する新たな定理を米英の2人の数学者が26日までに見つけた。
 数学者からは「教科書を書き換える」との声も上がる成果。

 1~100の100個の中には素数は25個あるが、同じ100個でも、10万1~10万100には素数は6個しかない。
では数が大きくなると、素数の間隔は際限なく離れていくのか。新定理は「そんなことはない」と否定する結果を示した。

 新定理は、英国のジェームズ・メイナード博士(26)と、米国のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。
(共同)

2: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 11:52:35.43 id:QOJSjl9K
何ページくらいの論文なんだろうなあ?
7: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 11:56:18.08 id:JXs0RCVW
よくこんなもん考える気になるよなぁ
8: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 11:59:34.11 ID:iB+X17P4
素数の倍数は素数じゃない。
そろそろ素数を表す数列式が出るんじゃないか。
11: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:01:45.78 id:i31qP7X6
数の小さいほうが見るから分からない
一番大きな数から逆にみたらあっさり分かるんじゃないのか
数学者なんて常識に囚われたバカばっかり
12: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:02:22.40 id:LKveUBBy
素数は素敵
14: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:03:47.91 id:NiAjaJ+7
スーパーコンピューターを使ってもこの程度しかわからないんだから宇宙の真理は深いよね
解明できる前に人類が滅びるほうが早いと思うわ
18: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:07:11.69 id:Rr6ewBKj
>新定理は、英国のジェームズ・メイナード博士(26)と、米国のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。

こんなものをたまたま同じ時代の同じ時期に研究していて同じ時期に同じ結論に到達するんだなぁ・・・・
26: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:18:28.33 id:dgjXKbwK
ちょっと前の双子素数うんたらの話の続報?
30: 名前をあたえないでください無しだよ!!:2014/02/26(水) 12:23:45.96 id:CtQSPSQI
大きな素数に何か意味があるのか誰か教えてくれ。
円周率と同じで、数が大きくなれば皆等し値になるんじゃないか。
そんなことより多体問題を考えるべきだろ。
この世界には多数の量子が存在し、相互に影響しあってる。
無限でかたづけられない例に、人類にとって一番大事なゲノムの設計の理論がある。
皆知ってる通り、ゲノムの中でタンパク質をコードするのは数パーセントだ。
しかも、そのタンパク質の働きは、アミノ酸の配列から理論的に決められない。
多体問題だからだ。
ゲノムの構造の90%以上は何を意味するのかさえ理解できない。
君らもそういう設計図でつくられてるんだよ。
50: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:46:46.81 id:YtZDX03y
今我々が知る「数」なんてのは人間が決めた単位なんだから不正確な部分があって当たり前
1の次は2と誰が決めた?
それは人間だ
もしかしたら1の次は「ホニャ」や「ぴ」かも知れない、そんな中で素数なんてものを求めても無意味
54: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 12:50:01.11 ID:+1abOLcN
テレンス・タオって超有名人じゃん
69: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:15:02.42 id:XdWJ1lrB
数学は自然科学じゃないです。
「無限の直線」なんてこの世に存在しないしw

物理学があって、その基礎が数学なだけで
数学は自然科学じゃない。空想実験。
たまに一部の現象で一致するときもあるが自然=数学のイコールでは断じてない。
86: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:37:24.44 ID:9L/f8XdH
素数なんかどうでもいいと思うのだがな
暗号とかそのあたりでしか出番はないだろ
164: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 21:43:30.31 id:h0Gqt9J4
素数って2で割り切れない数字のことじゃないの?
168: 名無しのひみつ:2014/02/26(水) 21:50:33.63 id:tyYXVJqV
てことは、一兆何億何千万みたいな数の前後にも
3,5,7,11,13みたいな頻度で現れる可能性があるのか…。
感覚的には想像つかない。
169: KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA:2014/02/26(水) 21:55:07.52 ID:35bYOiDZ
(゚_゚)サヴァンの人で素数をスラスラ答えるのがあるから、絶対に簡単な法則があるはずだ。
しかし、サヴァンの人は無意識に計算しているから、それが見つかるのは何時になることやら。
188: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 00:45:02.99 id:Jc8fxJcb
素数

そうっす
199: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 03:42:25.18 id:OPOthBe/
いや連続する素数って言い方は無意味だなw
3つの連続する奇数がそれぞれ素数である組、と言えばいいのか
200: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 04:03:04.71 ID:3gQwRWP0
>>199
> 3つの連続する奇数
は三の倍数を一つ含む
201: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 04:25:30.75 id:zxiHVk3a
双子素数
奇数の完全数
ゴルトバッハ予想

俺の生きてるウチは無理やろなぁ
208: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 06:24:34.66 id:dDMh6nWo
 1 素数の分布には規則性がある
 2 素数の分布には規則性がない

証明は難しいのはどっちよ?
211: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 07:04:29.53 id:YNABLuQK
素数と円周率には関係性がある。
その事を私は見つけたが、メンドクサイからここには書かない。
222: 名無しのひみつ:2014/02/27(木) 09:50:10.80 id:CfWFBvKc
なんとか予想で人生を棒に振った数学者の番組再放送してくれないかな
400: 名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:59:53.38 ID:+xJXzpfv
むしろミクロで見てこそ量子化されて整数の世界なわけだが
574: 名無しのひみつ:2014/03/02(日) 23:03:58.08 ID:/X6nebxr
相対性理論が観測されたのなら
観測外の領域でも相対性理論は一様に成立するだろ
斉一性原理
観測外の領域だけ物理法則が異なると考えるのはおかしい
584: 名無しのひみつ:2014/03/03(月) 00:09:31.29 id:ZhX0P5d3
一方、2の「相対性原理」が決して覆ることはないだろう
物理法則が人によって異なるとしたらそれはもう「法則」と呼べるものではないからだ
もし相対性が否定されるとしたらそれは
「この世界は理解可能である」
という前提が崩れ去る時だろうな
608: 名無しのひみつ:2014/03/03(月) 13:10:26.56 id:ZhX0P5d3
いや・・・標準理論のどこにも「サイズの小さなものがより大きなものを構成する」なんて原則はないと思うぞ?
結果としてそうなることがほとんどではあるだろうけど

そもそも何をもってして「サイズ」と考えてるの?
少なくとも素粒子のレベルになると「小さなプラスチックの玉」
みたいなイメージを適用することにはかなり無理があるわけだけど
617: 名無しのひみつ:2014/03/03(月) 14:22:12.88 ID:6t4dK9JS
>>614
3以上の素数を2で割った、あまりは1
667: 名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:17:23.28 id:Su1g7FeX
素数の対数が、数ベクトル区空間の基底であることは、明らか。

V = a1 * log( 3 ) + a2 * log( 5 ) + .........

a1,a2,....は、整数。

しかし、その基底たる素数を求める一般式は無く、漸化的に求める
しかないので、カオスだと云える。
669: 名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:52:37.27 ID:lx+fzv/t
>>667
素数のみで数ベクトル空間の部分集合を規定すると
どんなもんなんだろうか
724: 名無しのひみつ:2014/03/06(木) 20:55:34.16 id:y0uxjGQd
Aが集合なら、|A|<|P(A)|だけど


参考文献

http://www.anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393383020/