宇宙か星に関して知りたいことある?
1: 1 2018/02/14(水) 03:19:45.310 id:oOHomxk00
宇宙か星に関して知りたいことあったら答えるぞ
月食が何で赤く見えるかとか。
答えるからレスくれ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:20:14.971 id:Vci8SdgO0
冥王星の何が駄目なの?
10: 1 2018/02/14(水) 03:22:36.465 id:oOHomxk00
>>3
冥王星は海王星の軌道の内側入るからダメだ。
軌道がおかしい
6: 1 2018/02/14(水) 03:21:41.960 id:oOHomxk00
ちなみに、月食が赤く見えるのは
地球の大気で屈折した光が月に当たって地球に返るからだよ。
赤い光はめっちゃ屈折するか、赤い光だけ月に当たって返ってくる
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:24:06.622 ID:3jCP2txRM
宇宙って行ったことないんだけど本当にあるの?
24: 1 2018/02/14(水) 03:26:46.353 id:oOHomxk00
>>14
そういう話って哲学チックになるよね。
俺は全くわからないけど笑
でも、観測する人がいて初めて実在するんだよね
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:31:39.809 id:x5vvr1I80
>>14
地球も宇宙やで、と言わねばならない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:26:02.411 id:thr5uKEQ0
ダークマターってぶっちゃけ何?
30: 1 2018/02/14(水) 03:30:24.487 id:oOHomxk00
>>22
エネルギーでしょ。多分ね
物体の運動を予測するとき
運動方程式をたてるけど、その他に、エネルギー方程式をたてるときがあるんだけど、宇宙に、関してエネルギー方程式をたてると、観測と机上の計算で異なってしまうから辻褄合わせにダークマターを作ったんでしょうね
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:26:31.569 id:laoELAID0
星の色に優劣はあるのか
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:30:56.048 id:x5vvr1I80
>>23
優劣ってより温度の差
37: 1 2018/02/14(水) 03:35:17.863 id:oOHomxk00
>>23
誰かが言っているように温度の差だね!!
でも、地球から遠いほど赤く見えるのは宇宙が膨張している証拠
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:27:37.762 id:wa96Z/VE0
時間って凄い曖昧な概念だと思うんだ
所詮は日の出、日の入りの繰り返しを時間という言葉に置換しているだけでしょ?
つまり星の大きさによってボク達でいうところの時間の流れって違うの?
例えば地球人が時間の流れがまったく違う星に移住したら人体にどんな影響がでるの?
35: 1 2018/02/14(水) 03:33:31.340 id:oOHomxk00
>>25
あー、人体への影響はわからないけど、1日=24時間とかは地球人に分かりやすいようにつけられてる。
今、1秒の定義はセシウムの振動周期の何倍とかでつけられてるよね?。
あれ、光が1m進む時間の~倍とかだっけ?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:38:31.496 id:wa96Z/VE0
>>35
すまんww完全に自分の妄想をぶつけてるだけだから専門的なことは何も分からんwwww
1秒の定義とかあるんだな、今まで知ろうともしなかったなー
あと宇宙ってどういう原理で膨張してるんだ?
50: 1 2018/02/14(水) 03:44:47.391 id:oOHomxk00
>>43
1日(地球時間)って感じだなw
ごめん。宇宙が膨張している原理は全くわからない。
でも膨張は確かだと思うよ!
なぜなら他の恒星がほとんど赤く見えているから!(←ソースは無い)
全方位の星が赤く見えるってことは全体的に広がってドップラー効果で赤方変位しているってことなんじゃないかな?
この分の全部に確かなソースはないけど
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:29:44.289 id:ymrXcmEdd
シリウスが一番明るく見えるって言うけど
太陽に失礼じゃない?
38: 1 2018/02/14(水) 03:36:27.681 id:oOHomxk00
>>28
地球に影を作る物が3つある。
太陽、月、あとなんだと思う?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:44:32.754 ID:9dRnm3wR0
>>38
金星、あと本当に暗い場所では天の川で影ができるらしい
53: 1 2018/02/14(水) 03:46:04.292 id:oOHomxk00
>>49
よく知ってるじゃん!!
金星の光でも影ができるのは知らなかったww
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:32:55.557 id:dIJFwGqfM
こんな面白いスレのせいで眠れないことが確定したじゃないか
36: 1 2018/02/14(水) 03:34:07.499 id:oOHomxk00
>>34
質問してみ!笑
答えられないかもしれないが
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:38:04.565 id:dIJFwGqfM
>>36
知識で答えられる話じゃないだろうから申し訳ないけど
宇宙のギリ内側のところから宇宙の外側に手を出したらどうなると思う?
体の動きは宇宙の膨張の速度に追随してて(つまり常に宇宙のギリ内側にいて)、宇宙服を着てるものとしてさ
45: 1 2018/02/14(水) 03:39:32.603 id:oOHomxk00
>>41
おおー!
その状況になったら、多分ルフィ~見たいに腕がどんどん延びると思う!
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:44:51.202 id:dIJFwGqfM
>>45
宇宙の境目から飛び出したものは膨張しちゃうってこと?
高校の時に宇宙飛行士のなんちゃらさんの講演を聴いたときに質問して、宇宙の広さが有限ってことは理屈でわかったけど外側がどんな世界かは全くわからないって答えていただいたんだけど、想像や考察は楽しい
宇宙には空間が存在してるから宇宙じゃない場所は空間が存在しないとばかり思ってたけど、宇宙とは異質なだけで空間があってもおかしくないか
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:50:46.644 ID:9dRnm3wR0
>>51
有限といっても直径1000億光年弱の観測可能宇宙より遥かに広いことは間違いないようで
その先は観測不能だから考えるだけ無駄だな
ほぼ無限と考えて差し支えない
61: 1 2018/02/14(水) 03:50:51.857 id:oOHomxk00
>>51
違う。
言い方が悪かった
宇宙の端に行けば行くほど膨張速度が早くなる。
だから宇宙の端にいるとしたら体がどんどん伸びてしまうと思う。
……ちょっと文章じゃ難しいな。
ジェスチャーと、紙で説明したいわ!笑
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:54:43.278 ID:9dRnm3wR0
>>61
それはおかしいだろ
膨張が速く見えるのはあくまで地球から見ての話であって
向こうから見たら地球が高速で後退してるわけで
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:56:38.427 id:dIJFwGqfM
>>61
二次関数的に速度が早くなるのかな?宇宙の一番外側で二次関数ってのもチャッチイ気がするけど
ブラックホールに吸い込まれる時に体がめっちゃ伸びて千切れちゃうみたいなのを聞いたことがあるけどそういうイメージかな?
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:40:33.514 ID:9dRnm3wR0
>>41
そういう端っこというのはおそらく存在しない
球が膨張してるとしても四次元球であってその表面が宇宙空間みたいな
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:48:27.184 id:S50flDa/0
星座って形変わらないの?
地球みたいに回転してたら星座の形保てないような気がするんだが
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:50:31.610 id:x5vvr1I80
>>56
万年単位だと変わるぞ
北極星、人類史だと確か今二代目
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:52:16.004 id:S50flDa/0
>>59
まじか 初代は名前変わったの?
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:57:09.364 id:x5vvr1I80
>>65
ごめん記憶違いだった、三代目だわ
りゅう座γ星→こぐま座β星→こぐま座α星(ポラリス・今の北極星)
だわ、
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:48:49.495 id:e4aDnjve0
太陽はなんで燃え尽きないの?
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:51:16.931 id:x5vvr1I80
>>58
あと50億年くらいで燃え尽きる予定
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:54:01.585 id:e4aDnjve0
>>63
まじかよ
年々縮んでるのが発表されてるの?
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:59:04.982 id:x5vvr1I80
>>68
縮んでるわけではなく質量と水素と核融合のスピードから計算したらだいたい寿命100億年くらいで
今46億年目くらいってわかってると記憶してる
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:53:14.815 id:e4aDnjve0
宇宙の広さを確かめるために探索したの?
そのとき何万キロ探索したの?
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 03:59:53.438 id:KNnszDUs0
>>67
探索はしてないけど観測はしてる
赤方偏移やら三角測量やら宇宙の片寄りやらでなんかわかるんやろ
地球回りの宇宙は大分片寄りがないらしい
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:00:26.461 id:x5vvr1I80
>>67
とりあえず、人類の観測限界は132億光年だったはず
284: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 07:46:04.011 ID:0qkqd/RQdSt.V
>>83
ULAS J1120+0641とかもっと遠いよ
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:00:38.920 id:VUpl40mO0
白色矮星について聞きたい
白色矮星の重力は小さいのかね?
192: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:47:57.248 id:KNnszDUs0
>>84
当たり前だが星によって違う
シリウスBの表面重力は地球の11万6000倍
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:00:52.280 id:e4aDnjve0
太陽のことでぐぐったらなんで46億年てわかるの?
記録に残ってないし
太陽の水素とかは誰か近づいて調べたの?
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:07:33.647 id:x5vvr1I80
>>87
太陽ができたときに放射性元素入の岩石が大量に出る
その放射性元素は何年でどれだけ弱くなるかわかってる
落ちてきた隕石の放射線測れば時期はわかる
あと元素って特に吸収しやすい光の波長がきまってるので
太陽光のスペクトル調べて抜けてる部分の光の波長が水素に一致してるんだったと思う
104: 1 2018/02/14(水) 04:11:10.389 id:oOHomxk00
>>97
太陽が出来たときに……
放射性元素は宇宙空間にあったのか?
炭素の同素体とかのこと?
なんか放射性元素って聞くとセシウム、ウランって感じだけど、それらはなかなか形成されないよね
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:16:50.489 id:x5vvr1I80
>>104
太陽系の隕石とか小惑星はだいたい太陽できたときの残りカスだからな
そこから大きめに固まったのが地球とか金星とかよ
でかい惑星のは火山活動とかで組成かわってるけど、宇宙に残ってるのは真空パックで冷凍保存されたタイムカプセルよ
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:03:03.979 id:mUrkm+ui0
人間の本来の生活サイクル=25時間
火星の自転=25時間
つまり我々は火星由来
99: 1 2018/02/14(水) 04:08:29.756 id:oOHomxk00
>>93
昆虫の起源は分かってないんだとか……
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:18:11.916 id:KNnszDUs0
>>99
これ見てると人間も虫も同じ後生動物から来たように思うぜ
143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:27:29.452 id:eJi2LHDb0
>>124
生物学は生命の起源を調べるほうが面白いよね
進化はすでに法則が確定してるし、一度知ったらもうそれ以上はない
141: 1 2018/02/14(水) 04:24:57.334 id:oOHomxk00
>>124
だめだ。見づらい……
ごめんなさい。
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:32:02.163 id:KNnszDUs0
>>141
ただの系統樹だ
wikipeの古細菌のページで見れるぜ
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:10:48.457 ID:5lnRNMKz0
地球外生命体を探すにしても生命体の定義が地球を基準にしてるからアレだよね
125: 1 2018/02/14(水) 04:18:21.379 id:oOHomxk00
>>102
でも、地球の環境下では生命が生まれたのは事実。
他の環境下でも生命が生まれる可能性はあるだろうけど、地球の環境下では生まれたのだから、地球と同じ環境下で調べれば、生命が見つかる可能性が0ではない。
他の環境だと、0"かもしれない"からさがさないだけだよ
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:20:17.864 id:eJi2LHDb0
>>125
>>102が言ってるのは、地球の環境下で生物が生まれた事実ではなく、
地球の環境下で生まれたものを生物と呼んでいる事実についてだと思われる
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:17:28.885 ID:5momJv5L0
月がいきなり消滅したら人類は滅亡するって言ったら友人に笑われた
俺の言ってるの正しいよね?
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:22:48.139 id:x5vvr1I80
>>121
潮の満ち引きがなくなるので地球の空気かき混ぜてる要因なくなって気候やばくなって全滅だったか
ムーンロストって漫画がかなりガチなシミュレーションやってるのでおすすめ
136: 1 2018/02/14(水) 04:23:02.733 id:oOHomxk00
>>121
うーーーん。難しいよね。洪水でみんな死んじゃうってこと??
まぁ、答えが出たところでそれは机上の空論だろって笑われるのかもしれないけどね
180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:40:29.845 ID:5momJv5L0
>>136
レスありがとう
潮の満ち引きってより月が消滅すると、地球の自転が現在の4倍程度に加速する
そうなると、地表でも風速100mを超える風が常に吹き荒れ、高潮によって沿岸部は壊滅
強風によって地表にある建物も壊滅、地表には住めなくなる
風食によって山が削られ、また地球の自転による遠心力によって地殻変動が起きやすくなり火山活動が活発になる
強風と気象異常、火山爆発等によって地表で植物の育成ができなくなる
1日が6時間程度になるので、地表温度が上昇することができなくなる
また赤道近辺で温められた空気も極地に送られることができないのでり徐々に地球全体の温度が低下し氷河期のような状態になる
ってことで人類滅亡って言ったら「風が吹けば桶屋が儲かるみたいな理論だ」って笑われた
190: 1 2018/02/14(水) 04:47:43.913 id:oOHomxk00
>>180
まてまて、地球の自転が速くなるってのを認めるとしても、何で地表温度が上昇しなくなる?単位時間あたり受ける日照量は平均したら同じになって、更にコリオリ力が強く働くから地球の温度は均一に進むと思うよ!
地球の自転は速くなるのかな?
なりそうだよね
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:18:55.665 id:ymrXcmEdd
で、ベテルギウスが爆発するとどうなんの?
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:22:38.015 id:KNnszDUs0
>>127
夜も半月より明るいくらい
いつ重力崩壊して超新星爆発してとかそういうのは分からん
もう宇宙にはないかも分からん
超新星爆発後は中性子星の予定
139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:24:05.676 id:mUrkm+ui0
>>127
運悪くガンマ線バースト食らえば人類絶命級
NASAによると直撃の可能性なしの予定
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:27:58.060 ID:9dRnm3wR0
>>139
NASAの画像見るとこんなんで自転軸とかわかんのかよって感じだけどな
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:29:10.990 id:mUrkm+ui0
>>144
ファミコンのキャラかよ!みたいなやつか
8×8のドット絵みたいな
149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:29:34.862 id:AFvAykMh0
何でたまに月って大きく見えるの?単に近くに来るから?
159: 1 2018/02/14(水) 04:32:21.966 id:oOHomxk00
>>149
実は錯覚。
月が下(地平線の方)に見えると、ビルとかも一緒に視界に入るから、それらとの相対的な大きさを脳が勝手に推測して大きく見えてしまう。
あと、月の軌道も完全な円運動じゃないから、地球の近くにあるときは大きく見える
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:34:40.053 id:AFvAykMh0
>>159
へー、なるほど
168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:35:57.436 ID:0XI3An940
たまにすげー楕円の軌道描いてる彗星とか有るけどどうなってんの?
173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:37:56.795 id:x5vvr1I80
>>168
太陽に落っこちる→加速する➝太陽のわき通り過ぎて加速分だけすっとんでく→速度使い果たしたらまた落ちてくる
そしてたまに太陽に直撃したり、途中で木星に吸われたりして死ぬのが彗星
175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:38:07.384 ID:d/CA6Dord
俺の子供の頃から変わった宇宙像
天の川銀河は渦巻き銀河→棒渦巻き銀河
宇宙の年齢は200億→130億
太陽系の惑星は9個→冥王星脱落
185: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:44:31.537 id:GlyX4DMr0
宇宙つか物理学は好き
それこそシュレディンガーじゃないけど波束の収束をどう思う?
ぶっちゃけパラレルワールドってあると思う?
196: 1 2018/02/14(水) 04:49:36.400 id:oOHomxk00
>>185
ぶっちゃけると、俺はパラレルワールドがあると思う。
これの答えは誰も知り得ないけどさ。
197: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:51:15.113 ID:9dRnm3wR0
多世界解釈の方が自然な気はするよな
204: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:55:16.666 id:GlyX4DMr0
>>196
>>197
そうそう
コペンハーゲン解釈は場当たり的で好きじゃない(一番合理的なのは確かだけど)
未来はパラレルワールドを観測できるようになるんかな
粒子の波動を波動のまま見れるようになればいけそうなんだけどな
209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:57:41.991 id:N986so9Na
望遠鏡の見える距離に限界はある?
212: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 04:59:55.573 id:eJi2LHDb0
>>209
ある
一つ目が、宇宙の晴れ上がりと呼ばれる時代
二つ目が、宇宙の発生から膨張した距離による問題
二つ目のほうが若干距離が長いけど、一つ目のほうが短いので見えない
214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 05:00:15.334 ID:9dRnm3wR0
>>209
ある
宇宙の膨張速度が光速を超える領域は見れない
218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 05:03:12.760 id:N986so9Na
>>212
>>214
有限なのか。回答ありがとう
223: 1 2018/02/14(水) 05:06:08.649 id:oOHomxk00
>>218
130億光年先が見えました!
じゃあ宇宙は130億歳!!
って感じ
226: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 05:09:24.730 id:eJi2LHDb0
>>223
違う
膨張と見え方の計算は、cに対して距離を算出して光が届くかを調べる
宇宙の年齢はⅡa型のスペクトルを測定して実際の膨張速度を調べ、宇宙が1点に遡るまでの時間を調べる
229: 1 2018/02/14(水) 05:11:43.080 id:oOHomxk00
>>226
確実に俺の負けだよw
全く理解できないわ。
お前は誰だ?何専攻?
230: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 05:13:46.731 id:eJi2LHDb0
>>229
理解できないのは長文にしたくないから要点だけを書いたから
とりあえず見える距離と宇宙の年齢は直接関係ない
244: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/02/14(水) 05:24:14.620 id:GlyX4DMr0
アインシュタイン「宇宙は永遠に不変なんやで」
ハッブル「膨張してました」
アイン「」
ガモフ「やったぜ。」
シュミット「よく見たら加速してるんですけど」 ←ノーベル賞
参考文献