星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

数学で同値記号使ってる?

1: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:06:48.87 id:JzPIRU0Q
使ってたら予備校の人にやめたほうがいいって言われたんやが

2: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:08:08.79 ID:9pMm5Bbq
いいやん

3: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:09:13.64 id:PgQYfp5G
同値じゃないのにわけもわからず同値記号使うやつとかおるからな
それやったらやめとけってだけやで

4: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:10:47.94 ID:n/ElEVjU
奇跡や通過領域の解答は同値変形使った方がええで
今の教科書わからんけど、自分が受験生の頃の教科書の記述は「逆に辿っても成り立つ」みたいな記述だったが、あんま良くない

5: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:11:49.87 ID:n/ElEVjU
昔の青チャートの解答も同様の記述だったが、チラ見したら今はちゃんとしてるっぽいな

6: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:12:44.25 id:AjyzMPAu
別に使わなくてもなんとかなるで
普通の人は上から順に式読んでいくんやから箇条書きでええと思う

9: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:21:34.78 ID:1B9UBNrn
同値記号なんか使わない方がいい
だいたいの奴は⇒しか考えてないのに⇔使うからな

10: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:35:13.61 ID:/bsOWGWs
同値を理解するということが高校数学の最も大切な部分ではあるわけだからむしろ使ってほしいと思う
どんな問題でも論理関係を整理する癖がつく
例えば元の式①から、変形によって②と③を導き出していたという状況で、②と③を合わせると①が言えるのであれば①はもはや考える必要がない もう情報を限界まで絞り出したダシガラのよう
自分が処理すべきことがクリアに見えてくる
答案を理解するだけなら数学はほとんどの人が分かるわけだけど、それを自分で再現するためには必須の能力だと考える
点数のために同値記号を使わないなんて本末転倒
そんなのは数学が不得意なまま受験期に突入したならやればいい
今から足かせをはめてどうする

11: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:50:26.90 id:bLy2TAE+
 y = 3/4(x-2)+1
⇔3x-4y-2=0
上みたいなかんじで使ってる

12: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:54:07.40 id:UtRQkmlj
使うけど2乗出てきたら面倒だから使わない>>11みたいな時が便利

66: 名無しなのに合格 2019/06/16(日) 18:05:46.97 id:DuaqlWFK
誰も突っ込んでないけど>>11みたいなやつがいるから同値使うなってことだろ
これ左向きはx=2で成り立ってないし

14: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:57:48.84 id:JzPIRU0Q
使って減点されるの怖いし使わんとくわ

15: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:59:17.40 id:NGBmII95
>>14
賢明

16: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:59:23.25 ID:20NHXYA+
下手に使うと減点されるからやめた方が良いって俺の塾の先生も言ってたわ

17: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 20:59:56.86 id:pKrmgZbv
とりあえず使わない方がいい
適切に判断できる実力者なら使ってもいい
実力者の基準は京大理系5完以上安定ぐらいが最低戦

18: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 21:07:51.17 ID:3js/zcRz
同値記号のこと(=)かと思ってたわ

23: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 21:36:43.61 ID:36y+hGG9
領域の問題とかで複雑な不等式の条件をまとめて整理するときはand, or (∧, ∨)と一緒に⇔も使ってわかりやすく書くかな

24: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 21:43:02.05 id:mdtY3oGd
俺は⇔と∴と∵の3つをうまく使い分けてるよ

26: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 21:44:27.75 id:bZ6mnFgr
テクニック
A⇔B⇔Cを言いたいとき、
A⇒B, B⇒AとB⇒C, C⇒Bの4回で示してもよいが、
A⇒B, B⇒C, C⇒Aとサイクリックに3回示してやれば十分である
B⇒AはB⇒C⇒Aとして、C⇒BはC⇒A⇒Bとして見れば成り立っていることが確認できる

27: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 21:45:51.22 id:pKrmgZbv
>>26
ええな

36: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 22:34:14.59 id:xs1lWjP/
式変形で使ってもええけど、軌跡以外でわざわざ同値性強調する必要ないから使わないでって誰かに言われた

37: 名無しなのに合格 2019/06/11(火) 22:58:37.53 id:rEPBmend
バリッバリに使うね
ただ、しっかり勉強しといた方がいい
例えば同値変形をしっかり勉強すれば、同値性を崩して使うということもできたりする。
また、日本語でダラダラ書くよりも同値記号使得る場面なら、使った方が早いし、見易い。
メリットはでかいと思っている。

39: 名無しなのに合格 2019/06/12(水) 03:13:51.18 ID:0VmwUFve
同値使う利点あんまりない

40: 名無しなのに合格 2019/06/12(水) 03:15:55.89 ID:0VmwUFve
それに論理記号は大学でもっとちゃんと使うようになるから中途半端に同値使うよりは式の羅列の方が可愛げがある

47: 名無しなのに合格 2019/06/12(水) 19:44:26.09 id:iSZ8QmuA
使わなくても答案としてじゅうぶんに機能する(使わなかったから減点、ということは絶対ない)
間違えて使ったら確実に減点
使うやつの意味がわからん


参考文献

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1560251208/