早稲田政経政治と慶應法政治ならどっちに行くべき?
1: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 01:35:29.67 id:OnTWWSdC
特に学びたい事は見つかってない
2: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 01:44:03.75 ID:6axmcIow
自分は慶應(法政ではない)だけど
・文系ではキャンパス内カースト別格
・校舎が綺麗
・うちのとーちゃん世代よりも前から格式が高い
・キャンパスが4年間同じ
特に1番上と3番目の理由でわせいけい推し
3: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 01:48:34.38 id:OnTWWSdC
>>2
なるほどね
4: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 01:53:12.69 ID:5wzPdf+e
>>3
OBの結束力が強く就職に有利
ただこれは逆に慶応の雰囲気に適応できないとマイナスになる。
5: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 01:58:00.50 ID:6axmcIow
>>3
あることにはあるかもしれないけど非法政ワイにハッキリ分かるようなポイントは出てこないなぁ
日吉と三田でメリハリがつけられるとかそんな感じ?
あとチャラそうな女子が多いイメージ
正直自分の中では学内カーストだけで早稲田政経>慶應法だけど残りは好みで慶應やな
6: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 02:01:18.64 id:Jk4oGkvx
慶応生じゃないからわからんけど
慶応法政は一般率3割ちょいって聞いただけで
内部の派閥が幅をきかせてそうなイメージあるなあ
でも慶応法政って響きはかっこいいな
7: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 02:02:14.79 id:YLrFVEGH
政治だったら早稲田一択
経済だったら慶應優勢
49: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 02:40:57.25 id:CvawSerP
>>7
これな
早稲田政経政治なら50年後もブランドは不変。
むしろ民間志望で、早稲田政治蹴って慶應経済なら理解できる。
8: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 02:06:20.78 id:ZdyJt4CF
どちらもいい大学だよ
俺は慶應法政だけど入学して後悔することはないと思うよ
お薦めの大学です
早稲田政経も同じく素晴らしいと思うし
あとはお好みでどうぞ
9: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 02:15:23.63 id:OnTWWSdC
法政は楽単多いって聞くけど、政経政治はどうなのかな?
10: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 02:21:55.06 ID:C/e5CXUe
知り合いの早稲田政経は単位落としてる奴多いな
俺の周りが怠け者ばっかりなだけかもしれんが…
21: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 16:39:12.64 id:o1msAxOL
実力重視の一匹狼タイプなら早稲田
人もサークルも多いからやりたいこと見つかってないならお勧め
人に取り入るの上手で女子にチヤホヤされたいなら慶応
慶応は縦の繋がり強いからそこでコネ作れれば就職有利
まあ好みだな
22: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 16:50:04.92 id:SyltKSfe
別に早稲田政経でも十分すぎるほど就職はいい。
サークルの充実度で行ったら、早稲田。
モテに関してだが、どっちに行こうとインカレでモテるし、結局は自分次第。
25: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 17:05:44.47 id:o1msAxOL
早稲田政経だけど感覚的に単位落としてるのは内部より一般組が多いわ
めちゃくちゃ要領いいから留年はしないだろうけど
27: 名無しなのに合格 2018/02/04(日) 20:22:27.36 id:M6cN/9ej
10中8,9慶応だろう。
今の価値観だと。
早稲田はないわ。優秀だけど。
37: 名無しなのに合格 2018/02/05(月) 15:18:19.36 id:W4lhGptn
どっちなんだかハッキリしてよーーーー!
両方合格したって最後はどちらかに決めなきゃならないんだからさ。
38: 名無しなのに合格 2018/02/05(月) 21:56:23.66 id:CPa5a/3B
>>37
通いやすい方
41: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 00:00:08.16 id:QjZcgRNx
教授陣の充実では慶應に分があると思う
早稲田ってろくな先生いないよ
42: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 00:03:24.83 id:A0lW7CuW
>>41
具体的には?
46: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 00:22:35.45 id:QjZcgRNx
>>42
計量政治学の小林、中国政治の国分、昔いたアメリカ政治の久保(現東大)とか慶應政の教授って
直ぐに思いつくんだけど、早稲田にはそういう教授がいない。
早稲田は学生一流、教授二流って昔から言われてるし、大卒の立場からしたら、圧倒的に
慶應行きたいけどね
48: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 01:51:45.53 id:AQwdkOVJ
>>46
もう慶應行ってるんだろww
50: 名無しなのに合格 2018/02/06(火) 02:48:13.52 id:eBcSrwJe
どっち入ろうが、本人が優秀なら出世するし無能なら落ちぶれる
あえて違いを言うなら
早稲田は攻撃的。時に自分の大学や学生すら攻撃する。反骨心というやつ。
慶應は鷹揚。お互い補い合い協力し合って良くしていこうという感じ。
この辺の好みで決めればいいと思う
参考文献