星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

宇宙の温度は約-270℃だが宇宙飛行士が凍死することはない

1: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:23:07.25 id:G3E/ABPs0
宇宙の温度はマイナス270度くらいらしい

しかし宇宙飛行士は凍死することはない

3: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:23:40.71 id:G3E/ABPs0
これはつまり人間の皮膚に衝突する分子数の割合が違うことによる

2: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:23:30.72 id:llIqvWBo0
宇宙服きてるからね

4: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:24:00.55 id:G3E/ABPs0
>>2
全裸でもちと寒いレベルなのだ

 

5: 牡蠣汁広島人 ◆Wiil8eXQOE 2018/02/17(土) 07:24:02.25 id:xZwPuIky0
なんか難しいな

7: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:24:32.54 id:G3E/ABPs0
宇宙は真空というがあくまで近似的に言っているのだ

8: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:24:51.14 id:jVLAvJzT0
じゃあ宇宙空間で分子を全部よければ凍らんのか

10: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:25:13.51 id:G3E/ABPs0
1立法メートルあたりの粒子数について、地球表面付近と宇宙で考えてみよう

13: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:26:16.56 id:G3E/ABPs0
地球の気体密度はおよそではあるが
皆さんご存知10の23乗個程度

14: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:26:33.74 id:G3E/ABPs0
それに対して宇宙は10000個なのだ

15: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:27:30.35 id:goNPtTTX0
宇宙の単位空間あたりの内部エネルギーは粒子数的に少ないだけでその中で熱を奪われやすいわけではないってこと?

20: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:28:40.40 id:G3E/ABPs0
>>15
そういうことなのだ

21: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:29:07.46 id:KgRLnx1I0
>>15
やったことがなさすぎてわからん
分子数密度は小さそうだが
体感温度は定かではない

18: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:27:52.15 id:G3E/ABPs0
温度は分子さんの運動エネルギーの平均値云々と言われており、

皮膚と気体分子の時間あたりの衝突回数、温度差によって冷たい熱いを感じるわけだ

19: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:28:30.26 id:wPF+cgQja
ふむ

23: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:30:17.35 id:G3E/ABPs0
🧐あと地味に太陽の電磁波がピリピリするらしいですよ

24: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:31:16.01 id:I89RVCqKa
はえ~また一つ賢くなったわ
サンガツ

25: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:31:34.71 id:G3E/ABPs0
😇太陽光のスペクトルは可視光と赤外線紫外線辺りが最も高いんですが
😇大気圏あたりのオゾンさんが紫外線付近のスペクトルを吸収してしまうので地球表面では紫外線は弱くなっているのです

28: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:32:36.82 id:G3E/ABPs0
🧐かなりざっくりとまとめますと
宇宙
ほぼ真空により熱交換が少ない
太陽光の電磁波が地球より大きいから体が温まりやすい

34: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:34:04.72 id:KgRLnx1I0
>>28
正直太陽にとんでもなく近づかない限り太陽光の強度はほぼ変わらんよ

38: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:36:23.36 id:G3E/ABPs0
>>34
地球のオゾンが紫外線スペクトルを二割程度吸収し
窒素が近赤外線スペクトルを
水や酸素が可視光スペクトルを吸収しているのです😂

🧐海外のサイトで大気圏外と地表での太陽光の強度分布が開示されていたのでよければ

41: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:36:56.47 ID:8x7xJQjY0
>>34
熱量云々は大気の問題やろ
月の表面温度は昼なら100度超えるんやし

31: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:33:23.10 id:jVLAvJzT0
フリーズドライでカラッカラになるんやろなぁ

33: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:34:03.29 id:G3E/ABPs0
😂太陽系の宇宙におられる分子さんが絶対零度にならない理由も太陽光スペクトルを吸収して一部のエネルギーを振動エネルギーなどに変えているからなのですよ

37: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:35:48.03 id:MzD2hu5M0
>>33
背景放射があるから太陽系外だろうが3Kくらいはあるやろ

39: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:36:31.00 id:jMPbA11O0
4度はなにの温度やねん

43: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:38:19.79 id:nIked5v7d
>>39
あらゆる物質は電磁波を吸ったり吐いたりするんやが
太陽から出る電磁波吸って一部を分子の回転、分子軌道、振動にエネルギーを使って残りをまた電磁波放射するんや

4度は恐らくこの振動とかの運動エネルギーやないか

27: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:32:11.32 id:We59a86o0
はえ
息止めてたら数秒間なら宇宙服なしでもオッケーってのはマジなのですか?

22: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:30:08.98 id:B5fRnFsI0
宇宙に生身で出たらどうやって死ぬかだれも明確に答えてくれないのはなんで?
絶対ロシアとか動物実験くらいしてるだろ

26: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:31:40.65 id:KgRLnx1I0
>>22
人間の体が膨張して死ぬよ

32: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:33:55.37 id:B5fRnFsI0
>>26
それ間違いって聞いたからここで聞いた

40: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:36:55.42 id:jMPbA11O0
背景放射いうけど宇宙はどんどん広がってるんやで

44: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:38:41.17 ID:/ju/atRT0
>>40
何年かすると膨張速すぎて背景放射すら見えなくなるとか聞いたわ

42: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:37:15.69 id:goNPtTTX0
熱が伝わる仕組みは分子の運動(エネルギー)が他に伝わることで高温分子はより運動してない低温分子にエネルギーを奪われるけど宇宙ならほぼ真空だから運動エネルギーを与える相手がいないから魔法瓶のように冷めないと

45: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:38:50.83 id:VceRw03U0
>>42
放射冷却は無いの?

46: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:39:59.58 id:G3E/ABPs0
>>45
🧐ありますよ。それが最終的に4ケルビンに平衡するみたいです

47: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:40:05.75 ID:8x7xJQjY0
>>45
あるけど人間程度の温度じゃ微々たるもんやない

54: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:43:05.16 id:goNPtTTX0
>>45
確かに
どういうときにどういう量の熱が電磁波になって放出されるんやろか
アルミホイルに包まれば暖かい(?)んかな

59: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:45:52.82 id:G3E/ABPs0
>>54
ミクロの話だと電子が励起状態から基底状態に落ちる時にその落差のエネルギーが光(電磁)エネルギーとして放射されるのです🧐

49: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:40:55.68 id:jpGGx2K3d
熱源のない空間なら絶対零度になるってことか?

はるか彼方から電磁波が伝ってくるのを抜きにすれば

50: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:41:21.33 id:HnOkpq2o0
人類って絶対零度に到達してないらしいな
知った時驚いた

51: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:41:41.10 id:jpGGx2K3d
場ってなんなんや?
なんで真空中でも光はつたわるのか誰か教えてクレメンス

53: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:42:58.13 id:MzD2hu5M0
>>51
そもそも光は電磁法則に従ってるだけなんやから別に媒質とかいらんやろ

56: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:44:27.78 id:KgRLnx1I0
>>51
場は空間の性質
電磁波は電磁場の振動によって伝わる

55: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:43:48.47 ID:4qUB2wXrd
皮膚の構成粒子の運動エネルギーが小さくなって初めて冷たいと認識するってことでええんか?
時間あたりの気体分子との衝突回数が宇宙だと極めて少ないからそれほど皮膚の運動エネルギーも小さくならない
ゆえに死なないンゴ?

58: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:45:32.36 id:KgRLnx1I0
>>55
理論上の予言は誰でもできるが本当かどうかは定かではない
だから行ってこい

60: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:46:22.99 ID:8x7xJQjY0
>>55
氷触って冷たいのは皮膚の粒子の振動が氷の粒子の振動に変わるから
宇宙はそもそも相手の粒子が少な過ぎて振動が移動しにくい

57: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:44:52.44 id:goNPtTTX0
電磁波が伝わるのって電場と磁場がそれぞれ互いの変化に応じて発生するからだよな?
なんで互いの変化に応じて発生するん?

62: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:47:20.60 id:KgRLnx1I0
>>57
何を言っとるん
振動電波の周りに振動磁場がうずまく
その振動磁場の周りにまた振動電場がうずまく
そのまた振動電場の周りにまた振動磁場がうずまく
これだけや

61: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:46:55.16 id:gcOHW42Xd
>>57
古典電磁気学しかわからんが法則や
しゃーないんや

63: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:47:53.52 id:goNPtTTX0
>>61
あー実験的事実ってやつ?
物理の中での公理みたいなものってことか

65: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:48:25.00 id:KgRLnx1I0
>>63
違うで
電磁場の発見は理論上の予言が先や

67: 風吹けば名無し 2018/02/17(土) 07:48:44.04 id:jMPbA11O0
洗濯物が乾くのもミクロでみると不思議だよなぁ


参考文献

http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1518819787/