1982年,1992年の偏差値
1: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 14:53:15.05 id:LUrXQToy
1982年
1992年(国立理系上位のみ)
39: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 22:26:21.57 id:BTMFQhmK
>>1
紙の色の変化が生々しい
50: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 23:40:44.32 id:hSytSVgP
>>1
意外と上位医学部は今と変わらないな
下位駅弁医学部も現在みたいに半数が推薦・AOじゃないので変わらなさそう
下位私立医だけは難化したな、依然簡単だけど
3: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:05:46.80 ID:0YYEznHG
中央大学法学部やべえwwwwwwww
4: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:08:22.35 id:iGkI/wI6
意外と同志社や関学が高くないな
今も昔もマーチレベルやんけ
5: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:09:21.02 id:iGkI/wI6
まー後は明治が結構高い
躍進したとか言われてるが昔からそこそこむずいんやなw
中央法はまあしゃーないw
6: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:12:22.18 id:XslQzQs6
私立医大出身の父を持つ子供が今受験世代だけど、医学部受からないのは当たり前だろうね。今、医学部の偏差値が上がっているので、自分達も賢かったと勘違いして、子供に期待してしまうのだろうね
8: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:22:42.99 id:AZuP6P1E
医学部低いねー
9: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:23:12.16 id:T1oQxNfo
進研模試ってそんな昔からあるのか…
よくあんなクソが生き残れたな
10: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:23:29.86 id:GV9KtFHN
この時代の上智神学部は、非キリスト者には門戸を開いてなかったと記憶しているけど
それで明治政経と同ランクってだいぶしょっぱいな
11: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:30:08.80 id:AaPKzWHV
この頃はまだ京大理学部が地底医と並んでたんやね
12: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:36:48.27 id:xR7edbbG
名大が東名阪3大都市圏の意地で東北九大より2ランク高いね
特に92年は名大と東北九大の間に神戸大がすっぽり収まってる
13: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:53:06.75 id:Vl6qyyTJ
1982年の注目点:
京大理の高さ
阪大歯の高さ
奈良医、名市医の低さ(名大理とほぼ同じ)
全体的に医が低くて理・工系が高い
その頃は電気・電子・情報がブームだった
14: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 15:55:24.54 id:hP6JU7AE
その時代に進研の偏差値見てるやつなんておらんやろ
15: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 16:14:28.02 id:qmbN5iT4
ワイのパッパが受験生だった頃じゃん
16: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 16:58:33.19 id:M0JtOYLZ
農工大って昔はこんなに偏差値低かったのか
17: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 17:00:54.91 id:xR7edbbG
昔は在京国立理工系は東大>東工大>横国>千葉>電通>農工埼玉
って言ってた人いたけどそうだったんだな
18: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 17:11:09.95 id:p6AcY+KB
あんま変わってない、、、、
21: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 17:51:21.96 id:xR7edbbG
横国千葉電通が1ずつで並んでるのに電通と農工埼玉の差が3もあるから今より電通と農工埼玉の差は大きいと思う
23: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 18:21:18.40 id:oHR7wAPh
神戸電通都立が下降
医科歯科が上昇
25: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 18:27:46.22 id:FToXrjIh
九医高すぎない?
28: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 18:39:49.15 id:leJAFckY
>>25
昔は名門だったから
26: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 18:30:14.42 id:FToXrjIh
それと京医も。今は理三よりも阪医寄り。
38: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 21:59:02.54 id:JucL8ieg
都立大学高過ぎやろw
横国低くね?
42: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 22:40:20.90 id:qd1Qj9vJ
理系は武蔵工大が凄かったようだ
(昭和47年度旺文社第3回大学入試模擬試験、合否調査結果からみた合格可能性判定資料より)
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 立命館大(理工)
----------A-------------
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 中央大(理工)
184 東京理大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
----------B-------------
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
43: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 22:45:01.16 id:le3Nh+Tj
>>42
時代が変われば序列も変わるね
昔は国立大学の難易度凄まじかったもん
地方国立大学が東大の化身のようになっていた
まだ戦後の名残でお上崇拝が残ってたのかもやけど
48: 名無しなのに合格 2019/08/08(木) 23:26:53.82 id:ZtO7WfiL
>>43
1980年代初頭は国立大の学費が非常に安くまだ貧しい家が多かったから国公立大しか行けない受験生が多かった
51: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 00:00:22.06 ID:7CwcWGWS
1980年代物前半は北大に届きそうにないと新潟って人が多かった。東北、北大、新潟が東北民の人気大学。横国、千葉、金沢、新潟、名工大で悩んだのを思い出した。共通一次760点で新潟志望に。無事に合格。
52: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 00:05:36.81 id:hCC/KqqG
>>51
今も東北地方の日本海では前期東北、後期新潟のパターンが多いよ
秋田、横手、山形東、山形西、米沢興譲館、鶴岡南、酒田東、福島、安積、会津からは新潟大への進学者が多い
地元国立よりもグレードが高いとされる
61: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 02:51:58.68 id:i0oEaeQQ
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
69: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 08:19:51.49 id:F3aJIQKt
>>61
これ中央大学難関すぎんか?
62: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 02:53:31.85 ID:GF/bHwBq
島根医科大>鳥取医
なのが意外だな
今は鳥取の方が難しいのに
82: 名無しなのに合格 2019/08/09(金) 16:26:25.07 id:TCQGQl+6
細かく見ると今と違うが
大まかな序列は今とさほど変わらんな
参考文献