星塚研究所

数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト

フェルマーの最終定理をフェルマーは解いていたか

1:132人目の素数さん : 2008/10/08(水) 06:24:38 ID:

フェルマーの最終定理を解いたワイルズは、
フェルマーフェルマーの最終定理を解けていたはずがない」
と言っています。
本当にそうだろうか?
実は代数学的な方法で簡単に解けてしまったりするのではないだろうか。

俺は解けると信じている。
お前らはどうだ?
また、解けていたならそれはどんな方法だろうか?

みんなでアイディアを出し合って、フェルマーの最終定理を誰でも解る方法で解いてみないか?

 

3:132人目の素数さん : 2008/10/08(水) 06:39:49 ID:

>>1
数学の知識が乏しい人の発想。
そういう俺も高校のときは同じこと思ったが。
ワイルズ本人も子供のころは同じことを思っていたそうだ。

まぁフェルマーの最終定理の歴史について書いてるブルーバックスの本でも読め。
フェルマーフェルマーの最終定理を解けていたはずがない」
と自信をもって言う根拠も分かるだろう。

 


5:132人目の素数さん : 2008/10/08(水) 07:42:28 ID:

フェルマーは嘘はつかないが、間違いは時々犯している。
フェルマーの他の論文を見るに、フェルマーは当時の他の数学者が知らない画期的な数学的手法をもっていたとは考えにくい。
フェルマー自身が証明したn=4の方法は一般のnの証明を導くためにはほど遠い。
フェルマーは数学史の中で特にずば抜けた天才というわけではなく、
 その後数百年間誰一人解けないような問題をフェルマーだけが解けたというのは考えにくい。

 


6:132人目の素数さん : 2008/10/08(水) 12:51:43 ID:

ネタ作りの天才ではあったよね。
実に洒落が上手いと思うよ。

 


24:132人目の素数さん : 2008/10/23(木) 17:02:21 ID:

フェルマーはまじで“解けた”…と思っていたと思うよ。

 


25:132人目の素数さん : 2008/10/23(木) 17:14:06 ID:

名前が大袈裟なんじゃね?最終てwww

 


51:132人目の素数さん : 2008/12/29(月) 19:14:20 ID:

中卒ですがサイモンシンの本を興味深く読みました。

 


52:132人目の素数さん : 2009/01/27(火) 16:24:13 ID:

高卒ですが、漏れもサイモン・シンの本を読みました。
日本人の数学者も大きく貢献してたんですね。

 


54:132人目の素数さん : 2009/02/01(日) 00:29:22 ID:

法学部卒ですが、わたしも今サイモン・シンの本を読んでます。

 


55:132人目の素数さん : 2009/02/02(月) 22:42:26 ID:

あいつの性格から解けていたら発表しないはずがない。

 


57:132人目の素数さん : 2009/02/02(月) 23:49:16 ID:

さっきこの定理に関して、真に驚くべき証明を見つけたんだが、
2chの字数制限にひっかかってかけそうにない
ごめんな

 


58:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 00:17:49 ID:

余白がたりないって、どういう意味だったんだろう?
たとえば、フェルマーの頭の中の証明は無限通りの場合分けが必要になるんだけど、
どういうわけか、彼には無限通りの場合分けのイメージがはっきりできてしまったとか?
だから紙に書き出そうとしてもできなかった、という風には考えられまいか。

 

59:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 06:38:31 ID:

おまえらがもしリーマン予想解いたと思ったら余白が足りないという理由で書かないわけないだろ
紙を買ってきてちゃんと書くだろ
余白が足りないなんて言い訳に決まってる

あえてフェルマーを擁護するなら、フェルマーはあの問題には実はすごく単純な解法があって、ちょっと切れる数学者なら簡単にやってのけるかもと不安に思っていたのかもしれない
だからわかってるけど書かないよというスタンスによって自分を守ってたんだ

 


66:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 14:01:18 ID:

>>59
それはリーマン予想が現代では未解決問題として余りにも重要かつ有名になっているからであって

フェルマーの時代に、フェルマーの予想がそんな位置づけであった訳もない。

 


60:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 06:52:01 ID:

会ってみてえわフェルマーのおっさんに
確かめちゃう、うそかほんとか

 


61:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 06:57:51 ID:

イデアイがひらめいてメモカキコしたけど、スカだった。そのままけさなかっただけさ。

 


65:132人目の素数さん : 2009/02/03(火) 12:50:29 ID:

完璧にといてたかどうかは別としても、無限降下論法はフェルマーのアイデア
なんだろ。

 


70:132人目の素数さん : 2009/02/05(木) 23:57:11 ID:

フェルマーの最終定理」(サイモン・シン)を読んだ感想だが、
数学者は楽しいだろうなと思たな。大学や研究機関に就職しなくても、
世間でひっそりとした暮らしをしながらも、楽しい人生を送れそうじゃ
まいか。

 


76:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 10:42:01 ID:

で、これが解けてなんかいいことあったんか?

 


80:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 13:00:45 ID:

>>76
この問題を解くために代数学が発展してきた
というのが功績

あらゆる未解決問題に共通する事だけど。

 


84:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 15:46:11 ID:

>>76
大いなる疑問が解決し、何人かの人間の胸のつかえがとれた。
もともと「たぶん正しいだろう」と予想されていたから
たいしたことないようにも思えるが、
人生の終わりの時に、
フェルマー予想が真か偽かを
知ってて死ぬのと
知らないで死ぬのとでは
やはりこの世への未練が違う。
少なくとも俺はそう感じる。
感じない人は感じなくてもいいと思うけど。

 


85:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 16:41:09 ID:

>>84
そういうのが気になる人って、
数学上の他の未解決問題も気にならない?w

死ぬときに、
リーマン予想の結果知りたかったぁ・・・・orz
・双子素数の予想の結果知りたかったなぁ・・・orz
その他諸々
とか。

 


87:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 18:22:47 ID:

>>85
リーマン予想よりも、双子素数予想よりも
フェルマーの定理のほうが有名なので
その三者の中ではフェルマーの定理しか
しらないというひとは大勢いるだろう。

 


95:84 : 2009/03/09(月) 01:44:28 ID:

>>85
もちろん。

 


83:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 14:35:04 ID:

しかしこの定理の知名度の割に使い道のなさは異常

 


88:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 19:03:34 ID:

P≠NPが解決するまで**ない

 


89:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 19:13:14 ID:

>>88
何年生きるつもりだ

 


91:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 21:37:59 ID:

リーマン予想は近い将来(50年以内くらいに)解決されそうな気がする。全く根拠がないただの勘に過ぎないけど。

 


92:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 21:54:45 ID:

プレミアム問題のいくつかは証明できないことが証明されそうだ

 


93:132人目の素数さん : 2009/03/08(日) 21:55:53 ID:

ミスた
ミレニアム問題

 


100:132人目の素数さん : 2009/04/14(火) 16:02:44 ID:

フェルマーは「この方法で解けるかも!?」という所までしか行ってなかったんじゃないかと思う。
余白が足りないから別の紙で計算したらその方法じゃ解けない事に気付く。
そっちの紙はビリビリと破いて捨て、本人もその事は忘れたけど「解法がわかった!」のメモだけ処分し忘れた。
元々アレって息子がメモ掻き集めて勝手に出版したやつだから、そういう事もあり得るしフェルマーを批難もできないし。

 


106:132人目の素数さん : 2009/04/16(木) 16:24:03 ID:

>>100
説得力ある話だ

 


109:132人目の素数さん : 2009/04/18(土) 13:11:55 ID:

>>100
なるほどねえ それはそうだ。
ていうかこれくらいの可能性に気付けないで
フェルマー予想を解けるわけないよな

 


101:132人目の素数さん : 2009/04/14(火) 17:31:39 ID:


フランス人って 70=60+10とかで考える。
アインシュタインがそうだったとされるアスペは
数学を赤とか青とか色で考えるのがいる。

フェルマー
アスペでフランス人なら なんかあったのかもという気になる。


赤+7=明日は天気  みたいな変なのがあったのかも。

 

 

107:132人目の素数さん : 2009/04/16(木) 17:24:01 ID:

フェルマーの大定理 整数論の源流(足立恒雄、ちくま学芸文庫)では、
欄外書き込みの後、ほどなく証明できていないことを理解したのだろう、
さもなければ、その後もこの件について再三言及し、他の数学者に挑戦状
を送るなどした筈だ、との見解。

 

110:132人目の素数さん : 2009/04/19(日) 04:01:52 ID:

といているよ。
とっくにさ。
カキコしたノートはかくしてある。
ナチがみつけて回収した。
そのあとCIAがみつけてしまいこんだ。

 


111:132人目の素数さん : 2009/04/19(日) 11:40:32 ID:

解いていたよ、間違いなく。
俺はその驚くべき証拠を見つけた。
しかしそれを書くにはこのスペースは狭すぎる。

 


112:132人目の素数さん : 2009/04/19(日) 13:02:11 ID:

世の中には2種類の数学難問がある

とけるやつと

とけないやつ

 

 

113:132人目の素数さん : 2009/04/20(月) 00:17:51 ID:

とけるやつはあんまり難問と呼ばれない

 


126:132人目の素数さん : 2009/06/29(月) 22:33:42 ID:

フェルマーの最終定理フェルマーは解いていたか

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

 


134:猫は残飯 ◆ghclfYsc82 : 2009/09/16(水) 12:13:53 ID:

私も全く同感ですね。
「解く」のではなくて:
「ソレが自然に見える数学的な枠組みを構築する」
とかが近いのではないでしょうかね。そもそも
問題なんてのはきっかけ程度でして、そんなものは
どうでもエエんでしょうね。それよりも其処から
美しい数学理論が生まれ育ったら、それこそが
素晴らしい数学の発展なのではないでしょうかね。

数学は美しくなければいけませんから。

 


136:132人目の素数さん : 2009/09/16(水) 13:39:04 ID:

n=3の場合なら証明は簡単なの?

 


161:132人目の素数さん : 2010/03/04(木) 23:27:53 ID:

ねーねー。ワイルズの証明見て、証明されたのだと理解できる
人間すら、世界10人ぐらいしかいないと聞いたけど、
本当なの?

 


172:132人目の素数さん : 2010/08/09(月) 12:57:59 ID:

無知でごめん、そもそも、
フェルマたんは楕円方程式も知らなかったはずだよね
なんで証明できたのか…
おせーてえろい人!><

 


176:132人目の素数さん : 2010/08/13(金) 17:43:47 ID:

>>172
フェルマー自身が「証明できた」と思いこんでただけ(実は出来てなかった)らしいね。

 


179:ユビー ◆6wmx.B3qBE : 2010/09/06(月) 06:16:54 ID:

フェルマーはnが4の時の証明は解けてたんだろ。

実質、nが素数の時の証明に何百年もかけただけで。
フェルマーがその素数の性質に手がかりを得ていたなら、解けてたと思うよ。

そもそもワイルズ自体がやった証明も意味が分からん。
人の証明で謎の背理を完成させて、それで解けたって言うんだから。

 


181:ユビー ◆6wmx.B3qBE : 2010/09/07(火) 18:02:03 ID:

ちなみにフェルマーの最終定理が証明された限り、リーマン予想は絶対に証明されない。
りかし、リーマン予想からはフェルマーの最終定理を証明することが出来た。
数学はここにきて大きな過ちをやってのけたんだよ。
なにもかもワイルズのせい。

ワイルズは無駄な背理を使って無理やりフェルマーの最終定理を証明した。
また300年は誤った背理に基づいた証明に悩まされるだろう。
彼がヒーローなんてとんでもない。
詭弁が上手く行ってしまっただけ。


参考文献

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1223414678/