円周率はこの世に存在する全ての数字を含んでるってなんで言えるの?
1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:08:56 id:EGmm7NGB0
桁が無限だから
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:10:16 id:EGmm7NGB0
>>2
そんなこと言ったら1と2だけでも無限に作れるじゃん
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:25:54 id:M02GCuit0
>>5
なんか不規則な無理数?であることが証明されてるんじゃないの
全く詳しくないからしらんけど
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:09:52 id:ib8ZzjkY0
完璧なランダムなんだよ
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:10:20 ID:JE+ymVYP0
無限だからありとあらゆるパターンが含まれている的な
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:13:58 ID:5GMw5a3M0
規則性のない無限の桁数ってことは
任意の数字の羅列があるんじゃないかといわれてるってだけだろ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:19:18 id:GZgA6Ush0
サルをキーボードの前に座らせればいつかはシェイクスピアを書く みたいな話だろ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:21:09 ID:1MKlSb180
>>31
壁にぶつかり続ければいつか壁をすり抜ける、というのにも近いな
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:19:26 id:oLSc3tjq0
規則性がないっていうのが証明されたのがたった200年前ってことにびっくりしたわ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:20:50 ID:z0/oux+G0
10兆桁以降の桁についてもランダムであるかどうかは、現在分かっていない
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:22:09 ID:1MKlSb180
とりあえずここに100万桁あるから自分の家の電話番号検索してみろよ
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:25:35 id:Y6ctbImm0
>>44
携帯番号で検索してみたけどなかったわ
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:27:20 id:UCB87v0b0
>>44
このページのスクロールバーつかんで上下させると暗号みたいになってかっこいい楽しい
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:28:28 ID:7ffguJlf0
>>57
マトリックスみたいだよな
100: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/10 00:48:02 ID:6RB8xaWE0
>>74
自分のケータイ番号有ったわ
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:27:48 id:EGmm7NGB0
ランダムであることの証明なんてできんの?
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:29:16 id:e48NHtsA0
>>60
周期性があると仮定して、やっぱなかったわメンゴって証明する。
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:31:57 id:EGmm7NGB0
>>62
それとは別にさ
たとえばある桁から9っていう数字が全く出なくなる なんてことはないってことも証明されてんの?
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:36:34 id:QwGKrG820
5兆桁までの各数字の出現回数↓
0:4999億9897万6328回 1:4999億9996万6055回
2:5000億0070万5108回 3:5000億0015万1332回
4:5000億0026万8680回 5:4999億9949万4448回
6:4999億9893万6471回 7:5000億0000万4756回
8:5000億0121万8003回 9:5000億0027万8819回
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:42:30 ID:7AQ0k+Hg0
>>77二進数で0と1にするとどうなるんだろ?
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:47:08 ID:7AQ0k+Hg0
π=11.001001000011111101101010100010001000010110100011000010001101001100010011000110011000101000101110
二進数にしたらなんか0のほうが多くね?
103: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/10 00:48:46 id:hvLfLjsg0
すまんいろいろ調べたけど
不規則→証明されてる
偏り→未だ不明
なんだな
ということで>>1の言うことが正しい
112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:53:58 id:EGmm7NGB0
>>103
まじで!?
じゃあ円周率はこの世に存在する全ての数字を含んでるかどうか実はまだ分かってないってこと?
120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 01:00:43 id:TtIAgK2p0
>>112
円周率である時
0が何桁も続く数列が現れたとする
ランダム厨「ほらみろあらゆる数列が含まれてるじゃないか!」
現実派「偏りが現れた!円周率には偏りがある!」
終了厨「円周率はここで終わりだ」
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 00:57:18 id:ib8ZzjkY0
現代の数学では証明できないだけでほぼ確定なんだろ?
フェルマーのなんたらみたいに
116: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/10 00:58:53 id:hvLfLjsg0
でもほぼ確定って100%じゃないしな
>>1の言うとおり円周率はこの世に存在する全ての数列を含んでるかどうか実はまだ分かってないがFAだと思う
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/10 01:18:23 id:QwGKrG820
円周率が割り切れないことは証明されてる
円周率は循環しない(循環するということは分数で書けるってこと)ことも証明されてる
だけどこれはまだ未証明
参考文献
参考文献